• ベストアンサー

名古屋市のごみ袋の2枚使いはありでしょうか?

不燃ごみを出そうと思いますが、すこし大きいものなので、今手元にある10Lの袋に入りません。 大きいサイズの袋を買えばいいのですが、普段は10Lの袋で十分なので、この1回のごみ出しの為に大きいサイズの10枚入りを買うのがもったいない気がして・・・(ケチですみません) なので、10Lの袋を2枚使えば入るのですが、そういう出し方でも持って行ってくれるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MNH10W
  • ベストアンサー率48% (2859/5927)
回答No.2

>10Lの袋を2枚使えば入るのですが、 ゴミ自体が30センチ角以上でなければ問題ありません(粗大ゴミ扱いになります) 係員はメジャーで測るわけではありませんが、あまり大きい物だと収集しません。

mizu-iro
質問者

お礼

ゴミ自体は一辺だけ30cm以上あるので10Lの袋1枚に入りませんでした。 厳密に言えば粗大ごみかもしれませんが 一度不燃ごみに出してみて 収集されてなかったら粗大ごみで出そうと思います。 袋の2枚使いが問題ないとわかって助かりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 42624925
  • ベストアンサー率28% (24/85)
回答No.1

はじめまして・・・ 2枚づかいは大丈夫ですよ! ただし通常の燃焼ゴミですよ!

mizu-iro
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 燃焼ゴミなら2枚使いは大丈夫なんですね。 今回私が出そうと思ってるのは不燃ゴミなんですが 燃焼ゴミでも大丈夫なら、 不燃ゴミでも、ゴミの種類や大きさがルールに反してなければ 2枚使いでもよさそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゴミ袋の安いところって知りませんか?

    お伺いします。 今までスーパーの袋をゴミの袋に使っていました。大きさもいろいろあり便利でした。 最近レジ袋をもらわないことが多くなり、ゴミ袋も買わなければと思っています。 20枚で何百円とします。透明のゴミ箱にサイズのあったもの(生ごみ用は12L 一般ごみは25Lぐらいです)をスーパーでみると結構な値段です。1枚あたり15円~20円ぐらいはするでしょうか? 以前からスーパーなどで心かけていますが見つかりません。 (1000枚とか2000枚買えば安いというネットショップはよくありますが、そんなには必要 ありません) どこか安いことろがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ごみ袋がづれないごみ箱?

    以前は、ゴミ袋は何でも使ってよかったので、 自分で買ってきた大きな袋にポイポイ捨てていたのですが、 最近、ゴミ処理券制度が導入され、市指定のゴミ袋を使わなくては ならなくなり、それに市から配布されたシールを貼って出しています。 シールは一年に一度無料で配布されているのですが、数少ないので、ゴミ袋のサイズを小さくして、ごみをなるべく出さないようにしています。 シールはなくなったらコンビニなどで購入しないといけません。 でもゴミ袋のサイズを小さくしたため、 いつもごみ袋にパンパンになってしまいます。 ちなみにごみ袋の大きさは68×50cm です。 前使っていたゴミ箱では大きすぎたので買い換えたのですが それでも少し大きくて(ちょうどよい大きさのがない) ゴミ出しの前日には、ごみ袋がごみでいっぱいになり、 いつもゴミ袋がゴミ箱の底に沈んでしまっています。 ゴミ袋をとめるような枠みたいなものがついているのですが 簡単なものなので、すぐゴミ袋がづれてしまいます。 もっとゴミ袋をきちんとはさんで落ちないように工夫されていれば と思うのですが、工夫されてあるゴミ箱をご存知でしたら 教えてください。

  • 世田谷区のゴミの出し方(ゴミ袋)

    最近、お隣の川崎から引越してきました。 川崎ではアバウトな出し方だったのですが、こちらへ来て、23区推奨のゴミ袋で出してる方が多いので気になりました。 ゴミ出しのルールブックでは、可燃ごみは「フタ付きの容器または23区推奨のゴミ袋に入れる」となっていますが、うちのマンションにはフタ付き容器があるので、その中にレジ袋に入れたゴミを出しています。 フタ付き容器に入っていれば、中はレジ袋や紙袋でもいいのでしょうか。 清掃局に電話で聞けば済む話ですが、ご存知の方いらしたらよろしくお願いします。

  • 横浜市港北区のごみの出し方について

    今月、横浜市に引っ越します。 今住んでいる地域のごみ出しは、 可燃ごみは半透明のゴミ袋・その他は透明のゴミ袋でそれぞれ分別しています。 横浜市のHPを見たところ、ごみ袋は半透明となっていましたが規定のゴミ袋があるのでしょうか? 半透明ならスーパーの袋でも出していいのですか? 今の地域では可燃ごみを出す際、中身を見られたくないものなどは不透明な袋に入れてから半透明の袋に入れて捨てています。 こういう出し方は横浜市でも通用しますか? 実際に住んでいる方、過去に住まれていた方など回答お願いします。

  • セメントの処分

    粉のセメントはかたまりにすれば不燃ごみに出せるので5kgぐらいのものを6個ほど作りたいです。 固める容器にお金をかけるのはもったいないので、10kgの米の袋とか猫の砂が13kg入っていた袋を利用しようと思います。厚みがあってじょうぶです。 別の容器でどろどろにして袋に流すのではなく、袋に直接粉のセメントと水を入れてかき混ぜるつもりですが、固まったあと袋がはがせるでしょうか。くっついてしまってはがせないでしょうか。ある程度はがせるでしょうか。

  • 「もったいない」は日本語ですか?

    最近の日本は何かとあれかにつけて「もったいない」「もったいない」言うけれども、その「もったいない」って、日本人が通常使うべき日本語でしょうか?そのあたり疑問です。思うところお書きください。 あれやこれを食べ残したらもったいない、もったいないと言われたりするが、残飯(ざんぱん)などが残れば家畜の飼料として再び使う事ができる。 可燃ごみと不燃ごみを丁寧に分別する人もいるけど、あれも「もったいない」信仰の一端だろうか?きっちり分別して燃やすものと燃やさないものを分けないとエネルギーの無駄だ、もったいない。だけれども現実には多少可燃ごみに不燃ごみが混ざっていた方が、燃えやすくてCO2排出量を抑える事ができる。皆が不安がるほどダイオキシンもそんなに出るものでは無い。 他にもあれがもったいない、これがもったいないと言う言葉をたまに聞いたりするが、もったいないと言う言葉こそもったいないと思うのは私の気のせいでしょうか?思うところお書きください。 人生にも多少無駄があった方が、伸び白あって良いのでは?と、思うのは私だけでしょうか??

  • 名古屋市指定10L袋

    さいきん主婦になりました 主人と2人暮らしでかつ自炊は夕食だけなので、お子さんのいる家庭ほどはゴミはないかもしれません。 スーパーでふつうのポリ袋のかわりに指定10L袋をもらうことが多いけど一人暮らしならともかく、普通の家庭では使いにくくないですか?? 私はなんだか捨てちゃいけないような気がしてとっておいたらもうものすごい量になってしまって困っています。増える一方で使わないんですよね みなさん捨ててらっしゃいますか?? うちはキッチンの大型ふたつきゴミいれの内側に指定45L袋を入れていて、その他の部屋には小さいクズカゴがあります。 その小さいクズカゴがいっぱいになったらキッチンの巨大ゴミ入れにポイと開けます。 小さいクズカゴはほとんどティッシュか吸殻だし、もちろんビニール袋とかあればそれは取り除いてます そして週2回可燃ゴミの日の朝にキッチンの45L袋を縛って持っていきます 週2で丁度45L袋も満杯になるので、キッチン以外の部屋の小さいクズ入れに10L袋を入れることも考えましたがそうすると45Lがまだ余裕のまま捨てるだけであまり意味がないんです。縛って持っていく袋が増えてかえって手間です。また45L袋は生ゴミもあり出すのを次のゴミ日に繰り越すと臭うのでたとえ袋に余裕があっても毎回出したいです またキッチンで使うには10Lは小さすぎるんです。でかいゴミいれを足踏みでパカっとあけてその上でちゃちゃっとたまねぎの皮をむいたり、まな板の野菜の皮をざざっと流し捨てれる今のスタイルが楽です 主婦のみなさん10Lふくろを捨ててますか? それともいい使い方ってありますか? (袋をもらわないとかの選択は抜きでお願いします)

  • ごみ出し準備いつする?

    ごみ出しの準備ですが、家中のゴミを集めるのはいつしますか?朝ごみ出しの車が来る所は朝するとは思うのですが、主人がごみを集めるのが早すぎて困っています。前日の朝するのです。ごみ出しの当日の朝にまた出た生ごみだけをを捨てるだけにしたいようです。もちろん集めた後にも生ごみ他のごみは出るのですが、集めた袋までいちいち捨てに行かないと怒り出します。少しでもゴミ箱に入ってたら、怒ります。 主人は退職後家にずっといるので、ごみ当番してくれているのであまり言うと何もしなくなってもいけないと思ってさせていますがこちらもあまりいい気がしません。 皆さんの家庭はどうですか?

  • あなたの地域の有料ゴミ袋の値段を教えて下さい

    こんにちは。いつも楽しく拝見しております。 しばらくの期間、有料ゴミ袋問題等々がニュースになっていた、 「あの」京都市に住むことになりました。(正しくは、「ごみの有料回収」でしょうか。) さっそく、指定ゴミ袋について調べてみると、 45L袋が、1枚で45円!・・・た、高い!(30Lは30円) 以前住んでいた地域の指定袋は10枚100円程度でしたので、5倍近くの価格になります・・・ これって、高くないでしょうか? ということで、お住まいの、またご存知の地域(匿名でも結構です)の指定ごみ袋の値段を教えていただきたく思います。 また、他に聞きたい項目もあるので、よろしければ答えられる範囲・項目で、 下記項目についてもあわせてお答えいただければ幸いです。 (1)お住まいの場所(できれば、で。どの辺りとか全くの匿名でもOKです!) (2)ごみ袋のお値段(容量) (3)分別の度合い(名古屋は12分別くらいあるんでしたっけ?ちなみに京都市って、生ゴミとガラスを一緒の袋に入れるみたいなんですけど、これって大丈夫なんでしょうか!?) (4)分別の手間 (5)実際、ゴミ出しの量が減ったか (6)意識・生活がどう変わったか (7)改善案などあれば(既にある救済策などでも) (8)有料回収についての満足度 (9)その他行政や、同地域・他地域の住民の方にひと言! どうぞよろしくお願いいたします。

  • お住まいの自治体では、ごみ収集に有料指定袋が導入されていますか?

    私の住んでいる自治体では、来月から有料指定収集袋によるごみ収集が開始されます。 これまでは自由な袋でOKだったんですが・・・ それに指定のごみ袋の値段が高くて困ってます。 参考までに(10枚1セットの値段)・・・  ミニ袋(約5ℓ) 100円   小袋 (約10ℓ) 200円  中袋 (約20ℓ) 400円  大袋 (約40ℓ) 800円 可燃ごみと不燃ごみは、この指定袋で出さなくてはなりません>_< プラスチック製容器包装と資源ごみは従来通り無料です。 ちなみ実家のある自治体でも有料指定収集袋になってますが・・・ そこでは約40ℓの袋が10枚1セットで120円です。。。 自治体の財政状況が厳しいのは分かるんですがね^^; 皆さんのお住まいの自治体ではどうなっていますか? 有料指定袋の場合、おいくらで販売されてますか? 沢山の方からの回答、お待ちしてます!

このQ&Aのポイント
  • iX500のフェードローラーと排出ローラーが劣化し、ゴムの劣化により紙を巻き込む問題が発生しています。
  • フェードローラーと排出ローラーのパーツ供給はありますか?交換方法はありますか?
  • 修理サービスが可能な場合、費用はどのくらいかかるのか知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう