• ベストアンサー

地下トンネルと建築制限

所有している土地の地下にトンネルがあると、建物の建築に何らかの制限があるのでしょうか?あるとしたらその根拠となる法律も教えていただけるとありがたいです。ちなみに大深度法の適用を受けない地域の場合です。 また、制限は無いにしても、地下にトンネルがあることで土地の評価がさがったりするんでしょうか。 そもそも大深度法の適用を受けない場合では地下と地上の所有権者が異なることはありえないのでしょうか。 質問項目が多岐になってしまいましたが、情報が錯綜して困っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8520/19368)
回答No.1

以下サイトのすべての答えが。 http://tochi-sos.jp/knowledge/02.html

101cat
質問者

お礼

いろいろネットでも検索してみましたが、教えていただいたサイトが一番わかりやすかったです!ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

民法では、その所有権の範囲を「地下及び地上に及ぶ」とあります。 従って、上空は宇宙まで、地下はマグマまでとみてもいいでしょうが、現実的に所有権を侵害しなければ、我が家の上空を飛行機が飛んでも違法とはなっていません。 それでは、どこまでかと言うことになりますが、上空に高圧電線を、又は、地下に地下鉄を、と言う場合、それぞれ利用したい者が当該土地所有者と契約して、地上何メートル、地下何メートルと言うように契約します。 その範囲を利用することができる権利を「区分地上権」と言い登記されます。 そのようなわけで、契約によって決まるので、例えば、所有土地に地下室付き建物を建てる場合は、その土地面積で地下室の大きさも建築基準法で決まっているので利用したい範囲以外ならば地下地上権として売却してもかまわないです。地上でも同じ考えです。 ご質問の文章に「大深度法」がありますが、これは40m以上の地下ならば区分地上権の設定は必要ないことになっています。 それを越えない範囲ならば契約しなければ(売却しなければ)建築基準法の範囲内であれば自由に建物は建てることができます。 以上で「所有している土地の地下にトンネルがあると」と言う部分は自己が契約するので、又は、取得する才に登記簿謄本で制限がわかりますので、それに従えばいいことになります。 建築制限は建築基準法です。 次の「地下にトンネルがあることで土地の評価がさがったりするんでしょうか。」も上記と同じで、土地が下がると思えば貸さなければいいことです。 次の「地下と地上の所有権者が異なることはありえないのでしょうか。」は、上記のように土地所有者と区分地上権者とは別な権利者と言うことはあります。

101cat
質問者

お礼

ありがとうございます。少し調べてみて区分所有権として捉えればよいのだなということは分かりました。建築基準法は多少勉強したことがあるのですが、宅建の試験対策では地上の制限の知識しか必要ないので地下に対する制限は全く知りませんでした。 後は普通に考えたらいいんですね。ありがとうございました。実は事のおこりは自分の土地の下にリニアのトンネルが通るんだけど補償額を計算してくれと頼まれたことなんです。まぁ皮算用だとは思いますが、区分所有権による制限として計算してみます。

関連するQ&A

  • 建築可能でしょうか?

    建築可能でしょうか? 土地A、土地B、土地Cの隣接した3つの土地があります。所有者はそれぞれ別です。 この地域には『敷地面積最低限度』が設けられており、いづれもその制限がかかっています。 土地Aはこの最低限度の面積はクリアされています。(建築確認は取得しています) しかし、B、Cのそれぞれの土地は最低限度の面積をクリア出来ていません。 そこで、建築確認申請時にB、Cの土地には、Aの土地(2つに分筆)を敷地面積に算入して建築確認が取得され、建物が建っています。その際に確約書(建築確認申請時に敷地面積参入の為のみの目的、第三者へ譲渡された場合も継承させる規定がある)を作成しています。 土地Aはさら地のままです。 この土地Aは建築確認は取得されていますので、建築は可能ですが、それが建築された時点で、 隣接している、B、Cの建物は違反建築物となります。 土地Aの所有者が変わった場合、この土地Aに建物を建てる事は可能なのでしょうか? もし、可能な場合、B、Cは共に納得できないと思いますので、どのように対抗出来るのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 建築する際の土地に関する法律上の問題点

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 法律もからむのですが、質問させてください。 Aの土地を私が単独所有、Bの土地を私が4分の1共有所有しております。 Aの土地のみでは建築物が建てられません。(詳しくいうと、路地状敷地に当たるため)  ところがBの土地も混ぜると建てることが可能なのです。 そして、Bの土地の他の共有者は、建物を建てることには了承をしてもらえません。 以上の状況で質問です。 建築物を建てる場合の制限などにあたる土地について、建築の土地面積であって、所有権とは関係がないとききました。ということは、建築の際の基準のときのみA、Bの土地を使い、基準をクリアし、そしてAの土地のみに建物を建てる、 ということは可能でしょうか?(これならBの他の共有者も納得するかもしれないので)  また、どうにかしてA,Bの土地を、Bの4分の1の共有者の権利として使いたいのですが、何かいい方法はないでしょうか?(民法の共有物に対するいろいろな権利は何分の1でできるとかありますよね。何人の同意をえられれば建築に最低必要な地上権や賃借権がえられるのか知りたいです。)

  • 地下埋設物を残したまま建築は可能ですか?

