• ベストアンサー

正社員こそ、なくしたほうがいいのでは?

派遣の人が薄給で働く原因として。 社員が優遇されるというのが考えられる。 たいして働いていないのに、給料が派遣やアルバイトの人の何倍ももらえる。 「派遣さん」や「アルバイトくん」みたいに社員から見下される。 いっそのこと、全員3か月契約にして、 「正社員」という概念をなくしたほうが、 きちんと働いている人は、 きちんと優遇され、搾取もされないのでは?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RubiNeko
  • ベストアンサー率46% (57/123)
回答No.4

私は20年以上正社員ですが、派遣社員の方の方が良く働いてくれますし、 会社にはプラスとなっていると思います。 長期的には、もう正社員という発想を止めるしかないと思います。 非正規雇用でも生きていける世界を作るしかない。 終身雇用を事実上保証した古いシステムに組み込まれた年長世代と、 そうではない若者といった対立を生んでしまっている。 全員が旧システムの恩恵を受けることは出来ないのだから、新しい システムとして非正規雇用を基本にした社会作りを考えたほうが良い と思います。 正社員は「終身雇用」という幻想に囚われている人が多く、仕事しなくても 首にならず、休暇もしっかり消化し、会社に来るだけ。 これでは会社は良くならず衰退するだけ。 外資系企業は、非正規社員として雇用し、良い人材は社員雇用し、 社員でも簡単に解雇出来るシステムをとっているところが多く、日本企業も 見習えば、業績は上がると思います。 日本の古い共産主義は改善されないでしょうから、直ぐには変わらない でしょうが、世代交代で戦後直ぐの現経営陣が退職して行けば、生き残りのため 変わって行くと思います。

noname#202739
質問者

お礼

あなたはすごいな。 20年間正社員なら、プライドが邪魔して、 オレの意見を反対したくなりそうなものだが。 いい意味でプライドを捨てているな。 それとも、正社員という概念がなくなっても、 生き残る自信があるのか? あなたは有能そうだ。 あなたみたいな人が「正社員撤廃」を唱えるのは説得力があるな。 そういう人がいるんだな。 勉強になったよ。 オレに言われるまでもないだろうが、 派遣社員の方を大切にしてほしい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (29)

  • yashu2002
  • ベストアンサー率27% (50/182)
回答No.10

ローンを組むような買い物(特に家、車)は、長期間安定してローンを払えるかどうかが審査のポイントになります。 みな、3カ月契約になったら、銀行やローン審査が下りなくなり、そのため、ものが売れなくなるので、景気が劇悪くなり、失業者が溢れるようになるのではないかと。 また、短期契約を前提にすると、目先の業績にこだわることになり、長期的な視点をものを考える人が少なるというデメリットも考えられます。 正規の人には、できる人もいればそうではない人もいます。 非正規の人にも、できる人もいればそうではない人もいます。 問題は、できない正規とできる非正規のところかと。 これについては、正しく評価する仕組みを構築して、正規⇔非正規を流動的にするのがいいかと思います。 全員を非正規にすると言うのは、極端すぎると思いますよ。

noname#202739
質問者

お礼

全員が非正規になれば、ローン審査の基準は変わる。 なにしろ、誰かにはお金を貸さないとやっていけないからな。 たとえば、フリーでも稼いでいる人は信用される。 それがフェアな審査なんじゃないか? だから、全員非正規にすればいい。 できない正規とできる非正規の格差をなくすのに、いちばん有効な手段だと思うんだがな。 長期的視点か。 3か月は、今の時代、十分長期的だと思うがな。 なんなら、6か月ぐらいにしてもいいし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.9

ライフラインに関わっている会社。 インフラ整備に関わっている会社。 セキュリティ関連の会社等 正社員ではなくなったら、ちょっと 怖い気がします。 それらの会社が、現在正社員がいなくて 派遣社員や、アルバイトの方で 経営が成り立っているとしても 正社員がいて、責任のある立場の方がいるから 安心できるかな。 正社員がいなくなったら、責任の有無は誰が・何処に?と 感じます。社長が謝罪して、責任を取って辞めたら・・・。

noname#202739
質問者

お礼

責任によるな。 刑事罰はやった本人だ。 社長などの監督責任もあるだろう。 経営と所有は分離しているからな。 民事的な損失は、会社のお金だ。 それはつまり、株主が出資した金ということになる。 株主だって、それを覚悟で出資しているんだから、問題ない。 これが本来、日本の会社法が求めている体制だと思うんだがな。 インフラの会社は、入りたい人はいくらでもいる。 人手不足は考えにくい。 それに、正社員だから、信用できる保証はなにもない。 同じ欲深い人間だ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.8

