• ベストアンサー

家紋で教えてください

trajaaの回答

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

それなりの規模の公立図書館に行けば、家紋図鑑の数冊はありますね

関連するQ&A

  • 農民の家紋使用はいつから?

    家紋が必要なのは主に紋付きを作るときかと思います。 ならば、紋付きなど着なかった江戸時代の農民には家紋がなかったのでしょうか? それとも、苗字と同じように、使わなくても我が家の家紋はコレ!と決まったものがあったのでしょうか? 江戸時代に農民が家紋を使っていた証拠となる文献をおご存じでしたら教えてください。 建造物や墓石に家紋がある、というのでも結構です。 または、明治以降になってこうして家紋を決めた、という資料でも結構です。

  • 家紋の文献資料について

    家紋を研究したいと思っている者です。 今までは単に、家紋が好きで本を読んだりしてきただけなので、 家紋が学問として成り立つかどうかも分かっていませんが、 家紋概説などの文献資料があればお教え願えないでしょうか? 当方家紋辞典は持っております。 どうぞよろしくお願いします。

  • 家紋の呼び名について

    今度お墓を建てる際に家紋を入れようかと考えています。 当家の家紋は、写真のような図柄ですが、「雪輪」と「花角」と「七宝?」が組み合わさったようなものです。この場合の呼び名はどのようなものになるのでしょうか。 少し調べてみましたが、しっくりこないので、詳しい方から教えてもらえると助かります。 よろしくお願いします。

  • 「家紋」に詳しい方にお聞きしたいのですが…

    体の一部を失っても死なない蛸(タコ)や蜥蜴(トカゲ)の生命力の強さにあやかってそれを図柄にしている家紋はあるのでしょうか。 ないのなら「ない」という回答ください。よろしくお願いします。

  • 家紋の調べ方

    家の家紋ですが文献にも載っておらず、業者に尋ねてもわからないとのことでした。 どのような調べ方がありますか。 よろしくお願いします。

  • 家紋について

     『士』文字の家紋について教えてください。  この家紋は『何家』の家紋でしょうか?  知りたいのは、『何家』が使用していたかだけです。

  • 家紋について教えてください

    「簡に抱き稲」という家紋を探しています。「四ツ穂結び稲の丸」に似ているか、若しくは、同じ絵柄で名称が異なるのではないかとの話があるのですがいま一つはっきりしません。ご存じの方がいらっしゃればご教示ください。念のため「四ツ穂結び稲の丸」の絵柄を添付いたします。よろしくお願いします。

  • この家紋はなんという家紋でしょうか。

    市販の家紋本を見てみたのですが、本にはこの家紋は掲載されていませんでした。 この家紋はなんという家紋でしょうか。また、この家紋の意味や使っている家名など わかる方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。

  • 【家紋】家紋の木瓜(もっこう)は木瓜(ぼけ)の花で

    【家紋】家紋の木瓜(もっこう)は木瓜(ぼけ)の花ではなく鳥の巣なのですか? どう見ても花の図柄で木瓜はボケの花なのだとばかり思っていましたが、家紋データベースには一言も木瓜=木瓜の花という記載がなく木瓜=鳥の巣=子孫繁栄を祈って使われていた家紋とあります。 でも木瓜の花も花言葉が先駆者で戦国武将はどちらを思って木瓜の家紋を使ったのでしょう? 本当に木瓜の家紋は鳥の巣=子孫繁栄だったのでしょうか? 木瓜の家紋=木瓜の花=先駆者という意味で使ってなかった根拠は残っているのですか? 何の鳥の巣かも分かってないのに勝手に鳥の巣と解釈してるのでは?鳥の巣と書かれた書物はあったのでしょうか?

  • 家紋ってどうやって決まったの?

    こんばんは。 普段、自分の家の家紋を見る事って少ないですね。私は、お墓参りの時ぐらいです。 ところで、松本さんの家紋には【松】が使われていたりしますが、そもそも各家の家紋って、どうやって決まったのでしょうか? 家紋の雛形のような物が有って、「じゃあ、うちはコレ!」とか、お偉いさんに「お前の家はコレじゃ!」と賜ったとか? お武家さんやその上の偉い方、一般の商人や農民等の ”家紋はじめて物語” についてご存知でしたら、簡単に教えて下さい。 (小学生に説明するので、ごく簡単でいいです。) よろしくお願いします。