• 締切済み

「教師の評価」について

noname#204885の回答

noname#204885
noname#204885
回答No.4

>「教師が密室の中で子どもたちの上位者として君臨しており、第三者の目に晒されていない」  →この認識には賛成です。 >毎期末に各家庭から(親子相談の上)評価項目毎に10段階(何段階でもいいのですが)評価書を提出してもらい、これを各教師の査定に際しての最重要要素とする。  →前半の評価書提出には賛成ですが、「査定に際しての最重要要素とする」ことには反対です。 なぜなら、教師を評価するのは保護者ではなく校長だからです。校長に権限と責任を与えて、校長が自らの責任で教師を評価すればよろしい。保護者の参加はもちろん重要ですが、保護者自身は別に学校の運営に対して責任を持っている訳ではないので、保護者の言うことを全て受け入れる必要はありません。どの程度まで受け入れてどれを拒絶するかは、最後は校長の裁量です。 そうなると校長の資質が問題になりますが、そこはある程度試行錯誤でやっていかざるを得ない。厳しく管理する校長や大らかに教師に任せる校長などいろいろ出てくると思いますが、それで良いのです。学校によって状況はそれぞれ異なるから、絶対的に正しいオールマイティの管理など存在しません。ただ、その結果がどうであったかをきちんと検証する仕組みは必要なので、学校自体の情報はできるだけ公開するべきでしょう。 さらに言うと、そうやって、いろんな学校がいろいろやって失敗も成功もする中で、体験を共有してレベルアップさせる仕組みを作ることが、これまた重要だと思います。日本が産業競争力で世界トップレベルにまで登りつめることができたのは、失敗を宝とし、失敗から学ぶことをしてきたから。失敗を忌避して「失敗したら即解任」みたいなことをやっていたら、全体の実力は却って低下していきます。 繰り返しになりますが、私の考えは以下のとおりです。 1)教師や学校のやっていることは透明化して、原則全て公開にする。 2)教師や学校に対する一切の責任と一切の権限は校長に与える。保護者には全てを知らせるが、保護者の意見を学校に反映させるかどうかは校長が決める。 3)教師や学校の失敗は即査定や評価につなげるのではなく、改善策を考えていくための資料として使う。その活動の中で改善の進捗を見ながら査定や評価をする。

koboken7
質問者

お礼

貴重なご意見、誠にありがとうございます。 ご意見に反論することとなり誠に僭越ではございますが、 企業の不祥事等々に際して内部委員会での調査では所詮限界があり、第三者委員会によってやっと何とか病巣(の一部)が解明される、という事例に接しておりますと、所詮「同じ穴のムジナ」(品性のない表現お許し下さい)である校長に全権委任することは決して問題解決に繋がらないと考えております。 (それだけ現在の教育界の現状が喫緊の対応を要するほど腐食されているということです。) では民間校長を導入しようとなったわけですが、自殺者・懲戒対象者が続出し、問題解決の何ら糸口となっていないことは周知の通り。 結局は、校長がどうのこうのという「人」で解決する問題ではなく、「教師の評価・査定」という「システム」での解決が、現状では最も効果を発するものだと考えております。(勿論それで全ての問題が片付くなどとは考えておりません。少なくとも現状の選択肢の中では相対的に最も効果的であるということでありす。) 一方で、組織である以上、最上位者を要することは当然であり、それは校長以外の何者でもないことは当然でありましょう。 よって貴見最終段にある3点に関してコメントさせていただければ、 1)教師・学校の透明化・可視化については全く同意。   (その一例が授業・授業外時間の常時参観可能制導入。) 2)一切の責任と権限は校長に帰属するが、部下教師の評価・査定にあたっては、保護者・生徒の評価・査定を最大要素とすることを義務づける。(可能であれば、保護者・生徒の評価・査定が最大要素として適正に盛り込まれたかを検証する第三者を措く。) 3)教師の腐敗・劣化の深刻さを勘案し(「失敗」を即評価・査定上の大きなマイナスポイントとして懲罰的に用いるという評価手法は兎も角として)之が査定・評価制度は早急に導入すべし。 と考えております。 ご意見誠に持ってありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家庭教師会社の評価

    高2娘の授業補強のため下記家庭教師会社を検討していますが、HP・資料だけではよくわかりません。至急決めたいので、体験者の評価をおしえていただけないでしょうか。 教師の質、管理、システム、価格などなんでもいいです。 よろしくお願いします。 記 ・日本学術講師会 ・家庭教師のLNS ・家庭教師のBEST