良いところに気付きましたねww 固定給廃止して、みんな時給制度に移行すれば問題解決します。 正社員か非正規社員かはあまり問題ではないのです。 正社員は昇格し、役員となれることが一番の特典です。 つまり労働者ではなくなるということです。 非正規社員は役員になることが出来ません。 昇格システムをどのように制定するかで簡単に決まると思われます。 今時社員の福利厚生なんて気にして入社する人もいないでしょうし、週40時間以上の労働で残業代が出るかで出ないかの方が気になるでしょうから。 将来より今です!笑

noname#202739
質問者

お礼

なるほど。 固定給廃止で、時給制か。 たしかにそうすれば、煩わしい計算はいらない。 労働側も自分の給料をすぐに計算できる。 さらにサービス残業という発想はなくなるだろう。 「時給」という考えが、サラリーマンにも浸透するからな。 あなたこそ、おもしろいところに気づいているじゃないか。w 役員だって、給料が高いだけの非正規でいいのにな。 要は経営手腕があれば、いいんだ。 単なる役割の違いであって、経営側か労働者側かなんて、どうでもいい。 その場合は、雇用者は株主で、労基法は役員にも適用されることになるな。 ずいぶんフェアじゃないか。 最後にさ。 あなたの刹那主義いいね。 人生をお互いに楽しもうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RubiNeko
  • ベストアンサー率46% (57/123)
回答No.7

No4の補足です。 他の方の回答を見ていると、苦労した受験に苦労した就職活動を感じられますね・・・ 誰の考えが正しいか、間違っているかは、何十年後に今いる会社がどうなっているかで 直ぐに答えは出ません。 但し、プライドは捨てて無いし、非正規が100%凄いとは思って居ませんよ~(^_^) 部下さんが24人、その内非正規が7人。 会社全体で100人以上非正規の方が居ますが、客観的に見て非正規の方の方が頑張って仕事 しているのが事実で書いた迄です。 生活掛かって、解雇されたくないと考えているからだと思います。 正社員が殆ど居ない会社が成り立つとは考えないし、非正規の方が多い方が上手く行くとは 考えて無いので、「正社員撤廃」は考えて無いです。 マックのような、非正規が大半を占める会社は、社員が悲惨な状況なのも事実。 会社によって、それぞれですので。 非正規で仕事が出来る方も評価されない、会社の古いシステムには反対ですし、社員には 見習って欲しい、仕事出来ない(やらない)社員を首に出来ないシステムは不満です。 あと、好き好んで、自由に仕事を変えられるから、派遣を選んでいる方も多いのが事実!

noname#202739
質問者

お礼

そう。 いろんな課題があるわけだ。 全員を非正規にするだけでは不十分だ。 たとえば、全員を非正規にする代わりに、労基法でサービス残業を徹底的に厳しくするとか。 マックの問題なら、名ばかり店長を解決するために、 役員にも労基法を適用するとかな。 (経営側を株主だけにする) などなど。 自由に仕事を変えられるか。 それがいいやら悪いやら。 まぁ、仕事は選ばなければあるということだな。 全員が非正規になれば、全員が危機感もつから、 選べなくなるかも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

>「正社員」という概念をなくしたほうが、きちんと働いている人は、きちんと優遇され、搾取もされないのでは? そのとうりと思います。 しかし、サラリーマンの処遇改革には公務員の処遇が問題なんです。 公務員の待遇に関して、日当1万円~日当8万円の範囲にし、退職金とかボーナスとか、共済年金などを廃止します。 すると、民間企業でも日当1万円~日当8万円までの賃金体系にシフトする事が可能になります。 公務員、正社員がすべて日当制になれば、派遣さんやアルバイトさんとの区別が無くなり、単純に比較が可能になります。 比較が可能になれば、アルバイトでも日当3万円クラス、日当4万円クラスがどんどん出てくるようになります。

noname#202739
質問者

お礼

なるほど。 公務員の問題か。 うん、オレは公務員も非正規にすればいいと思う。 「公務員試験を受かった者は、公務という時給(日当)が高い職業に就けますよ」みたいに。 福利厚生はない代わりに、給料をかなり上げればいいんじゃないか。 もちろん、ダメな公務員には契約打ち切りだ。 とも思ったが。 問題は雇用者だよな。 選挙で選ばれた国会議員ってことになるのかな? で、それ以外は非正規に。 う~ん、むずかしい。 あるいは公務員だけには「正社員」という概念を認める手もある。 もうちょっと勉強してから、考えよう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.5

