• ベストアンサー

夫婦で本人訴訟の原告になって本人訴訟する場合

夫婦で原告になって本人訴訟をやる場合なんですが、私が妻の分も含めて法廷への出頭など全てをやろうという場合、妻と私との間で、私が選定当事者(本に書いてあったのですが、意味はよく分かっていません)になる届けを出すのと、私が妻から委任状をもらって妻の代理人になるのと、どちらがよいでしょうか?

  • hatu99
  • お礼率52% (272/518)
  • 裁判
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

どっちでもかまわないんじゃないでしょうか。 訴訟代理人には民事訴訟法第55条2項に規定する権限がないので, それをするにはそのための委任がないといけないのですが, 選定当事者にはその必要がありません。 両者の違いはその程度ではないでしょうか。 夫婦であれば一蓮托生, 利害関係はたぶん完全一致しているでしょうから。

hatu99
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 選定当事者がよいだろうということですね。

その他の回答 (1)

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.1

あなた個人で原告になればいいじゃないですか。 知らないなら弁護士にでも依頼して下さい。 そんなんでは裁判に勝てませんよ。

hatu99
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 民事訴訟で弁護士を代理人とした場合の本人の法廷の席

    私が原告として弁護士を代理人として民事訴訟を提起した場合に、口頭弁論が開催された場合ですが、弁護士代理人は法廷の当事者席に座りますね。 それでは、この場合、その時間帯に、本人である私が法廷に出向いたら、法廷の傍聴席に座るしかないのでしょうか?  それとも、弁護士と一緒に(弁護士の隣に)、私も、法廷の当事者席に座れるのでしょうか? 経験者の方がおられたら、お教え下さい。

  • 民亊訴訟と代理弁護士と原告被告(本人)

    民亊訴訟と代理弁護士と原告被告(本人) 弁護士に委任すれば弁護士が動いてくれます。 公判経過をスピーディに本人へ連絡(報告)しない弁護士に出合ったら 本人は裁判所書記官に進行状況を聞けば閲覧させてくれますか。 弁護代理人が報告してくれない場合は、どうすれば良いのですか。

  • 原告が死亡でなく重症・昏睡の場合(本人訴訟)

    以下 本人訴訟だった場合です (代理人がいる場合はそれなりにスムーズだと思うので) 原告が死亡の場合は 1)裁判所に遺族が死亡連絡   民事訴訟法 第百二十四条 1 で中断 2)裁判所に遺族が引き継ぎ連絡  民事訴訟法 第百二十四条 1 二 で相続人による続行 では 原告が重症・昏睡によって入院中の場合 重症)裁判所には原告本人が連絡できるが出廷できない(継続する) 昏睡)裁判所に連絡もできない どうなるのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 組合が訴訟を起こす場合の当事者のあり方

    とある論述式の問題でつまづいています 組合Xがあり、その業務執行組合員をAとする。組合契約には「業務執行組合員がその業務執行に必要な一切の裁判外および裁判上の行為をすることができる旨」は定められていない。XがYに対し売買代金支払請求を提起したい場合に(1)Xは原告になれるか。また(2)Aはどうか。

 上述のような問題で、解答は (1)Xは原告になれるかについて 
 
Xは民事訴訟法29条により原告となれないか。 ・・・(理由付け省略)・・・ よってXは組合であり社団ではないけれども民事訴訟法29条により原告となることができる。具体的にはXを当事者、Aを代表者とすればよい。
 (2)Aは原告になれるかについて  Aは選定当事者(30条)として、訴訟担当することができないか。
  この点、30条の規定は、当該団体に当事者能力が認められなかった場合に補充的に機能する規定であるから、(1)でXに当事者能力がみとめられる以上、理論的には、30条の方法をとることはできない。  
とはいえ選定当事者という手段による方がよい場合も考えられるから、これが可能であるような理論構成を考えてみる。
そこで、法定された任意的訴訟担当である選定当事者ではなく、一般的な任意的訴訟担当によることは可能か・・・ という風に書いているのですが、「とはいえ、選定当事者という手段による方がよい場合もある」という部分が理解できません。選定当事者によることで組合側に何かメリットがあるのでしょうか。個人的には選定者全員の委任が必要な選定当事者の制度(30条)を用いるよりも、組合員の過半数によって代表者を決めるだけでよい29条の方が組合側にとっては楽な気がするのですが。。。

よろしくおねがいします。

  • 刑事訴訟に原告がいないのはなぜですか?

