• 締切済み

耐圧試験を解説しているサイトはありませんか?

ある機械の保守整備の仕事をしています。絶縁耐圧試験について基本的なことを解説しているサイトを探しています。 充電電流とは何、直流分の針の振れ方と絶縁が壊れている原因の関係、そもそも交流をかけているのになんで絶縁が壊れると直流分が出てくるのるか、というようなことを知りたいと思っています。 こちらで疑問に対するお答えをいただいても良いのですが、長くなってしまいそうなのでそのようのことを説明しているサイトを教えていただけると助かります。 検索をかけてみましたが、うまく見つかりませんでした。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.4

絶縁の良否 充電電流はコンデンサの電流を測っているので、絶縁の良否とは直接は関係有りません。ただ、三相各相で測定して一相だけ値がかけはなれているとか、過去の測定値や工場検査の値とかけはなれている、ケ-ブルの仕様(単位長あたりの静電容量*長さ)から計算できる値からかけはなれている 場合には、なんらかの異常を疑います。 絶縁抵抗は、直流を使った絶縁抵抗計(メガ-)で測定します。 こういった測定や保守に関する規格、例えば電気学会の制定しているJEC(JEC-210:低電圧制御回路の絶縁試験法、JEC-0201:交流電圧絶縁試験),電気機械工業会のJEM(電動機の保守指針に関するものが有ったかと思います)あたりも今一度あたられてみては如何でしょうか。

akinezumi
質問者

お礼

重ねてお答えいただき、ありがとうございます。 教えていただいた、電気学会や電気機械工業会のことを調べてみたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

解説してあるWEBサイトを示せれば良いのでしょうが、見当たらなかったので、、、 充電電流 健全な絶縁のばあい、絶縁体を挟んでコンデンサを形成します。ここに直流電圧をかけるとコンデンサを充電する充電電流が一時的に流れますし、交流を印加するとコンデンサの充放電による交流電流(充電電流)が流れます。 直流分の検出 絶縁破壊しはじめでは、交流電圧のピ-クの部分で絶縁破壊による電流が流れます。(交流電圧の0付近では絶縁劣化による電流が流れない。オシロスコ-プで電流波形を見ていると、正弦波の途中でピョコンと飛び出たような波形が見えます。)。このとき、絶縁体や電極の構造が非対称(例えば同軸線みたいなもので中心導体と外部導体間の絶縁耐力測定)だと、電圧の正負で絶縁劣化による電流の流れ方(部分放電のおきかた)が違い、電流が正負非対称になることがあります。この結果、直流成分が出てくるかと思います。 (わたし自身は、直流検出を使った耐力試験の経験はありません。いつもは、電圧を上げながら充電電流を監視し、充電電流が電圧に比例して増える(急激に増えない)ことを確認しています。) また、絶縁劣化による部分放電を検出する方法としては、電流に重畳する高周波成分を検出する方法なども有るようです。

akinezumi
質問者

お礼

お答えいただき、ありがとうございます。 だいたいのアウトラインはつかめてきました。 >・・・見当たらなかったので・・・ WEB上はあきらめて、図書館で探してみます。

akinezumi
質問者

補足

主に仕事で扱っているのは、電動機とそれをコントロールする制御器&遮断機などです。 >電圧を上げながら充電電流を監視し、充電電流が電圧に比例して増える(急激に増えない)ことを確認しています。 充電電流の値が多い少ないは、測定物の静電容量を示しているだけで、絶縁の良否とはあまり関係がないということでいいのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • itab
  • ベストアンサー率50% (431/861)
回答No.2

#1です。 参考URLを開いていただき 【第10章技術資料→「4電線ケーブルの特性と試験方法・・・・】でした。m(_ _)m

akinezumi
質問者

お礼

重ねてお答えいただき、ありがとうございます。 参考URLを見てきました。 せっかくお答えいただいたのに申し訳ないのですが、私の知りたいこととはちょっと違っています。 この他にも、ご存知でしたらお教えください。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • itab
  • ベストアンサー率50% (431/861)
回答No.1

下欄のURLから →「4電線ケーブルの特性と試験方法  (1) 主な電気試験方法」でPDF資料がご覧になれます。 また、こちら↓にも少し解説されています。 http://www1.kcn.ne.jp/~tanii/kanri/taiatu.htm お持ちの疑問への直接の回答ではないようですが。

参考URL:
http://www.hitachi-cable.co.jp/ewc/index.stm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高圧ケーブル直流耐圧試験

    御世話になります。 高圧ケーブルが長い場合は試験器容量の関係で交流ではなく直流を掛ける場合が多いと思いますが、以前から疑問だったのですが長いケーブルになると耐圧試験の10分が終わってもすぐには電圧が下がらないと思うのですが(特に1キロくらいあるときなどは)、その場合、耐圧が終わってもまだ電圧が掛かった状態と同じなのでしょうか。 又、その電圧によって10分終了後に絶縁破壊を起こしたら10分以上電圧を掛けた状態にしたから絶縁破壊を起こしたと言う事にはならないのでしょうか。 宜しくご指導お願いします。

  • 高圧ケーブル 耐圧試験

    高圧ケーブルの取り換えや新設の際に必ず耐圧試験を行うと思います。 先日その現場に立ち会ったのですが、試験電圧は交流でも直流でも良いというお話をお聞きしました。 具体的には、どういった場合に直流と交流とを使い分けるのでしょうか? その基準や利点欠点なんかあるのでしょうか? また漏えい電流を計測する際は、直流を用いるとお聞きしましたがその理由はなんでしょうか?