#3です。お礼を拝見しました。 うーん、全体的に正社員の何たるを知らない人間が、正社員を語っている印象ですね。 そんなに正社員を毛嫌いせず、とりあえずなってみては?もし嫌だと思ったら、さっさとケツをまくってやめればいいと思います。 なるのはそれなりに大変でも、やめるのは簡単ですから。 正社員として3年勤めあげた人間が「正社員こそ、なくしたほうがいいのでは?」と主張するなら、かなり説得力が出ると思います。

noname#202739
質問者

お礼

何を言うかより、誰が言うかっていいたいのか? そういう発想は権威主義になりがちだと思うが。 経験してれば、主張の正当性を高めるというなら、 学者は一切いらないことになる。 経験者が絶対に正しいなら、若者のイノベーションはすべて間違いか? そこまで言うなら、あなたの反論を聞こう。 正しいかなんて別にいい。 経験に基づく説得力というものを感じさせてくれ。 「これは経験者でしか、思いつかない発想だ」と思わせてくれ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.3

>派遣の人が薄給で働く原因として。 >社員が優遇されるというのが考えられる。 んなわけない。 単純に、労働内容の評価です。 社員の待遇が下がったら、非正規の待遇も下がるか雇用数が下がるだけ。 それにそれなりの給料が欲しいなら、あなたも正社員になればいい。 「たいして働いていない」人間がなれるなら、「きちんと働いている人」なら簡単に正社員になれて、「たいして働いていない」人よりも高い給料がもらえることでしょう。 またはそこまでいかなくても、あなたが本当に「きちんと働いている」なら、時給アップの交渉ができると思います。 あなたが会社に必要な人材なら、少なくとも会社は交渉に応じてくれることでしょう。

noname#202739
質問者

お礼

一理ある。 労働評価という側面はあるだろう。 だが、正社員が不当に優遇されているというのも考えられる。 オレはなにも、「優遇されているのが、唯一絶対の理由だ」 なんて言ってない。 答えはひとつじゃない。 それに、評価されて正社員になった後が問題だ。 その後は中々クビにならずに会社にしがみつく。 後半は全面において正しい。 正社員かどうかはともかく、有能なら、いくらでも歯向かえるからな。 金だって、欲しいだけ取れる。 オレがこれから有能になれるかどうかは知らない。 だが、無能で淘汰されるなら、それを受け入れようと思う。 オレは無能のくせに、正社員として、不当に優遇されているのが気に食わない。 自分が正社員であっても、自分に嫌気がさすだろう。 だから、「正社員」にこだわりたくないんだ、個人的に。 (もちろん、オレの能力の問題もある) 弱者は消されるのが、自然法則だ。 それまで、もがけるだけもがいてみるさ。 ククク。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

先日の朝まで生テレビ!で、経営コンサルタントの宋文州さんがそこまで過激ではないですが似たようなことを言っていました。 日本では労働に契約という概念がない。だからプラック企業がはびこり、サービス残業が蔓延すると。また、解雇もしづらく自由な起業や生産性向上の工夫や効率化が進まない。 たしかに、安定した身分保証がほしいという意味では正社員はここち良いものですが、一方で正社員は会社にぶらさがり、経営者は、あるいはそこにつけこんで無理を言ったり、契約社員に対して差別的な態度をとったりするのかもしれませんね。 本来は日本でも正社員だとしても契約条件で働いているはずなのですが、普段あまりそれを意識することはないですね。まず社員であることが大前提になっています。契約しているんだということになればもっと緊張感を持って働くことになるのかなと思います。 これは成果に応じてきちんと評価される仕組みを作るには必要なことだと思いますが、逆に言えば成果を出さないと減給や解雇に直結するということですから、安倍政権が「解雇特区」の検討をしただけで「クビを切るつもりか!」と大騒ぎする日本では実現は大変かもしれませんね。

noname#202739
質問者

お礼

たしかに日本では厳しそうだ。 民主主義だから、多数派に騒がれてはムリだ。 いっそのこと、正社員でない人を洗脳・・・ おっと説得するか。 「あなた方の扱いを平等にするためです」ってね。 だんだん非正規率が高まってるから、何年後かにはいけるかもな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobu1717
  • ベストアンサー率17% (218/1217)
回答No.1

