• ベストアンサー

障害基礎年金

妻は六十歳から障害基礎年金を九年間もらっています、配偶者加算金はついていません、障害基礎年金には、配偶者加算金はつかないのでしょうか、知人に聞いたのですが配偶者に加算金がもらえるのではと聞きました。二人とも現在年金暮らしです、私は厚生年金をもらっています。回答のほど宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nabe710
  • ベストアンサー率66% (2684/4031)
回答No.1

配偶者である質問者様も現に年金を受け取っておられるとのことですが、年齢、年金受給額は? 誰もが加算が付くわけではありませんよ? 配偶者が ・年金を受け取っていない。 ・65才未満である。 ・年金加入者と同一の世帯で生計を共にしており、配偶者の年収が一定額未満であること。 などの条件を満たした場合に加算されます。詳しくは年金事務局にお尋ねください。

yohukasi954
質問者

お礼

回答有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 障害基礎年金などについて

    今までに厚生年金⇒国民年金⇒厚生年金と年金に入り続けてきました。 現在は会社員(46歳)で厚生年金に入っています。 今年2月に身体障害者1級と認定されました。 50歳から障害基礎年金を受給する資格ができるようです。 そこで、教えていただきたいことがあります。 (現行の法律が変更されないことを前提に) 1)障害基礎年金は申請した時点で加入している年金の種類が   国民年金でも厚生年金でも受給することは出来るのですか。 2)障害厚生年金というものがあることを知りました。   これの受給申請をすることが出来る時期は、   障害基礎年金を請求することが出来る時期と   同じなのでしょうか。 3)また、障害厚生年金を請求するときに   既に働いていなければ(厚生年金に加入していなければ)   たとえ今まで何年間か厚生年金を掛けていても   障害厚生年金を受給することは出来ないのでしょうか。 4)障害基礎年金、障害厚生年金以外に請求することの出来る   年金等はありますか。 5)上記の年金などの請求は自力では難しいらしいことを   ネットに書いてあります。私は出来れば自分で申請を   したいのですが、どのような部分が難しいのでしょうか。   また、誰かに委託代行を依頼して書類作成などをしてもらう   とき、その報酬金額は一般にいくらくらいかかるのでしょうか。 あまり知識がありませんので、間違った質問をしているかも 知れませんが、よろしくご回答お願いいたします。

  • 障害基礎年金と老齢基礎年金の受給の選択について

    こんにちは、質問させてください。 1、障害基礎年金の受給を申請するにあたり、老齢基礎年金で受給する年金額とを比較して多いほうを選択するという年金受給選択申出書を提出しましたが、この比較対象は老齢基礎年金に振替加算額をプラスした金額なんでしょうか。 なぜ気になるかと言いますと 母親は現在65歳ですが、1ヶ月ほど前のまだ誕生日が来ていない64歳のときに障害基礎年金の受給の申請をしました。 母親は結婚前に働いていて厚生年金を払っていた期間3年間と結婚して第3号被保険者としての期間33年間の合わせて36年間国民年金を払っていたようです。計算しますと707,850円となります。 そして母親は65歳となり様々な条件を満たしているので振替加算として99,900円が付くようです。 合計807,750円となります。 障害基礎年金2級の支給額は786,500円ですので、単純に比較した場合、老齢基礎年金プラス振替加算(807,750円)のほうが多くなります。 2、ただ、金額は老齢基礎年金プラス振替加算のほうが多いですが、障害基礎年金は非課税ですので、障害基礎年金のほうが実際に受け取る額としては多いと思うんですが、どちらが支給されるんでしょうか。 1と2の質問に回答いただけますでしょうか。よろしくお願いします。

  • 国民年金(障害基礎年金)と障害者特例(厚生年金)

    昭和22年生まれでこの11月に60歳になる夫のことで質問します。 1)2年前より国民年金(障害基礎年金)を受給している。 2)20年間の厚生年金の納付期間がある。 3)妻のわたしは昭和25年生まれで、現在無職。 4)障害者特例で60歳から、厚生年金の報酬比例部分と定額部分が受給可能と知った。 5)試算したら厚生年金の報酬比例部分+定額部分+配偶者加給と受給中の障害基礎年金の金額はほぼ同じ こんな状況ですが、知りたいのは上記(4)を受給すると、 今までの障害基礎年金は停止されるのか? どちらか一方を選択しなければいけないとすると、年額だけの判断基準でいいのか? ということです。 過去のQ&Aからは判断つかなかったものですから、よろしくお願いします。

  • 老齢基礎年金の振替加算について

    お世話になります。 社労士試験の勉強をしているのですが、振替加算で分からないことがあります。 ある問題集に、「老齢基礎年金の受給権を取得した後にその者の配偶者が老齢厚生年金の受給権を取得した場合においても、その者の配偶者が老齢厚生年金の受給権を取得した時にその者が老齢厚生年金の配偶者加給年金の対象となっていれば、そのときからその者の老齢基礎年金に振替加算が行われる」とありました。 具体的に分かりやすく言えば、夫より妻の方が年上で、妻が先に65歳になり老齢基礎年金の受給権を取得した場合(このとき、夫はまだ老齢厚生年金の受給権がない)、その後夫が60歳を迎え老齢厚生年金の受給権を取得したなら、その時に妻が配偶者加給年金の対象になることができるなら、(加給年金は支給されずに一気に)妻に振替加算が支給される、ということだと思うのですが、これは本当に正しいのでしょうか? と言うのも、振替加算の要件の一つに ・65歳に達した日の前日において、その者の配偶者が受給権を有する老齢厚生年金等の加給年金額の計算の基礎になっていること があるので、これを先の例に当てはめると、「妻が65歳に達した日の前日において、夫は老齢厚生年金の受給権を持っていなければならなくなり、先の例のように妻が65歳に達した日の前日に夫がまだ老齢厚生年金の受給権をもっていない場合は要件未達で振替加算は支給されない、と考えるからです。 但し、広く出版されている問題集に誤りがあるとも思えず、私の理解のどこに間違いがあるのか指摘していただけると大変助かります。 宜しくお願いします。

  • 現在障害基礎年金2級。障害厚生年金3級に変更?