  • 教師の仕事ぶりを生徒が評価する

    教師の指導力を生徒が評価して、ソイツの階級や給料を生徒がコントロール出来るようにしたいです。ドーすれば良いですか? アンケートくらいならありますかね。でも、実施するかは任意で、階級や給料への影響もは低そうです。その一方、学業成績は何故か必須で、進学・資格取得・学費・奨学金等に影響します。 学力向上を目指して勉強する事も生徒の仕事ですが、教師を評価してテメーの指導力を示し、それに応じた給料を決めるのも生徒の仕事だと思います。良い授業をして生徒の学力向上に貢献した教師には高い給料を定め、ゴミみたいな授業をする教師は最低限の給料を保証するもダメな分だけ給料は制限されます。それがその教師の位であります。 生徒の学力を教師は評価しますが、逆は珍しいです。何故でしょうか?単純に一方通行で、差別だと思うのですが。 逆の言い方をすると、生徒の学力を評価して成績付けるのは教師の仕事の1つみたいになってますが、この仕事は必要でしょうか?授業と評価の重要度を比べると、「授業>>評価」だと思うのですが。評価なんかに注力して変に業務範囲を広げて職務拡散するより、授業に集中する方が教育の質が上がると思う。教育に評価を取り入れようとする考え方は、体罰を認めようとする考え方に似ている気がする。 生徒を教師が5段階評価して成績が2、「だから何?」「それがドーした?」って感じです。この生徒の成績を5に引き上げようとし勉強のコツなどを伝えようと努力する教師も中には居ますが、大抵は成績2を示して終わりです。だったら、成績2を教師の内部だけで管理して、生徒への告知を控えれば良いのです。 学校教育に成績評価が必要なら、模擬試験業者など外部委託でも出来る事です。 【教師】 ・学術・技芸を教授する人。 ・公認された資格をもって児童・生徒・学生を教育する人。教員。 ・宗教上の教化をつかさどる人。(広辞苑より) 【教育】 教え育てること。望ましい知識・技能・ 規範などの学習を促進する意図的な働きかけの諸活動。(広辞苑より) 【評価】 ・品物の価格を定めること。また評定した価格。 ・善悪・美醜・優劣などの価値を判じ定め ること。特に、高く価値を定めること。(広辞苑より)

  • 学校教師の世間知らず・常識知らず

    学校教師の世間知らず・常識知らずは既に眼に余るものがありますが、それを象徴する事件がまたまた今朝の朝刊にも掲載されてしまいました。 37歳の中学校教師が、学内で実施された英検の回答用紙を英検協会に送り忘れ、仕方なく合格証を偽造し生徒たちに手交。 発覚したものの市教育委員会は「既に生徒及び英検協会に謝罪したことで問題は解決したと思った」として都道府県教育委員会には報告せず。同教師は 1/10減給2か月となった、というものです。 民間企業でもいろいろ不祥事はあります。 しかし、これだけ世間の常識に欠けたことが「重なる」事例は考えられません。 ・生徒の英検回答用紙を送り忘れる? ・合格証書を自分で偽造する? ・教育委員会は「解決した」として明らかに組織的隠蔽? ・これだけのことをして、たったこれだけの懲戒ですむの? ・そもそも人を導く教師の所業? ・新人なら兎も角、これが37歳の人間の所業? これだけ低次元のできごとが行われ、組織的に隠蔽され、それで懲戒はこれだけ! 人の師たることを食い扶持にしている人たちが・・・。 人を導く教師による盗撮・飲酒運転等々、不祥事にはもう慣れてしまった絶望的な感がある我が国の教育屋連中の実情ですが、もう開いた口が塞がりません。 将来を担う子供たちをこういった連中が教室という密室で「何か学校ごっこみたいなことをやってる」ことへの恐怖感・絶望感を感じざるをえず、 ・保護者・生徒・第三者を含めた教師個々の評価の厳格化と評価の公開、 ・授業等々の全面自由公開化(予約等なしでいつでも参観可能等)、 ・民間企業勤務経験を教師免状付与の必須条件とすること、 を含めたドラスティックな改革が必要と考え動いているのですが、賛否・修正案等々、皆様のご意見をお伺いさせていただければ幸甚です。