3ヶ月はともかく、3年位なら人的資源の流動化が良いと思えれば良いかも。 ただ、正社員とパートの格差がなくなっても、雇用者と非雇用者の格差は更に広がりそう。 全員薄給で…

noname#202739
質問者

お礼

たしかにな。 雇用者がきちんと成果分の給料を払うかっていうと、 信用できないからな。 ほとんどの人は、自分の給料の計算もやったことがないし。 3年か。 長い気がするが、3か月よりちょっと伸ばすのはいいかもな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正社員だけど辞めたい

     こんばんわ 自分は、手取り200万以下のIT系の正社員です。 手取りがこれくらいしかなく、成績も良くない間がずっと続いているのでハッキリ言って辞めたいです。 当方は、今、三カ月契約で派遣先に常駐しています。もうすこしで契約が切れ、更新する時期に迫ってきています。 今月中には辞めた方が契約更新してから辞めるよりいいと思うのですがどうでしょうか? 派遣元(正社員)では正社員なので原則一か月前に申告すべきなんですがその辺はどうでしょうか? しかしそれを守ると契約更新せざるを得ません。 正社員でも原則一カ月を守らなくてもよいものなのでしょうか?給料には響くんでしょうか? 今の会社は約一年働いているんですが、給料は上がらず上記のような薄給です。 正直、自分のスキルではこれから給料があがる見込みがあるのか疑問です。(スキルUPできるのか) 自分は今、技術力が無くて、2か月で転々としています。そんな状態で、これから将来性があるんでしょうか? 以上です。  どうかよろしくお願いします。

  • 正社員のメリットは?

    今まで正社員になりたがるのは当然と思っていたのですが、 ふいに「なぜだろう?」と思ったので質問しました。 なぜ世の多くの人は正社員を目指すのでしょう? ●リストラが一番最後 確かに人を切る場合、派遣や契約社員が先で正社員は最後でしょう。 それに正社員の切るのはなかなか難しい。 しかしその反面、切るのが難しいから待遇を悪くして 長時間薄給で働かされる場合もよくある話。 派遣や契約社員がいなくなった分、 正社員が今までと同じ給料で仕事の負担が増えるのもよくある話。 結果派遣社員よりずっと給料が悪いというのもよくある話。 ●待遇面 昇給、昇格、賞与、退職金が正社員にはある。 しかし、これらは労働基準法で定められているわけじゃない。 つまりなくなっても違法ではない。 ということは近い将来、これらすべて正社員でもなくなる可能性もある?? 保険や年金は、派遣でも契約社員でもつけなければならないので これらに関しては正社員だからといって特別待遇が良いわけではない。 ●産休・育休 法律では雇用形態にかかわらず、認められている権利ではありますが・・・ 非正規雇用の人には非常に難しいですね。 とはいえ正社員もけっして優遇されているとは言えない現状。 ●その他福利厚生 大企業のようにいろいろある会社もありますが、ない会社もいっぱい。 最近は長引く不景気のせいで、正社員の待遇も労働環境も 悪くなってきています。 でも世の中の人が正社員を目指すのは、派遣や契約よりもマシだからでしょうか? マシといっても首を切られるのが最後ということぐらいと思うのですが・・・ 冷静に考えると正社員のメリットってそれぐらいしかないような気がします。 とはいえ「首を切られるのは最後」というのはかなり重要なことではありますが。 正社員のメリットって他にありますか?

  • どうして、正社員がいいといわれるのですか?

    いま、就職活動しています。 周りの人は、正社員がいいというのですが、どうして、正社員はいいのですか?フリーターは、働いていますけど、給料が安いし、保険料が高いし、あまりいいところはないとわかりました。でも、派遣社員や契約社員は、社会保険とかついてますし、給料にしても、正社員と同等かそれ以上です。

