• ベストアンサー

市町村の読み方は?

市町村を 「しちょうそん」と読むのではなく、「しまちむら」と言うのを聞きます。 また、大島町を「おおしまちょう」ではなく「おおしままち」とも言っていますが、 この読み方の使い分けとルールはあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8516/19358)
回答No.6

追記。 「市町」を「しまち」と読むなど、同音異義語での誤解を避ける読み方をする物は、他にも色々あります。 「市道」と「私道」は「しどう」と「わたくしどう」と読んで区別します。 「市立」と「私立」も同じで「しりつ」と「わたくしりつ」で区別します。 漢字で書けば誤解は生まないのですが「音読した場合」には、読みとアクセントの両方が同じになる言葉があって、誤解を生みます。 このような「誤解を避ける為の、お役所独特の言い回し」は、これ以外にもいっぱいあります(今、すぐには思い浮かばないけど)

smile_Joy
質問者

お礼

なるほど、私立・市立をわたくしりつ・いちりつという用に同音異義語の読み方なんですね。 すっきりしました。 また 町 についてはそれぞれ定めだ読み方なんですね。 勉強になりました。

その他の回答 (5)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8516/19358)
回答No.5

>市町村を 「しちょうそん」と読むのではなく、「しまちむら」と言うのを聞きます。 「市町村」は「しちょうそん」と読みます。「しまちむら」とは読みません。 一方「市町」の場合は「しちょう」と読むと「支庁」「市長」「市庁」などと混同する為、あえて「しまち」と読んで、混同を避ける読み方をします。 >また、大島町を「おおしまちょう」ではなく「おおしままち」とも言っていますが、 >この読み方の使い分けとルールはあるのでしょうか? 町村名は「~まち」「~ちょう」「~そん」「~むら」も含んでの「自治体名」ですから、個々の町村ごとに、読みが決まっています。特にルールはありません。 町(自治体)が「うちは、おおしまちょうではなく、おおしままち」と決めたのなら「おおしままち」が町名になります。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.4

へぇ~ 「しまちそんでは」 とか言う訳?

smile_Joy
質問者

補足

村はなくなったので、しまちです。 テレビでも言ってますよ?

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

市町村は 「しちょうそん」であって、「しまちむら」ではありません。 市町村が市、町、村、なら、しまちむらです。 大島町の読み方の規則とは関係ありません。

smile_Joy
質問者

補足

役所方が進行する集まりに行くと、「しまちでは..」などの言い回しをよく聞きます。

回答No.2

一般的には市町村名は条例で「市町村」まで含めて漢字、読みを定めています。 >この読み方の使い分けとルールはあるのでしょうか? 統一したルールは有りません。個々にそう決めているからとしか言えません。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

都道府県によって「町」「村」の読み方が異なる。らしいです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82%E7%94%BA%E6%9D%91 町村の読み方参照 地名は昔からあるもので、おそらくは法律が出来る前ですので、 付け方のルール(法)はないものと思いますが。

関連するQ&A

  • 市町村の読み方

    市町村と書いて「しちょうそん」と呼びますよね。 ところが実際に「~町」や「~村」となったとき、都道府県で呼び方が異なります。 私が知っている範囲では東日本では概ね「~まち」「~むら」と読んでいますが、西日本では「~ちょう」「~むら」が一般的のようです。ところが岡山県や沖縄県では「~ちょう」「~そん」となり、宮城県や九州の県では同じ県内でも「~町」を町によって「~まち」または「~ちょう」と読むなど混在しているようです。 なぜ都道府県で読み方が異なるのか、そして何故同一県内で読み方が異なる場所があるのか、ご存じの方は教えて下さい。

  • 「町」の呼び方

    日本の市町村のうち、「...町」という単位につき「町」の部分の呼び方は、各自治体で「まち」と「ちょう」とのいずれかに固定して用いているように思われます。 この「まち」と「ちょう」の間で、どちらの呼称を用いるのか原則がありましたら、教えてください。

