• 締切済み

文章の著作権

正確な文章は忘れたのですが、ネットビジネスの本で、「全く同じ文章でなければ著作権侵害にはならない」のようなことが書かれていました。 これが本当だとして、以下のような場合はどうでしょうか? 侵害にならないでしょうか? 例えば人が書いている文章が、「健康の維持には適度の運動が必要だ」なら、以下のように変更すれば侵害に当たらないのでしょうか? 健康の維持には適度の運動が必要である。 健康の維持には適度の運動が必要だといわれている。 健康の維持に◯適度の運動が必要だ。 健康を保つには適度の運動が必要だ 健康を維持するには適度の運動が必要だ。 健全な体の維持には適度の運動が必要だ。 健康の維持には適度の運動が必要だそうです。 よろしくお願いいたします。 ちなみにベストアンサー選択などはしていません。

みんなの回答

  • applenote
  • ベストアンサー率47% (200/420)
回答No.3

いや間違ってます。一言一句同じでなくとも著作権侵害になる場合はあります。 まず著作権侵害といえるためには元が著作物でなくてはなりません。その一文ではそもそも著作物性が認められる可能性は低く、類似性を検討するまでもありません。 文字数だけで著作物性を有無を決めることはできませんが、俳句のようにリズムがある短文はともかくその一文は安易です。 創作性のない文ならまるごと複製しても著作権侵害になりません。ラストメッセージin最終号事件 雑誌に掲載されたマンガの最終回時に編集者によって書かれた「今までご愛読ありがとうございました。~先生の次回作を~」という文章の創作性が争われた事件がありましたが、数行ありそうなちょっと長めの文章でも決まりきった挨拶文として一部著作権は否定されました。 元の著作物の本質的な特徴を感得できるか否かが複製または翻案にあたるかどうかの判断材料になります。 参考に松本零士の「時間は夢を裏切らない 夢も時間を (決して) 裏切ってはならない」と槇原敬之の「夢は時間を裏切らない 時間も夢を決して裏切らない」のフレーズを巡る裁判。一応槇原側の勝訴ともいえますが、著作権侵害でないかどうかははっきりと判決がでなかったので、これも類似といえるかは微妙なところです。アイディアのみ同じで表現が異なる可能性もあります。 http://www19.atwiki.jp/999pakuri/pages/1.html

noname#210495
質問者

お礼

私が引用したいのは、著作物であるものの可能性が高いと思います。 具体的な内容は教えられませんが。 報道内容の引用は、元の著作物の本質的な特徴を感得できるでしょうね~。 残念! 話はずれますが、松本さんが損害賠償請求権を放棄しなければ、裁判所による著作権の有無の裁断はどうなったんでしょうかね。 内容を知らなくて引用した場合も著作権侵害になるのでしょうか。 有名な作品の短文の特徴的なセリフが酷似していた場合は、どうなるんでしょうかね~(つぶやき)。 ありがとうございます!!(^∇^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

侵害の是非は、侵害されたとする者が判断するので、摘記のような心配はないと思います。 元々、文章はストーリー等全体的な文言が重要視されているので、単文が問題となることはないと思います。 なお「ちなみにベストアンサー選択などはしていません。 」と言うことですが、最初からベストアンサー選択権の放棄は疑問に感じます。

noname#210495
質問者

お礼

引用したいのは、単文や定型文や一般的によく使われる文ではないので、ちょっとだけの変形引用はやめたほうがいいかもしれません。 著作権の所有者から使用許可が出そうもないし、彼らに問い合わせるのも億劫ですし。 ベストアンサーについては、サイトの趣旨に反しているのでしょうが、性分に合わないんですよ。 選ばない人に気を使ってしまって。 その辺は自由にやらせてもらえれば幸いです。 ありがとうございます!!(^∇^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>全く同じ文章でなければ著作権侵害にはならない う~ん、そうとも言えません。文章の長さにもよりますが、たとえば、長い文章があるとして、最後の 「である」だけを「です」に変えても複製(同じ文章)で侵害となるかもしれません。「全く同じ文章であれば侵害」となっても、「全く同じ文章でなければ侵害にはならない」とは言えません。 まず、その文章に著作物性があるかが問われます。短い文章でも、たとえば、俳句のように著作物性が認められる場合もあります。ご質問の例文程度では、著作権法2条1項1号の「思想又は感情を表現」しているか疑問です。一般的な表現だからです。著作物性がなければ、著作権侵害は成立しません。 かりに、著作物性が(裁判所に)認められたとしても、例示された変化形は原文と極めて類似しているとなるでしょうから、侵害の可能性が高いですね。主語・述語を前後した程度では類似の範囲でです。

noname#210495
質問者

お礼

侵害になるのかもしれないのですね。 私個人の出版物で、報道・辞書・病気などの内容を引用したいのですが、ちょっとだけの変形はやめたほうがいいかもしれませんね。 どうしようかな...(独り言)。 ありがとうございます!!(^∇^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 著作権の事で教えてください?

    健康・美容関連のホームページを作ろうと考えています。そこで質問ですが、ホームページを作るのに本で書いてあった事やよそのホームページで書いてあった事を学んで自分なりに文章を作ろうと思っていますがこれって著作権の侵害には当たらないでしょうか?文章によっては似たような表現や同じ単語が並んでしまう事があると思います。文章の丸写しは考えてはいませんが。 あくまでも健康・美容関連の事です。

  • 複数の作品からの著作権

    たとえば、どこかに掲載されている本の文章を丸ごと、あるいは改変してパクるのは著作権の侵害になりますが、 100冊の本から一行ずつパクって、繋げて改変してもはや原形がわからないものでも著作権の侵害になるのでしょうか?