    親がずいぶん昔から保有している土地があるのですが地下2m以上のところに古い建物のベタ基礎が埋設されていました。 一応、水がたまらないように穴があけてあるみたいですが、埋設物は隣家にまたがるもので、撤去はできません。 ベタ基礎で2階建て木造住宅を建てようとしておりますが、普通に考えて建築は可能なのでしょうか。 また、埋設物は建築予定スペースの一部のみにかかっている状態ですが、その場合でも建築は可能なのでしょうか。 一般的なお話で結構です。よろしくお願いいたします。

  • 土地の地下部分の所有について。

    【自分の所有する土地は、地下何mまで自分の物ですか?】 例えば、自分の所有する土地の真下に、新規で地下鉄が建設・開通予定となったら、どうなるのでしょう?地上部所有者には土地代か、土地使用料でも支払われるのか? そんな事をふと考えたら、「地下○○mより深い部分からは、所有とはみなさない」という基準でも有るのか疑問に思いました。

  • 違反建築建物に対する法定地上権

    不動産競売による法定地上権について教えてください。諸条件を満たしている場合に法定地上権がつきますが、違法に建築された建物(許可を取得した建物と違う建物を建てた)にも適用されるのでしょうか?それとも違法に建てられた建物には法定地上権は付かないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 地下室を作る場合の地上階の建築費の削減について

    現在、4坪程度の地下室+地上1階(但し、天上高は5m程度)のアトリエを建築予定しており、設計を業者にお願いしております。 地下は鉄筋コンクリート造で、地上は2x4の木造としております。 質問ですが、例えば、地下を作るのと同時に、地上階の壁も地下の鉄筋コンクリートを延ばして作った場合と、地上を木造で作る場合では、総合的に考えてどちらが安価になるのでしょうか? 比較対象は、地上階が木造の場合はモルタル壁、屋根はガルバニュウム鋼板で、鉄筋コンクリートの場合は、床壁天井の内装は一切必要ありません。 一切の住宅設備は考えず、単に箱として考えた場合で教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 共同抵当権と法定地上権

    共同抵当権と法定地上権について 最判平成9年2月14日は「所有者が土地及び地上建物に共同抵当権を設定した後、右建物が取り壊され、右土地上に新たに建物が建築された場合には、新建物の所有者が土地の所有者と同一であり、かつ、新建物が建築された時点での土地の抵当権者が新建物について土地の抵当権と同順位の共同抵当権の設定を受けたとき等特段の事情のない限り、新建物のために法定地上権は成立しないと解するのが相当である。」と判示している。 とのことですが、その内容が、難しく理解できません。 特に、「新建物が建築された時点での土地の抵当権者が新建物について土地の抵当権と同順位の共同抵当権の設定を受けたとき」等です。 その内容について、具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 法定地上権付きの土地にはどんな建物でも建築できますか?

     (1) 例えばAが所有していた土地および住まいが競売になり、敷地内にある納屋が件外建物となり、法定地上権が付きました。この場合納屋は、これからもAが使用することができると思いますが、Aはこの納屋を住まいに建替えることもできるのでしょうか?あるいは建物の用途を変更する場合は新土地所有者の承諾がないとできないのでしょうか?  (2) 件外建物に法定地上権が付く場合の法定地上権の及ぶ範囲ですが 土地上に複数の建物がある場合は建物の面積により案分するのでしょうか?それとも件外建物が建蔽率および容積率がオーバーにならない最低の面積でも良いのでしょうか?もし案分するとした場合建物が住まいと納屋のような場合でも単なる建物面積で案分するのでしょうか?  よろしくお願いします。  

  • ビルとか大型の建物に見られる地下ですが、今や普通の住宅にも地下が作られ

    ビルとか大型の建物に見られる地下ですが、今や普通の住宅にも地下が作られているのが見受けられます。 私も将来家を建てるにあたって、地下もいいかなと思います。 それで質問なのですが、地下ってどれくらいまで作って貰えるんでしょうか? 確か「こち亀」で地下建築の話が出た時、購入した土地は地下何キロメートルまで購入者のモノだと書いてありましたので、土地からはみ出さない程度ならどこまでも作れると受け取れるんですが、やはり業者とかでも、何階までとか何m3まで作れますとか決まってるんでしょうか? ご存じの方はお願いします。

  • RC造+木造 地下一階,地上一階の地下部分について

    こどもがかよっている幼稚園の教室がRC造+木造 地下一階,地上一階の地下部分です。地上部分はホールのような大きく天井が高い建物です。傾斜地を利用して立てられたのか二面は窓もあり地下とはあまり感じないようなのですが(掘って造った地下室とは違いますよね?),コンクリート打ちっぱなしの部分もあり,こどもの過ごす環境としてどうなのか少し心配になりました。 このようなRC造+木造 地下一階,地上一階の地下部分は本来地上の基礎の部分を部屋として利用しているものなのでしょうか? はじめから園舎として使う目的で建てられたのだと思うのですが,そうなら 地下といえどもこどもたちの健康を考慮したものなのでしょうか? しろうとで建築のことはわからず心配しています。ぜひ教えてください。 心配な点は 地下教室という点,この部屋はすべてコンクリートに囲まれているのか?その場合コンクリートの教室にいてこどもは健康面で悪い影響はないのか?などです。また幼稚園の教室を立てるときの決まりでこのような地下,コンクリート作りのときに子どもの健康を守るきまりとかあるのでしょうか?できれば地上で木造の教室に通わせたほうがよいのでしょうか?