  • 町は「チョウ」か、「まち」か

    思い違いかもしれませんが… TVやラジオの報道では「○○町」を「○○チョウ」と言っているような気がします。 ○○市○町の「町」ではなく、市町村の「町」です。 もちろん、正式名が「○○チョウ」という町名もあることは知っています。でも、「○○まち」まで「チョウ」と言っていませんか? 放送局の決まりみたいなものなんでしょうか。それとも単にわたしの思い違いでしょうか。 ちなみに手元にある関東の地図を見ると、たとえば埼玉県の庄和町は「庄和まち」、茨城県の利根町は「利根まち」ですよね。TVやラジオでちゃんと「まち」と言っていますか?

  • 町村によって「まち」、「ちょう」。「むら」、「そん」と読み方がまちまちなのはなぜ?

    全国の市町村で「平成の大合併」が一段落しましたが、町村によって町を「○○まち」、「○○ちょう」。村を「○○むら」、「○○そん」と呼び方が違うようです。そもそも、呼び方はそれぞれの町村で決めているようですが、その根拠は何なのでしょうか?教えてください。

  • ○○町(まち)の疑問

    とくに東日本では、地方自治体としての町を「まち」、村を「むら」と読むことが多いそうですね。 その「○○まち」の首長は「町長(ちょうちょう)」ですよね。(まさか「まちおさ」ではないはず) 自治体が「○○ちょう」であれば「○○町長(ちょうちょう)凸山凹男氏」と普通につないで呼びますが、「○○まち」の首長を示すときは「○○町長(ちょうちょう)」なのか、それとも「○○町町長(まちちょうちょう)」なのでしょうか? 「○○ちょう」にある公立小学校は「○○町立(ちょうりつ)△小学校」というように呼びますが、「まち」では「まちりつ」?「まちたて」?、それとも「○○町町立(まちちょうりつ)」? 町は必ず「ちょう」、村は必ず「そん」と読む県で育ったもので、とても疑問なのです。(^^; よろしくご教示くださいませ。

  • 市町村で質問です

    市町村で分からないことがあります。 市町村は、それぞれが決められた人口や規定で別の市町村へ昇格降格すると聞きました。 序列的なのが市>町>村みたいですね。 町から市になるには、人口が5万人以上はいるそうです。 そこでいくつか疑問が出来ましたので、知っている方は全部教えてください。 1つ目 ある町で、人口が5万人以上になっても市でなく町のままでもいいのか。絶対変えないといけないのか。 特例や実例はあるのか。 2つ目 市町村で合併して人口が多くなった場合は、次のステップに昇格するのですか。村がいくつか合併して5万人を超えたら市になるのですか? 2つとも答えて下さい。

  • 「市町」は「しまち」か「しちょう」か

    スポーツ大会で「市町村対抗」は「しちょうそん対抗」でした。 村がなくなり「市町対抗」に。 なので「市町対抗」は「しちょう対抗」でしょうか? でもテレビで「各市町(しまち)の窓口で、、、」と聞いたことがあります。 スポーツ大会の司会の場合、「市町対抗」は「しまち対抗」か「しちょう対抗」かどっちでしょう?

  • 奥多摩町は「おくたままち」「おくたまちょう」?

    奥多摩町は「おくたままち」ですか「おくたまちょう」ですか? また、一般に町の字を「まち」とよむか「ちょう」と読むかわからないとき、参考になるサイトはありますか。 韓国の大学で日本語をおしえているものです。

  • 市町村というときの町

    行政組織としての市町村というときの町と、例えば永田町というときの町では意味が違うのでしょうか? 永田町に町議会はあるのでしょうか?

  • 市町村

    すごく素朴な質問です。 各都道府県には市町村が存在しますよね 村より大規模なのが町、町より大規模なのが市ですよね 各村長・町長・市長が存在する では...国会がある永田町... あれは別格になるのでしょうか どーも理解に苦しみます