  • どこまでが著作権侵害ですか

    ある本を書いているのですが言っていることはまったく同じで文章等の表現方法が違います。これは著作権侵害になるのでしょうか。

  • 検索エンジンで、本の「文章ごと」検索すると、著作権侵害になりますか?

    「Google」や「Yahoo」等の検索エンジンで、ある本やHPに書かれてある、"文章を"そのまま検索エンジンで検索をかけるのは、著作権を侵害するのでしょうか? (◎例えば、『○○は、○○で○○で、○○です。』等と言う、『文章』を「語句検索」で、そのまま検索する。) 「検索の語句」は、検索エンジンの方で、もしかしたら、第三者にも公開される可能性があると思うので、やはり、『ある文章をそのまま検索』すると、著作権侵害になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 文章のまとめ方

    文章をまとめたり思っている事を分かりやすく伝えることが出来ません。 文章から知能の低さが滲み出てるというか… 小さい頃から語彙力がなく、時間が過ぎたら語彙力が上がるのかなとか思ってたらいつの間にか高校生になってました。 ベストアンサー率が高い方は難しい言葉を使ってる訳では無いのに頭の良さが感じられます。 しかも自分が思いつかない考え方とかわかりやすいたとえとかも教えてくれます。 どういう事をしたらそういう方のようになれますか? 本を読む?何の本を読めばいい? 勉強する?何について学べばいい? ⚠︎︎ベストアンサーをとりたい訳ではありません。自分で考えられるようになりたいからです😲

  • 著作権について

    簡単な著作権アンケートに答えていただきたいと思います。    (1)、著作権についての意識は??  1 よく知っている  2 そこそこ知っている  3 あまり知らないが興味はある  4 全く知らないが興味はある  5 全く知らないし興味もない     (2)、著作権を侵害しても??  1 正直良いと思う  2 罪悪感を感じるけどつい侵害してしまう  3 絶対許せない  4 正直どうでもいい    (3)、どうゆうジャンルの著作権に興味ありますか??  1 音楽  2 絵画  3 本    (4)、今の著作権法について。  1 甘いと思う  2 厳しいと思う  3 知らない  4 興味がない    (5)、今まで著作権を侵害した経験は??  1 ある  2 ない  3 ノーコメント  (6)、あなたの職業は?  1 小学生  2 中学生  3 高校生  4 大学生  5 社会人  (7)、あなたの性別は?  1 男性  2 女性  3 その他    最後に、初めての投稿で拙い文章ですが、アンケートの方よろしくお願いします

  • 本出版での引用に対する著作権について

    例えば、健康関連の本を出版する場合、例えばそれが『脳梗塞撃退』みたいな本だった場合、 ・脳の構造や脳梗塞の疾患説明を他の本を参考にして記載する。  (挿絵は新たに作成・説明文も丸写しじゃなく、ある程度自分の文章に置き換えて) は、著作権の侵害に当たるんでしょうか? 一般的な医学情報ですが・・・・ ・ある文献やサイトで出ていた予防エクササイズを記載。  (これも新たに挿絵・説明文を作成) これは一般的な医学情報ではないですが、著作権の侵害にあたるんでしょうか? 例えば脳梗塞の予防法の1つに水分をたくさんとる というものがあります。それは他の本やサイトにも記載されています。 これには著作権はあるのでしょうか? そういう表に出ている医学情報や健康法などは、何処までが著作権があるどこまでは自由に本に乗せてもいいのでしょうか?

  • 著作権を侵害された場合、どのように手続きをとればいいでしょうか? 又、

    著作権を侵害された場合、どのように手続きをとればいいでしょうか? 又、費用はどの程度かかるのでしょうか?(弁護士費用等??) 私は以前に本を出版したのですが、その本の内容の約5割を全く同じ文章・表現で書かれている本を見つけてしまいました。そもそも、この様なケースは著作権侵害にあたるのでしょうか? よろしくご教授下さい。

  • 歴史のホームページの著作権

    初めて質問させていただきます。 私は歴史が好きで、それに関するホームページの作成を考えています。 文章を中心としたものを作るつもりなのですが、著作権のことが非常に気になります。 様々な資料をもとに文章を書いた場合どこまで著作権侵害ではなく、どこからが著作権の侵害になるのでしょうか? たとえば一人の人物のことを書いた場合 1:文章の丸写し 2:1冊の本だけを参考に文章を変えながら書く(ただし著者の見解以外は内容は同じ) 3:1冊の本だけを参考に短くまとめる(歴史的事実のみ)。 4:複数の本を参考に要約したもの。 5:原文(候文)を参考に書く。 と思いつく例をあげてみたのですが、どのあたりまで大丈夫なのでしょうか? 今までのホームページに関する著作権の質問にはいくつか目を通しましたが、『歴史』という分野に関してはどうなるのかが分からなくて書き込みしました。 つたない文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 著作権について疑問があります

    ブログで、他社のサービスを紹介する際に、キャプチャ画像やリンクを張るのは、著作権侵害にあたるのでしょうか? よく見かけるのですが、個人だから放任されているのでしょうか? 企業ブログ=ビジネスブログで同じことをした場合は、著作権侵害になって訴えられたりするのでしょうか? 現在、企業ブログを制作するにあたって、 決まりをつくっており、著作権によっては、大きく方向転換する必要があり、困っております。 どなたか、ご存知でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ソフトウェアアップデートがリリースされずセキュリティーパッチが更新されていないスマートフォンについて
  • 2024年まで修理可能ながらセキュリティーの観点から使い続けるべきか疑問
  • Androidスマホのパッチ対策ソフトウェアアップデートの新鮮度について他のユーザーはどう感じているのか
回答を見る