  • 教師の非正規雇用化

    今朝の「報道2001」で教師の非正規雇用化が採りあげられていました。 不安定な仕事を強いられるご本人には(教師だから云々の問題ではなく)一労働者・一生活者として、同情の念を禁じ得ませんが、番組で議論されていた予算だの・年齢層の平準化だの・人件費ではなく物件費で処理されておりモノ扱いだという感情論だの・・・よりも、最大の問題は一旦教員資格を取れば終身雇用という安住の立場に甘え、向上心・責任感・チャレンジ精神・視野拡大の意識・社会常識の体得を怠る大半の現存の教師の怠惰・怠慢による弊害がこのような格好になっているとしか考えられません。(ご本人方は社会常識をご存じないので、自分たちが怠惰・怠慢という意識を全く自覚しておられないようであり、たいへんな苦労と努力をしていると誤認しておられるようなのですが・・・) 就いては、「教育」という国の根幹と将来を担う極めて貴重な職責を負う方々の現状(レベル・士気低下、非正規雇用教師の増加)を抜本的に改善すべく、現在のような非正規教師の1年雇用はさすがに当該教師に適性・努力を見るにはあまりに短期間に過ぎること等々を勘案し、 ●「全」教師(現在の正規雇用教師を含む)を3年任期制とする、 ●「全」教師には勿論授業、各種会議、保護者対応、課外活動等を義務付ける、 ●3年毎に 1.各教師からの当初目標・達成度合いに関する自己申告、 2.上司、同僚からの周囲評価、 3.保護者、生徒からの関係者評価、 4.職務の大半を教室という密室で行われている特殊性から、各教室にカメラを設置し、当該録画画像を判断材料とする、 5.(これは、できればですが)学校関係者以外の第三者評価者 による「公開の」判定会議を開催し、更新諾否を決定する。 (1~3は民間では普通に行われていること。  4については事前通告無しの立ち入り検査という格好で、同じく民間で普通に行われています。 5については教師という重要な職務且つ平素教室という密室で大半の職務を遂行していることへの補完策として。) と考えるのですが、どのようにお考えになられるかをお尋ねさせていただければと思います。

  • 現在の教師について

    こんにちわ。 思えばこれまで色々な教師と接してきました。 ・生徒を殴り怪我させる小学教師。 ・教卓で偉そうにふんぞり返って大した授業もしなければプリントも配らない中学教師。 ・実力など関係なくただただ態度の良い生徒を最優先で成績をつける中学教師。 (私達3人は五回のテストで平均90点台で学年トップクラスでしたが成績は全員なぜか4。しかし平均70点にも満たない4名が5をもらっていました。質問に的確に答えていたのも我々ですし、定期テストだけでなく実力テストでも大差をつけていました。違いと言えば、質問に行って教師にぺこぺこしてたかしてなかったかです。しかし分からないから質問に行くのであって、質問に行かなくてもわかるならそれに越したことはないと思うのですが・・・。なぜかあの人には質問に行く方が優秀に見えたのでしょう。) ↑余談ですがこの教師は私がもっとも憎んでいる教師です。この教師だけは「低能」と呼ぶことに抵抗はありません。 ・普段はいい気になって自分の授業を受けていれば大学なんて大丈夫と言っているくせに、大学の入試問題(MARCHレベルの英語)もロクに解けない高校教師。 ・自分と意見の合わない生徒なら、どんなに優秀でも認めない高校教師。 ・その教師が意味不明な授業、低レベルな授業をやっていて授業の改善を要求したにも関わらず、全く変化がないので仕方なくその時間は自分で自習しているのに、なぜかそれをやめさせる高校教師。 正直に言うと、私は上の教師達を「先生」と呼ぶ必要はないとさえ感じています。 言葉は悪いかもしれませんが、どうして教師になったのか(なれたのか)という方ばかりです。 今の教育システムには、第三者が教師を客観的に評価するようはモノはないのでしょうか? みなさんは教師の現状をどうお感じになられますか? ぜひ意見をお聞かせ下さい。

  • 小学校のクラス担任教師の変更ってできますか?

    先日、小学2年の授業参観に行って来ましたが とにかく授業内容がわかりづらくツマラナイ、活気がまったく無し 参観後の父兄の感想は、大多数が 「雰囲気が悪くあまりにも酷い」 との意見。 この担任教師については、もともと音楽の先生ということで 本人もクラス担任より 音楽の部活動が本業と思っているらしく 昨年担任だった父兄からも 最悪 との評価でした。 小さな子供が これから自分自身で物事を考え判断する 大切な時期に このような環境で1年間も過ごすことは本当によくないと思いました。 一般的な常識を持ち合わせた方であれば 授業風景をみれば 酷い状況 に納得いただけると思います 実際にクラス担任の変更をお願いすることはできるのでしょうか できるのであれば具体的にどのようなすすめ方がよいのでしょうか?

  • 育休中の教師が乳児連れで学校(授業など)に来る?

