• ベストアンサー

コンビニと百貨店

bossnassの回答

  • bossnass
  • ベストアンサー率44% (176/394)
回答No.6

要因は、80年代に勃興した「多様化」と思われます。 それが消費者、販売者双方で主流となり、コンビ二が流行りデパートが凋落したのだろうと思われます。 70年代まで、販売者は 街の商店街、スーパーマーケット、デパート。おおまかに言ってこの3グループしかなかった。 それが、80年代に入り スーパーは、店舗が巨大化し、販売品種も食料品から日用品、衣料と拡充され、それに伴い街の商店街は急速に減少していきました。 この段階ではデパートとスーパーは棲み分けができていましたが、80年代後半から巨大化したスーパーに加えて、各種専門巨大店舗つまり「量販店」が台頭してきます。 郊外のこうした動きに加え、都市部でも専門量販店(家電、雑貨、衣料)が勢いが増し、こうした各種大型店舗は街の古臭い商店街を根絶やしにした後、デパートにも切り込んでいきます。 しかし、バブル時代のデパートは、さほど危機感を持っていませんでした。自らのブランド力に過信していたからです。 でも、バブル崩壊で、高級志向は衰えてデパートは恐竜のごとく急速に衰退していきます。 そのころ根絶やしにされた商店街には、新参者が現れます。コンビ二です。 だだ広い駐車場から広すぎる量販店内で雑誌やパンを買うことに面倒だった消費者は、多少値段が高くてもコンビ二を利用しました。その多くは「個人客」です。 ファミリーで買い物するのは量販店の方が便利ですが、個人で買い物するにはコンビ二のほうが断然便利だったのです。 こうした、消費者、販売者双方の多様化によって、コンビニエンスストアが増加し、百貨店は減少という事態が生まれました。 この状況下で、販売者の顔ぶれに新しい参入者が来ます。 ネット販売です。 デパートを滅ぼした各種量販店、特に家電や書籍といった生活必需品ではない分野の量販店は現在しだいに衰えを見せ始めました。この流れはおそらく衣料などの他分野にも波及するでしょう。 コンビ二の最大の脅威は、意外なことに同じコンビニです。 現在は大手コンビニチェーンの支配によって、各店舗は画一化されていますが、しだいにそれぞれの地域の特性(高齢化地域、学童が多い地域、サラリーマンが多いなど)によって、オリジナル色を打ち出しはじめています。

E-yuka
質問者

お礼

大変わかりやすい説明ありがとうございました。 参考になりました!

関連するQ&A

  • 小論文の書き方

    情報の授業で課題が出されたのですが、解答の仕方がわからないです。 解答の仕方や、小論文を書く上で大切なこと、ポイントなどを教えていただけるとありがたいです。模範解答があればのせていただけるとなお嬉しいです。 問:グラフ1、グラフ2をみて、以下の問いに答えなさい。 (1)グラフ1からわかるように、店舗数ではコンビニエンスストアが増加し、百貨店は減少していますが、どのような社会的背景により、このような現象が生じていると思いますか。あなたの考えを述べなさい。 (2)グラフ2から読み取れることを書きなさい。 (3)グラフ1とグラフ2を併せて考えると、どのようなことが読み取れるかを書きなさい。 急いでます!ご回答お待ちしております。

  • コンビニ サービス 

    皆さんのご意見お聞かせください! コンビニエンスストアにてこれは取り入れて欲しい商品・アイデア・サービス等ありましたら是非教えてください たくさんのご意見よろしくお願い致します!

  • コンビニとグローバリゼーション

    コンビニエンスストアとその周辺の社会について調べているのですが、コンビニ:グローバル化社会の申し子ということがよく理解できません。 スタバやマックなどは完全にアメリカって感じですが、コンビニはアメリカ発ではありますがおにぎりや弁当、お茶などが売られていますし、日本独自の発展を遂げてきたということも調べていて分かりました。 当方高校生で、「グローバリゼーション」「グローバル化」で調べてみてもなんだかハードルが高くて【?】といった感じです; ただ単に「アメリカ発のものが日本でこれだけ浸透してるよ」ってことで、そう言われているのでしょうか。 そもそもこのカテゴリーで質問するべきことなのかもよくわからないのですが、救いの手を差し伸べていただければ幸いですm(_ _)m

  • 情報漏えいの増減について

    近年、情報化がすすんでいますが、それに伴って情報漏えいも増加しています。 学校の授業で調べた結果、情報漏えいが増加した年の翌年には減少していました。しかしその次の年には漏えい件数が増加しその翌年には減少していました。 なぜこのように増えたり減ったりを繰り返しているのでしょうか?

  • 謎かけ問題です。つぎの答えわかりますか?私はどうしてもわかりません。御

    謎かけ問題です。つぎの答えわかりますか?私はどうしてもわかりません。御助けを! 「コンビニエンスストアー」とときまして「パン」とときます。そのこころはどちらとも「????」あります。 「????」にはなにが入るでしょうか。

  • 性犯罪の動向

    数年前まで強姦や強制わいせつなどの性犯罪が減少していたんですが、10年ほど前から認知数、検挙数が増加してきています。これはどういう社会的背景からと思いますか?

  • 財政政策の実質GDPへの影響について

    現在、経済のクラスをとっています。 日本の財政政策の実質GDPへの影響について調べています。 ネットで調べたところ、近年の歳出は減少しているようですがなぜ GDPは増加しているんでしょうか。 教科書には歳出の減少により実質GDPが減少すると書いてあり、理解できません。 これは歳入の影響によって増加しているんでしょうか。 教えていただけけないでしょうか、よろしくおねがいします。

  • コンビニ開業について

     先日、自営業販売の実家に、山崎パンの営業の方が来られて、Yショップと言う、コンビニエンスストアを新しくはじめてみませんかというお誘いを受けました。  家族で意見が割れているのですが、弟がやりたいと言っています。営業時間は12時間程度ということぐらいしかわかっていません。  いままで、実家の薬局はまかせっきりだったのですが、コンビ二はまったく未知の世界なので、はじめるにあたって、あるいは、断るにあたって、参考になるご意見を伺えたらありがたいです。  なにぶん、私が世間知らずで、知識もないため、漠然とした質問になってしまいましたが、皆様のご意見を拝聴したいと思っています。

  • コンビニ店員が「いらっしゃいませ!あけおめです!」

    今年1月1日の年明け直後(午前2時代)、 東京のとある副都心にある繁華街で 某コンビニエンスストアに入ったら、 「いらっしゃいませ!あけおめです!」 と、店員らがこぞって大声を出し、 入店客に挨拶をしていました。 とても違和感を覚えました。 「あけおめ」とは、 「あけましておめでとう」の略だそうです。 「あけましておめでとうございます!」⇒「あけおめです!」 つまりはこういう事でしょうか。 皆様はこの挨拶、違和感を覚えますか?

  • 佐渡島からの質問

    佐渡島の住民です。 近年、雇用の減少、観光客の減少で良くない状況ですが、観光客増加対策、定住者の促進を行わなければなりません。 ・ただ、皆様から見た佐渡島ってどんなイメージでしょうか? ・最近スローライフが流行りですが、佐渡島定住者促進の為に、どのようにアピールしていけばいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。