    刑事訴訟は原告がいないから、原告となるのは「検察官」なのですね。 たとえば、傷害事件で被害者がいる場合でもその被害者はなぜ原告にはならないのですか?被害者が法廷にでることは一切ないのですか?

  • 株式会社が民事訴訟で当事者になった場合

    株式会社が民事訴訟で当事者(原告・被告)になった場合についてお尋ねします。 * 株式会社の代表取締役または支配人は、自然人の「本人訴訟」と同じ理屈で法廷に出れる。 * 代表権を持たない取締役、あるいは支配人でない使用人は法廷に出れない。株式会社を代表して訴訟を追行する権限を持たないから。 * 代表取締役または支配人が法廷に出ないのなら、代理人として弁護士(簡易裁判所なら弁護士または司法書士)が法廷に出る。 と理解していますが、間違っていましたらご指摘をよろしくお願いいたします。

  • 本人尋問について教えて下さい。

    過去ログを見たのですが、よく判らなかったので質問します。 本人訴訟の原告です。被告は法定代理人(弁護士)をたてています。 1. 本人尋問(当事者)とは、原告と被告の両方を差すのですか? 2. 両方の場合、尋問を受ける被告(法定代理人)はメモ、資料を見ながら尋問を受ける事が出来ますか?  3. 本人訴訟の原告(私)はメモ、資料を見ながら尋問を受ける事が出来ますか? 4. 被告が本人尋問をうける場合、本人訴訟の原告(私)が、被告の尋問見込時間と、尋問事項書を提出しなければならないのでしょうか。

  • 原告として訴訟を起こした場合のその後の影響

    法律について素人のため、文中にわかりづらいことが多々あると思いますがご容赦下さい 現在、知人数人で集団訴訟を起こすか否か協議中です 内容はとある施設がリニューアルのため撤去されるのですが、約款には「入会後に施設を予告なく撤去することがある」といった内容の事は書かれておらず、契約違反に当たるのではないか?という観点から、撤去を取りやめて欲しい、というものです。 私自身は発起人ではないのですが、今の生活スタイルに大きく関わることですので最大限協力をしたいと思っております 訴訟委任状へのサインをお願いされているのすが、これによる今後の影響が分からず二の足を踏んでいます 依頼内容は ・本件について当事者としてなす、一切の件 ・和解、訴えの取り下げ、請求の拡張、減縮、調停、控訴、上告、抗告、準広告その他、当事者としてなす一切の件 ・金品の代理受領並びに決済代理の件 ・裁判所その他官公署における諸手続きの代理、納付金の納付手続き、還付金受領手続きの代理 ・訴訟関係者の個人情報調査の件 ・その他関連する一切の件 ・副代理人専任の件 原告の一員として加わることをお願いされており、費用のカンパ等は特に問題ないのですが、訴訟委任状にサインした場合の今後の影響が知りたいと思っています 訴訟中に発生する義務 裁判終了後の影響など、思いつくものを教えて欲しいと思っております なお、発起人との関係は省いておりますが、詐欺といったようなことはまずありません 以上よろしくお願いいたします。

  • 夫婦が原告となって一方が法廷に出なかったら

    夫婦が原告となって一方が、口頭弁論期日に、出席しないままだったら、裁判はどうなりますか? また、夫婦が原告となって一方が、最初の口頭弁論期日には出席したが、2回目からの期日には出席しないままだったら、裁判はどうなりますか? 夫婦が一緒に原告となって、不法行為に基づく損害賠償請求訴訟をした場合で、いずれもが他方の代理人にもなっていないという場合です。

  • 本人訴訟についてもっと知りたい!良い本はありませんか

    一冊だけ良い本があったのですが (「本人訴訟」寺田知佳子著) これと似たような傾向で、 裁判の手続きや法律のことがよーく分かる 本を教えてください。 今度、原告として本人訴訟をすることに なりました。