    育休中の教師が乳児連れで学校(授業など)に来ることをどう思いますか? 子供の学校で、まだ教師2年目で 指導力が低く クラス(低学年)が荒れ荒れだったのに、途中でデキ婚して、すぐつわりだなんだと休み休み、そのまま産休 引き続き育休に入りました。 保護者としては、(デキ婚以前の問題として) 指導力の超低さに呆れており、代替教師のほうがまだ良い感じと思っていました。 それが、先日 学校行事に、その育休中の女性教師が 乳児を抱いて 現れました(遊びにきた感じで)。車には 乳児用にデコレーション(天井から遊具を吊るしたり 窓に色々貼ったり)してあり、学校に到着時点から違和感を覚えました。 乳児に耳付のコスプレ超のベビー服を着せ、行事参観の保護者の一部と雑談をしながら、来賓席に座って 驚きました。 来賓席には 他には 校区の町内会長や、公民館長、先代の校長など 学校に貢献しているかたがたが座っていましたのに・・・。 この女性教師に散々呆れた私は厳しいでしょうか? (この女性教師にうんざりして、他のクラスの 若いイケメン男性教師のクラスをうらやましい と思っていたところ、ナント その男性教師まで 今年から育休ということで学校を休み 代替教師が入ってきました…、今の時代 そういう権利があるのかもしれないけど 聖職である教師 しかも男性が 育休とは…。  その男性教師も、先日 授業で ハイブリッドカーとガソリン車を比較する際に、ハイブリッドカー所有らしく、乳児を連れて 授業に来ていたというので また驚きです。 学校に来れるのか 来れないのか はっきりしてほしくないですか? また 学校に来る以上 乳児を連れてくるのは おかしくないでしょうか?(職場であり、授業時間中ですから生徒にとって貴重な時間を、先生の子供のお散歩とごちゃごちゃにしないでほしい) 皆さんのご意見を下さい!

  • 家庭教師の生徒の学習障害について

    現在、アルバイトで家庭教師をしています。 4年間受け持っている生徒(中1・男)について質問です。 ・小学校2年程度の漢字の読み書きができない。 ・漢字の筆順がめちゃくちゃ。 ・おつりの計算ができない(100円持ってお店に行って、40円のものを買いました。おつりは?と聞いても分からない。) ・アルファベットを何度書いても覚えられない。 ・"This is ~."だけを1時間やっても覚えられない。 小学校のときは成績悪いなりに何とかついていけていましたが 中学校にあがり、全く授業についていけていません。 成績は5段階評価で1と2が並んでいます。 本人も覚えようとはしているようですが、5分も経つと忘れてしまいます。 性格はとても素直、スポーツをがんばっており友達も多いです。 学習障害のサイトを見て、少し当てはまっているようにも思いました。 が、家庭教師の身でなかなか保護者に切り出せません。 これからどのように指導していけば良いのでしょうか? 図をかいたり絵をかいたり道具を使って一緒に勉強しても全く覚えられないようなのです。。 保護者によると私との勉強は楽しいらしく、嫌がらずに待ってくれているそうです。 よろしくお願いします。

  • 市場価格のない有価証券の評価について

    市場価格のない有価証券の場合、実質価額が取得原価から50%以上低下した場合に、 減損処理をすると定められていますよね。 ただ、ベンチャー企業への出資等の場合、DCF等で株価算定を行っているため、 出資時点で既に実質価額との差が50%以上ある場合があります。 この場合、出資後すぐの決算期で減損処理をしなければならないのでしょうか? 毎期DCF法でプレミアム部分を評価するというような方法もあるかもしれませんが、 手間を考えると現実的ではありません。 実務ではどのように評価しているのでしょうか? ご指導の程、よろしくお願い致します。

  • 教師との付き合い方(対処の仕方)を教えて下さい

    公立中学に通う子ども(男)の、理科の教師との付き合い方(対処の仕方)を教えて下さい。 この教師からは、テストで95点(100点中)以上でも通知表で5(5段階中)はもらえませんでした。 (観点別は知識・理解の項目だけがB評価でした。このため?) 通知表を渡すとき、担任(別教科)から「発表がんばればすぐ上がるよ」と声かけてもらったそうです。 担任は事情を知って言っているのか、軽い励ましで誰にも言ってるセリフなのか、それはわかりません。 好きな教科ですしがんばってるつもりですが(ちなみに授業態度は良好、提出物も出し漏れはありません)、 息子も困惑しています。 理科教師の要求するレベルが高いのか? だた発表するだけではだめで、もうちょっと気の利いた回答をしないと印象に残らないのか?… しかし一方で、息子の友達は一度も発表したことが無かった(本人が断言)のにA評価。 特記事項(所見)としても発言がAと記載があったそうです。 この教師は以前、PCへの点数の入力ミスがあったこともあるので、その点で不信感も… 先日夏休みの自由研究の返却がありましたが、30点(100点中)でした。 たしかに入賞を狙ったような気合を入れたものではなかったですが、 あまりにも低い評価で息子のモチベーションも下降気味です。 似たような研究(対象となる生き物が違う)の友達は40点。 他の教科では、5段階評価も様々、観点別AでもBでも、特記事項の評価も納得できるものですが、 この理科教師だけは評価基準がわかりません。 今後どう対処し、学習を進めていけばいいでしょうか。 アドバイスいただけると幸いです。