  • 高圧ケーブル直流耐圧試験

    高圧受電の設備に使われる電力ケーブル(主にCVT)の耐圧試験についてですが、 交流で実施する際の充電電流はIc=2πfCVで算出できますが、 直流で実施した場合は、何か目安となる公式等がありますでしょうか? (見解としてはケーブルの長さに比例すると思いますが・・・) なにか参考になるサイトや技術資料があれば教えていただきたいです。 試験電圧は20700Vでお願いします。

  • 電気絶縁保護具の耐圧試験電流値

    電気絶縁保護具は自主耐圧試験を定期的に行う様に決められています、 高圧の保護具の場合の耐圧試験(水槽で行う場合)は交流10KVを 加えて1分間耐えることが決められています、この場合に試験電流 値の決めはありません、高圧の絶縁長靴(片方)及び絶縁手袋(片方) で普通凡そ何mA程の電流が流れるのでしょうか? この電流値をあらかじめ知っていた方が耐圧試験を実施しやすいか と思い質問させて頂きました、どなたか教えて頂ければ幸いです、 宜しくお願いします。

  • 6.6kV OC電線の絶縁耐圧試験について

    (1)CVTに接続された架空のOC線が約100mある場合の絶縁耐力試験を行いたいのですが  OC線の充電電流はあるのでしょうか、あるとしたら38mm2の場合どのくらいあるのでしょうか (2)OC線の場合耐圧試験は12000V1分間とのことですが10,350Vで10分間耐圧試験をしても大丈   夫なんでしょうか CVTとOC線を一緒に耐圧試験をすることになったのですが、よくわかりませんご教示お願いいたします。

  • 絶縁耐力試験の試験電圧はなぜ交流だと2倍の電圧を掛

    絶縁耐力試験の試験電圧はなぜ交流だと2倍の電圧を掛けることになるの? 「 最大使用電圧6900Vの交流の絶縁耐力試験の試験電圧は直流なので交流の最大使用電圧の1.5倍の2倍の試験電圧を掛ける。 」 なぜですか? 最大使用電圧の1.5倍を連続10分間負荷を掛け続ける理由は分かる。 でも耐力試験器が直流なので、使用電流が交流の場合はさらにそれの2倍の電流を負荷として掛ける理由が分からないです。 絶縁耐力試験器=直流 使用電圧×1.5×(絶縁耐力試験器が直流なら×2) なんで?

  • 直流耐圧試験及び高圧ケーブル診断

    御世話になります。 高圧ケーブルの直流耐圧やケーブル診断でまれに漏れ電流値で針が数秒から数十秒間逆方向(マイナス方向)に振れることがあるのですが どのような事が原因でしょうか? ご指導宜しくお願い致します。

  • 絶縁耐圧不良の原因について

    原因不明の絶縁耐圧不良が発生しており困っております。 先日、市場から絶縁耐圧不良と診断され返却された製品に対し、原因を調べるために再試験を行いました。 絶縁抵抗試験は合格値をクリアし問題なかったのですが、絶縁耐圧試験は1500Vで100mA以上オーバーとなり確かに不良と判断しました。 その後、内部に酸化防止のため封入している窒素を抜いて再度絶縁耐圧試験を行ったところ、今度は同条件にも関わらず合格となりました。 この際、窒素を抜くためのバルブ以外には製品に触れておらず、また時間も窒素封入前の測定から2,3分しかたっていませんでした。 このことから、絶縁抵抗試験がNG⇒OKになったのは窒素を抜いたことによるものと思われるのですが、その理由がわかりません。 窒素と空気の絶縁耐力はあまり変わらないと思うのですが……。 社内でもこのような不具合は例が無く頭を抱えております。 絶縁耐圧試験がNG⇒OKに変わってしまう原因について、どなたか思い当たることがありましたらご教授願います。

  • 絶縁試験、漏洩電流について

    こんにちは、今回は安全規格に関する試験について質問させていただきたいと思います。 今まで、AC電源機器の絶縁試験(絶縁耐圧試験、絶縁抵抗試験)や漏洩電流測定などをやっていましたが今回DC電源機器を取り扱う事になりました。しかし、AC電源に関する絶縁試験や漏洩電流はよく聞きますが、DC電源機器についてはほとんど情報として持っていません。 絶縁耐圧であればAC1.5kVをラインー接地間に1分間かけたり、絶縁抵抗であればDC500Vをかけてメガー測定したりします。 そこでお聞きしたいのがそのような安全に関する絶縁試験や漏洩電流、規格などはあるのでしょうか?仮に試験をするにしてもACとDCでは試験方法や条件も変わってくると思うのですが・・・ どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたらご教示お願い致します。

  • 交流耐圧試験用コードを同軸ケーブルで製作したい

    双興電機製作所から発売されている耐圧試験用コードは同軸ケーブルを使用して製作されているようですが、芯線とシールド間に交流10350Vが印加されても絶縁破壊しないのはなぜでしょうか? この試験用コードを市販の同軸ケーブル(5C-2Vなど)で製作したいのですがどのように製作すればよいのでしょうか? 制作方法おわかりの方がいらっしゃれば教えてください。