     よろしくお願いします。  現在障害基礎年金2級を受給させて頂いております。  先日、医師に今後とも年金を継続受給できますか?と御伺いしたところ、「できますよ」との回答でした。  ただ、「2級から3級に落ちることはあるかも」ともいわれました。  3級と言うのは、障害厚生年金にしかないのではないでしょうか。基礎年金にはないはずでは。  落ちるということは、基礎年金2級から、厚生年金の3級に変更になるということでしょうか?    そもそも、障害認定日の20歳のときは、親の厚生年金の扶養に入っていたはずですから、障害厚生年金がもらえるはずですが、何故私は基礎年金を受給しているかわかりません????

  • 今、私は、障害基礎年金を貰っています。

    今、私は、障害基礎年金を貰っています。 将来を考えて、病気もようやく落ち着き、正社員として、働こうと思っています。そこで、例えば10年間、厚生年金をかければ、将来、受給時に、障害基礎年金と厚生年金を足した金額は、もらえますか?宜しくお願いします。

  • なぜ、障害基礎年金が2級までで、障害厚生年金が3級までなのか

    二十歳前からのある障害で、 障害年金の申立てをしましたが、当時学生だったので、 国民年金にも、厚生年金にも加入していませんでした。 そのため申立ては、自動的に、障害基礎年金になりました。 そして審査の結果、障害基礎年金は不支給となり、 もし、3級まである障害厚生年金であったら、 審査の結果、もしかしたら支給されたのではないかと思っています。 国民年金の保険料は、変わってはきましたが、 その時々では所得に関係なく一律。 厚生年金は、報酬額?だかによって、 支給額も変わってくるんですよね。それは理解できるのです。 障害基礎年金に障害厚生年金が加算されるというのも、 まぁ、理解できなくはありません。 では、なぜ、 障害基礎年金は2級までで、 障害厚生年金は3級まであるのでしょうか。 しかも、両方の1級2級の審査の基準は同じで、 それに加えて、障害厚生年金の3級があります。 初診日の状態によってどちらか決まると思うのですが、 障害のある人間は、初めて病院などにかかる際には 自営業などの国民年金を払う生き方より、 会社勤めをして厚生年金に加入するべきなのでしょうか。 社会保険事務局にも電話して問い合わせしてもみましたが、 「法律で決まっているから」という感じのお答えしかいただけず、 もうちょっと違った支給の仕方があってもいいような気がするのですが。 「財源の問題」という答えも納得行きません。 基準の級数や幅が今後同じになるという事はあり得ないのでしょうか。 ネットを検索しても、そこまで突っ込んで書かれてある文章は見かけません。 納得の行くお言葉をいただける方がいらっしゃらないかと思っています。 よろしくお願いします。

  • 「障害年金の改正法案成立へ」とネットで目にしましたが、障害基礎年金を現

    「障害年金の改正法案成立へ」とネットで目にしましたが、障害基礎年金を現在受給中でも今後、配偶者や子の加算ももらえるようになるのでしょうか?なおかつ基礎年金の額もアップの認識でいいのでしょうか?

  • 傷病手当金と障害厚生年金2級の併給調整について

    現在うつ病で傷病手当金を受けています。 今月になって障害厚生年金2級の裁定がされました。 障害厚生年金と傷病手当金の併給ができない事は理解していますが障害基礎年金との併給は可能なようなので質問です。 2級の障害厚生年金は2階建てであり障害基礎年金部分の月額6.55万は傷病手当金の併給調整の対象にならないように考えられるのですが間違えていますか? また、子の加算や配偶者の加算も併給調整の対象になるのか知りたいです。 詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 障害基礎年金と障害厚生年金の併用について

    18歳より現在の2*歳まで厚生年金を支払ってまして、 障害年金2級に認められている場合で質問があります。 現在受給資格がある障害厚生年金だけではなく 障害基礎年金の方も申請すれば受給資格が得られるのでしょうか? それとも現在は障害厚生年金のみで65歳から申請すれば、 障害基礎年金の受給資格が得られるという認識でよろしいでしょうか? その場合には何か特別な条件などありますでしょうか? 最後に質問です。 障害厚生年金をもらっている状況でも、 会社で厚生年金をずっと支払い続けてた方が良いのでしょうか? その場合のメリットも教えて頂けると助かります よろしくおねがいいたします

このQ&Aのポイント
  • 市販の音楽CDをパソコンに保管し、B’Srecorderで音楽CDを作成したところ、再生時に音が歪んで聞こえます。この問題に対してどのような対応が必要でしょうか。
  • 音楽CDをパソコンに取り込み、B’Srecorderで再生用CDを作成したが、再生時に歪んだ音が出ます。対処方法を教えてください。
  • パソコンで音楽CDを作成したが、再生時に音がひずんでしまいます。どのように対処すればいいのでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう