• ベストアンサー

完璧主義者と一緒にいると疲れますが、それは何故?

guess_managerの回答

回答No.1

自分に厳しい人は、たいてい他人にも厳しいものです。 自分に厳しく、他人にも厳しい→良くいます 自分に甘く、他人に厳しい→非常に良くいます 自分に甘く、他人にも甘い→良くいます。一緒にいて疲れません 自分に厳しく、他人には甘い→ほとんどいません

noname#225218
質問者

お礼

端的に四つのパターンを挙げていただきましたが、すごくわかりやすかったです!自分に厳しい人は他人にも厳しいため、一緒にいると疲れるんですね。 >自分に甘く、他人に厳しい→非常に良くいます 思わず笑ってしまいましたが、本当に仰るとおりですね。人間は大抵自分のことが客観視できないし、自分には甘くなるものだと思います。特にわたしは気をつけなければいけません…(苦笑)。 早速のご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 完璧主義を諦めきれない

    私自身完璧主義のように思う節があります。 完璧主義的な思考が非効率的で、事実不幸だと思い込んでしまう節があります。 ですが、完璧主義を諦めようにも、自分が自分でない感覚に教われ、落ち込みます。 完璧主義を諦めるのはどんな気の持ちようがいいでしょうか?

  • 完璧主義者について

    完璧主義者って何に対して完璧を求めているのですか? 完璧なんてほぼ存在しないじゃないですか。 私自身こんな事を気にする程の几帳面な性格なんですけど、 完璧主義ではありません。割と大雑把です(笑) なんて話を母に聞いたら「細かすぎる」と機嫌を損ねましたが;; (ジャンルがわからないので適当なのはご了承ください。)

  • 完璧主義・・・?

    高校1年の女子です。 最近気分が暗くなかなか晴れません・・・ なぜか心が重く、痛むような感じがしています。 ネットで検索してみましたが私はどうやら幼少期から「チック症」の傾向があるみたいなんです。 (目をパチパチさせたり、頭を振ったり、など) それに加え調べると、「完璧主義」という言葉も出てきて、なにか心に引っかかりました。 思い当たることはあるのですが、よくある普通の「完璧主義」や「完璧症」とは 少し違うみたいで・・・ ・学校の課題などのやらなければならないことは、特に完璧は追求しない(適当に済ませることもある) ・日常生活の行動の順番などが気になる(ごはん、お風呂、歯磨きなどの順番) ・親や友達から、「やってみれば?」とか、「これ、やったほうがいいよ」とか、「向こうに〇〇さんがいるよ、話しかけてくれば?」などと言われると、どうしてもそれを実行しなければ気が済まない。 気が済まないとわかっているのに、なかなか実行に移さず、結局いつもあとで後悔している。 しかもその後悔をいつまでも引きずる。 ↑これが一番顕著です。 その引きずった後悔がずるずる積み重なって、とても大きな心の重荷になっています。 なぜ実行に移せないのかを考えるのですが、余計に気分が暗くなってしまうので、分からずじまいです。 ですが、多分「人と話をするのがあまり得意ではない」というのが根本の原因なのではと思っています。 何事も、どんな行動も「人と会話をする」ということから成り立っているので、それが苦手な自分は これからも自己嫌悪の気持ちを抱えながら 生活していかなくてはいけないのか・・・と 思っています 普段の学校生活はとても楽しく、特に困っていることもないのですが この考え方の癖をなんとかしたいと思っています。 なにかいい考え方や、物事の捉え方はありますでしょうか。 文章がつたなくてすみません。 回答頂けたら幸いです。

  • 完璧主義を改善したい。

    現在、大学2年の男です。 私は、完璧主義です。何事にも手を抜くことができず、自分で自分を苦しめています。完璧主義を止めようとすると、今度は完璧主義を「完璧に」止めようとしてしまう始末です。つまり、「適当にやればいいんだよ」と自分に言い聞かせると、「適当にやること」に一生懸命になってしまいます。だから、いつまでも改善されないのです。 私は、鬱になりやすい性格みたいです。ネットの「鬱診断」をやると、鬱になりやすい人と診断されます。真面目・完璧主義・理想が高い・無趣味…経験がある方にはわかっていただけると思います。こんな性格もありまして、なかなか完璧主義が改善されないのです。 完璧主義な性格をどうすれば改善できますか?うまく改善できた方がいらっしゃいましたら、ぜひお知恵を貸していただきたいです。

  • 他人から「完璧主義」と言われるのですが...

    自分は大学生です。 他人からよく「あなたは完璧主義すぎる」と言われます。 クラスでよく一緒に行動する人、サークルで一緒に活動する人など。 しかし、自分には全くそんな自覚は無いのです。 むしろ、ずぼらでがさつで適当すぎる人間だと思っているくらいなのです。 掃除や片付けが全くできないですし、食べ方もあまり綺麗だと思えませんし。 学校の勉強も、分からないことがあれば放り投げてしまうことが圧倒的に多いです。 計画だって、コロコロ変えたりします。 サークルでバンドを組んでいますが、 「こんなもんだろ」と陰で手抜きをして練習しています。 自分が思い描く「完璧主義」な人は、 ・身の回りの整理整頓が行き届いていて ・自分で立てた計画を全く曲げずに最後まで遂行し ・分からないことが有れば分かるまで絶対に放り投げず ・手抜きを絶対にしない こんな感じです。 こういう人に憧れているくらいなのです。 けれど、人から完璧主義だと言われてしまいます。 違うと言っているのですが、分かってくれません。 また、もし仮に自分が完璧主義だったとして、 周りの人がそれを馬鹿にしているのか、 完璧主義すぎることを心配しているのか、 そのことが気になっています。 いわゆる「完璧主義な人」ってどんな人なのでしょうか。 教えてください。

  • 乙女座の人は完璧主義だと思いません?

    乙女座の人は完璧主義だと思いません? 私は、星座ではあまり性格は関係ないと思いますが、 これだけは言える気がするんです。 乙女座(8月23日から9月22日まで)の人は、 完璧主義の人が多い気がする。 私の周りの友人・知人や、 有名人でもそうです。 「なんでそこまで!?」っていうぐらい、 普通の人は疲れるぐらい、完璧主義なんです。 みなさんや、みなさんの周りの人はどうですか? だから乙女座で、A型の人はものすごいです。 あと、9日生まれの人も。 だから、乙女座の9月9日生まれの人(それでA型)なんて、 ものすごい完璧主義だと思うんです。 どうですか?

  • 親から200点とれと言われ超完璧主義になりつらい

    私の他界した母は超完璧主義者で、また「不安製造機」のような感じて、いつも不安におびえていました。 どこかで自然災害があると防犯用品を買いまくり、そのわりにはほったらかしでした。 晩年はうつ病になりました。 私はそこそこの年齢になっていますが、気が付けば私も超完璧主義になり、いつも不安におびえ、うつ状態になり、クリニックに通院して様子を見ていますがなかなかうつ状態は治りません。 母は口調は優しいのですが、言う事がよりないものねだりという感じで、 私にもいつも「150点をとってね。」とか「200パーセントの出来栄えを目指してね。」と言われて育ちました。 テストで90点とっても「90点しかとれなかったの?」と言われてるような感じでした。 そのうち母はどんどんエスカレートして、私が社会人になった頃は、「あんたはつねに200パーセント目指してね。できれば300パーセント目指してくれればうれしいんだけど。 100パーセントの出来ばえでは足りないのよ。」とか言われました。(母の口調は優しいのですが) そんな感じでしたので私はいつも敗北感を感じていて、自分に自信が持てない人間になりました。 母が死んだあと、「母から言われた言葉を忘れ、これからは私は自分らしく生きよう。」と思いましたが、生前の母から長年言われていた超完璧主義を治せず、心が疲れ果てて、ストレスで物を買いまくったりして困っています。 さいわい借金はなく、貯金はそれなりに出来てますが、買い方があきらかに異常で やはり母の影響(防犯用品を買いまくる等)を受けているような気がします。 ここで2つ質問です。 (1)どうしたら超完璧主義をすこしでもましにできるのでしょうか? (2)親から「100点ではなく200点とってね。」と言われたことは、口調が優しくても スパルタ教育のようなもの(子供の精神をゆがめてしまう教育)を受けていたことになるのでしょうか?

  • 完璧主義を治すには?

    はじめまして。 初めて質問させていただきます。 私は現在高校三年生です。 既に希望する大学の進学が 決まっている状況です。 本日、学校の定期テストがあったのですが数学で失敗をしてしまいました。 今までに定期テストで大きな失敗をしたことがなく、平均は90点近くを維持していたのですが 今回初めて60点付近を取ってしまいそうです。 主な原因としては、 一つの問題が解けなかったことによる動揺(パニック)で解けるものも 解けなかったということ だと考えています。 私の性格は、完璧主義・(悪い意味でも良い意味でも)真面目・負けず嫌いだと周りに言われます。 今後 何か物事に取り掛かかる際 完璧主義のままであったら、 今日の過ちのように 一つの小さな失敗で大きく崩れてしまうのではないかと思うと不安です。 大変大雑把且つ曖昧な質問で 申し訳ないのですが、 この性格(完璧主義)を治すにはどうすれば良いのでしょうか。 自分自身の努力不足、甘えだと 強く思いますが どうしても 明日の為の勉強に、落ち着いて 取り組むことができません。 回答をよろしくお願いします。 乱文・長文で大変申し訳ございません。

  • 完璧主義をやめる方法はないでしょうか

    私はときどき人から「完璧主義のようで、そんな人生だと疲れるでしょう。」と言われます。 自分で完璧主義だと心労ばかりたまり損だと思っていても無意識に完璧を求めてしまうみたいです。 それは私の死んだ母が「異常なほど完璧主義」だったからかもしれません。 母のせいにするのはよくないかもしれませんが。 母はとにかく神経質で100パーセントどころか120パーセントとか200パーセントなどという言葉を使ってました。 私にも「あんたは120パーセント頑張らないといけない。」とか「これは150パーセントの出来栄えね。」とか言うので私は精神的に追い詰められることがよくありました。 私は完璧主義のせいかいつも身体じゅうに力が入っている感じで身体のあちこちが凝ります。 朝起きたときから、身体がガチガチに凝ってることもあって辛いです。 完璧主義を捨て、自然体でリラックスできる性格に変える方法(考え方)はないでしょうか。

  • 完璧主義の原因

    いつもは意識しないのに、たまに自分が完璧主義になっていることがあります。一から十まで全て把握しないと気が済まず細かいことまで一々こだわってる自分が不思議に思えたりします。適当であったり、結果良ければ良いとか、行き当たりばったりの人間に出会ったときに特に感じます。 結果的には完璧主義にこだわらず、妥協した方が良い結果を生むことが多いというのは分かっているのに・・・。 完璧主義に陥(おちい)る原因って何でしょうかね。 どんな厳しい意見でも構いませんので、教えてください。