• ベストアンサー

仕事

今日で仕事を初めて3日なのですが、上司は最初からその厳しく行くぞといわれました。それで制度について教えてもらっているのですが、上司のプレゼンを見ていてまだ理解している途中なのですが、二週間後には1人で対応してもらうからなと言われました。 正直、人前で話すと緊張してしまいます。 いきなりそういう事を言われ焦っています。 このような状況は良い会社環境なのでしょうか?それともそれは世間ではあたり前なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#196301
noname#196301
回答No.1

当たり前というか、緩い方です。 一度見たら覚えて当たり前。くらいは言われますから。 二週間も猶予をもらえるなら、羨ましいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.2

そんな悠長な会社はブラックです。 明日にでも辞めましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人前で緊張しない方法

    会社員です。 仕事柄、人前でプレゼンなどするのですが、 いつも緊張してしまい自分の言いたいことが伝わっていない気がします。 同僚や上司など、緊張する必要のない間柄でも 緊張してしまいます。 何か方法やコツなどありませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • プレゼンで緊張しない方法

    人前で緊張します。 特に、周りの目が、不審だったり攻撃的なときに緊張するように思います。 プレゼンで緊張しない心理学的な方法を教えて頂けませんでしょうか。 一人でするトレーニング方法とかも。

  • もう一人の自分を心に登場させる心理療法

    もつ一人の自分を心に登場させる心理療法ってなんていう療法でしたっけ? 例えば人前でのプレゼンとかで緊張して話せない時に、心にもう一人の自分を登場させて、「大丈夫だよ。勇気を出して頑張れ!」みたいな… なんかの本で読んだのですが忘れてしまいました。。。

  • 仕事の(上手な)教わり方

    職場にかわり2週間がたち、いろいろ教えていただくにあたり困っています。 会社自体が「マニュアル」で統一されているよところで、マニュアルを基本として上司(1週間交代で、2名の上司)に教えていただきます。 その上司のうち1人に教えて頂くときに「ここに書いて!ここ線引いて!」と指示され、(なくなく)そのようにしている次第です。 それだけならいいのですが、「ここ違っているよ。こうだから。 この応用としてこういうやり方(すべて応用の手順をいわれ)があるよ。でもその時に言って」と次から次ぎえ言われて、何がどう間違えたのか理解できず、今後ミスをしなくなるように何をしたらいいのか理解できません。(メモなど取りたくても取れない速さで、聞き返す時にはムッとされ、「教え方がわるいのか?」と言われる事も…) また、教えていただく方が2人いるだけに、二人で言う事がことなり、最終的に上記の上司に「やり方が違う」と怒られ戸惑ってしまいます。 教えていただくにあたり、このような場合上手な教わり方はあるのでしょうか?

  • プレゼンで声が出なくなってしまいます

    お世話になります。 仕事でたまに20~30人くらいの前でプレゼンをすることがあるのですが、いつも途中で声が出なくなってしまいます。 プレゼンの準備は十分して、自分なりに何をどう言うか練習して臨みます。最初のうちはそれなりに話せているのですが、途中でなんだか息が上がってしまい、声が上ずって出なくなってしまいます。 特別、緊張してあがってしまっているわけでもなく、自分としては落ち着いているつもりです。そういうときは、一息ついてみるのですが、なかなか息上がりが治りません。 それほど場数を踏んでいるわけではないので、やっぱり緊張してしまってるのでしょうか? なにかいいアドバイスをいただければ助かります。 宜しくお願いいたします。

  • プレゼンが近づいてきて緊張しています。

    2週間後にプレゼンテーションがあります。初めて大勢の人の前で話をします。聴衆は100人ぐらいです。とても緊張しています。 何かアガらない方法や緊張しない方法はありませんか。 今からどきどきして日々落ち着きません。また、なにか人前で話す時に参考になる本とか、プレゼンに臨むときによんどおくと良い本とか有りましたら。ご紹介していただけないでしょうか。宜しくお願い致します。 もう、毎日が憂鬱です。<m(__)m>

  • 仕事のできない上司を無視して仕事を進めること

    こんにちは! 社会人です。 上司が本当に仕事をされません。 1日中ネットをつついて、執拗に話しかけて、お茶を飲んで帰宅されるぐらいです。 先輩達は諦めているのか、上司にホウレンソウも何もせずに勝手に仕事を進めてしまわれます。 私はそれは違うのでは?と思っていたので上司に確認してもらったりたてたりして進めているのですが、 ・判子をもらっているのにも関わらず全てに関して「分からないのでkyt646に聞いて下さい」。 ・ワードで文章を打つくらいしかできない、エクセルや関数なんてもっての他、メール添付の仕方も分からない。何度も教えているのに覚える気がない。 ・上司しか事務所におられない時に電話をとって下さっても1つも対応ができない。  (事務所に戻ると「○○さんから電話があったので折り返しかけるように」というメモ書きだらけ。上司でも知っておられるはずのこともです。) ・考えたら誰でも分かるような質問をされる。  (上司にとって1年で1番大事なプレゼンの日に「○日に用事を頼まれたんだけど、僕もプレゼンに行かなきゃいけないかなあ?どっちに行けばいいか教えて?」などと言われる。) ・いざという時にも対処して下さらない。  (外部のトラブルに巻き込まれてんやわんやだった時が何度かあり、いずれも何もして下さらず私をその場に1人おきざりにしてさっさと昼食に行ってしまわれた。) …など、 上司というのは最終責任者というか矢面に立って下さる時もあるものと思っていましたが、 確認しようがしまいが何かあった時はすべてこちらに押し付けられるので、確認してもらっている意味も全くなく、立てたり気を遣ったりするのも馬鹿らしくなり、私も1人で仕事を進めてしまおうかなと考えています。 そうなると上司は本当に何もやることがなくなってしまいますし、「(部下が勝手にやるので)分からない」と分からないと言うことに対する口実を与えることになるのでしょうが、報告しても結局「分からない」と言われるので結果は一緒なのかなと。 それはまずいでしょうか? どういう風に仕事をしていけば良いでしょうか? ストレスで動悸が激しい私に救いの手を差し延べて下さい。 ※ちなみに、異動・リストラはないです。

  • メイラックスの服用について

    お訊ねします。 明日、会社で大事なプレゼンがあるのですが、かなりの緊張するタイプでして、人前で喋る時に声が震えます。その旨を、たまたま花粉症で通っている先生に話したところメイラックスを処方されました。 この手の薬は初めてでして、飲むこと自体に緊張しています。 先ほど、1mgを半分に割って飲んだばかりで効き目がまだ分かりませんが、プレゼンをするどのぐらい前に飲むべきなのでしょうか。 なんせ、先日の某大臣の記者会見でしどろもどろになっているのを見て、本当かどうかは分かりませんが、薬を飲んでいたと言い、あんな状況にはなりたくないので不安です。 どなたかご教示願います。

  • 仕事を丸投げする上司

    上司が仕事を丸投げされます。 例えば企画書を上司に見せたら、読むだけでも誰でも最低5分はかかるようなものでも、10秒ほどで判子を押されます。 そして、普通「ここはこうしたらいいんじゃない?」「ああしたらいいんじゃない?」とか直してもらったり、「ここはどういう意味でこういう数字が入っているの?」等質問をしてもらっても良いと思うのですが、いずれにせよ企画書を出した社員と上司とで大なり小なり話し合いをするものだと思うのですが、何も言われません。 ただ一言、「これでいって」で終わりです。 ある意味信頼してもらっているともとれますし、「いろいろ口出ししてくる上司よりいいよ~」と周りの人に言われますので良いのかもしれませんが、判子をもらったにも関わらず、その企画書の件についてご自分は何も関わろうとされませんし話が出ても初耳というようなことを言われるので、10秒しか目を通されていないので当然ですが、判子の意味もありません。 上司が権限者なので私が出した企画でも上司に指示をされてから部下は動くものだと思うのですが、それも一切ありません。 また、たとえ目を通していなくても判子を押してもらっていますし、最終責任は上司にあるものだと思うのですが、他部署等から説明を求められたら「kty646がやって」と言われますし、トラブルが発生したら上司はその企画を出した人の方をジロッと見て、何となくその人の責任みたいな空気が流れ、上司はトラブルを対処しようとは一切しません。 つまり、万事において最初から最後まで部下が仕事をやり、責任までも部下1人で負うという状況です。 うちの部署が今まで長年そういう感じでやってきましたので、それでまわってしまうのも良いのか悪いのかという感じです。どう思われますか? 他の社員さんももう諦めておられるので、上司に稟議も回さず最初から最後まで自分1人でやってしまう人(仮にも上司なのでそれはそれで問題があると思うのですが)、上司にうかがいをたてるけれども「あーせい」「こーせい」と言われるだけで実際やるのは社員本人なので、実際のところうかがいをたてるだけ手間が増えるといった感じ等、対応は様々です。 一体、どういう対応の仕方をすれば良いのでしょうか? 良いのか悪いのか、それで一応まわっているのだから、今のままでいくべきでしょうか? (個人的には、今の状況を放置してきた昔からの社員さん達にも一因はあると思っていますので、改善すべきではと思いますが…。) 私は今の会社しか知りませんので、世間一般ではこれが普通なのか分かりません。 教えて下さい。

  • 仕事でよく「とことん話し合え」とは言うが…

    社会人です。 上司・同僚ともめています。 具体的には、上司も同僚も仕事をしなかったりということをはじめ、いろいろとトラブルがあります。 そのことをたまに知恵袋等で相談させていただいたりするのですが、 よく「とことん同僚と話し合っては?」とか「(同僚の対応が間違っている場合)上司に相談すべき」とか「(上司の対応が間違っている場合)上司の上司にうったえるべき」とアドバイスとしていただくのですが、 私の居住区がものすごく田舎であることと(田舎では例えば正論をぶつけたりすると浮いてしまいますのでナアナアで済ます傾向があり、成果より人間関係重視といった感じです)、 うちの部署が少人数だということが関係あると思うのですが、 そういうことをすると、ものすご~~~~~~~~~く気まずくなるのです。 そういうことをしてみたこともありましたが、非常に気まずい状況になってしまい仕事がやりづらくて仕方なくて今は必要最低限のことしかお互いしゃべりません。 なので、思ったことを言えず間違ったことにも目をつぶらざるをえない状況です。 仕事ってもっと議論をしたりするものだと思っていたので今の状況に対して「おかしいのでは?」と思ってしまいます。 ふと思ったのですが、世間一般では、特に都会とか大企業では、 実際に、議論をしたり、おかしいと思うことは上司に相談したりするものなのですか? それで関係がこじれたりしませんか?