  • 正社員になりたい。

    正社員になりたい。 20代前半の女です。正社員の目指し方について考えています。 職歴無しで、販売のアルバイトの経験しかありません。 現在はジョブカフェに通いながら職探し中です。 一番就きたいのは事務職ですが、やはり競争が激しく未経験で正社員は厳しいようです。 「アルバイトや派遣で経験を積み、有利になりそうな資格を取ろう」とも考えたのですが、最近はアルバイトも経験者が優遇され、なかなか未経験で雇ってくれるところが少ないです。根気よく探せばあるかもですが。 やはり事務職で正社員を目指すのは厳しいのでしょうか? (因みにパソコンはそこそこに使えますが、資格としては持ってないです) また、販売職も興味がありますが、思ったより正社員の求人は少ないですね。(ハロワ内でですが) 社員登用のあるアルバイトから入った方が良いのかな?とも思いますが、どうなんでしょうか? そこまで力仕事でなければ、製造業でも大丈夫なんですが…… よく耳にする紹介予定派遣というものも、よく分かりません。普通の派遣会社で登録できるものなのですか?(正直派遣の登録の仕方さえ、きちんと理解できていないのですが) 質問がまとまっていなくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 正社員のようなアルバイト

    私は今アルバイトとして2年働いていますが、時給はこの2年でかなり UPしました。社会保険等も正社員と全く同じように加入しており、 ボーナスも昨年は年4ヶ月分もいただきました。 GW・年末年始・お盆などの長期休暇の時は特別手当も出ます。 もしも人員整理などがあった場合も、バイトの下に派遣を雇っているので 派遣を切るだけで済むようになっていると説明を受けています。 それでもアルバイトは正社員よりも信用度が薄いと思い、最近転職を 考え始め、いろいろ探してみたのですが、今ほど給料のいい会社はまずありません。 なので転職するべきか悩んでいますが、私のようなアルバイトの場合、 具体的にどのような点で問題があるのでしょうか? 友達にも私がバイトだなんてイチイチ言いませんし、職場でも 私の職種の人はバイトと派遣しかいないので、正社員と比べられることがなく、よく分かりません。 それと、どんな待遇を受けていても、私を含めバイトは全員 フリーターですか?

  • 正社員のメリットとは?

    求人誌を見ると正社員よりも契約社員・派遣社員の方が給料高い事がよくあります。 一般的に、正社員の方が仕事は責任が重く、難しい仕事だと思います。 にも関わらず契約・派遣社員の方が給料高い事が多いのは何故でしょうか? また、正社員のメリットとは何でしょうか?

  • 正社員について

    いろんな言葉ありますよねパート・アルバイト・派遣社員・契約社員などそれらの言葉を全部ひっくるめて正社員すればいいんじゃないんですか。働いているんだから、

  • 正社員

    紹介予定派遣での契約ではなく、通常派遣の形から 正社員採用になる場合がありますよね。 私も以前そのようなことがありました。 派遣先で二ヵ月勤務した頃に、軽く正社員の打診が・・・。 そのときは、労働条件の厳しさに軽く聞き流していたのですが、最初の更新の時(6ヶ月)に正式に打診されたのですが、断りました。 しかしことあるごとに、正社員としてきてほしいと言われ、正社員になることを決断しました。 そして、紹介予定派遣へと契約を結び直し(6ヶ月)。 結局派遣先の業績不振による経費の見直しとかで、入社までは至らなかったんですけどね。 そこで、質問です! 通常派遣から正社員の打診があるのって派遣されてからどのくらいの期間が経ったときが多いですか? その場合私の時と同じように、紹介予定派遣での契約を結んでから本採用になりますか?

  • 正社員と契約社員の違い

    契約社員ですが一年後に正社員にしてもらえるみたいです。 待遇は全く同じみたいですが、【違いは保険証などに契約社員と書かれたり給料明細に書かれますか?人に自分から言わない限り保険証など見せても分からないですか?】 正社員も契約社員もなくアルバイトしかしたことがなかったもので保険証も持ってはいませんでした。

  • 契約社員になる人ってなぜ正社員にならないの?

    契約社員ってアルバイトとなんら変わらないのになぜやる人いるんだろ? 昇給もなければボーナスもない。保険すらまともに付いてない場合もある。 「自分の時間を大事にしたい」、とかの理由でフリーターとか派遣で働いている人は分からないでもないけど、契約社員で働いている人は何がしたいのかさっぱりわからない。 将来正社員になれるとか思ってるから?それなら最初から正社員雇用してもらえるところ探せばいいのに。 (1)契約社員で働いている人の志望動機ってどういうのがあるの?やっぱり正社員になりたいけどなれないってのが多いのですか? (2)契約社員ってフリーターと何が違うの?

子機増設について
このQ&Aのポイント
  • 子機2台付きを購入検討中です。子機3台にしたいですが増設は何台まで可能でしょうか?
  • お使いの環境は光回線です。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る