• 締切済み

sin(A/B)をAsin~~ にしたい

sin(A/B)をAsin(又はAcos)......のように sinの中にあるAを外に出したいのですが、可能でしょうか? 用途としては、limA=0(sin(Aπ/180)/A)を解くために Aを約分してして答えを導きたいと思っています。 そもそも問題としておかしい可能性があるので、無理な物でしたらそのまま無理とお答えして頂ければと思います。

みんなの回答

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.5

>sin(A/B)をAsin(又はAcos)......のように >sinの中にあるAを外に出したいのですが、可能でしょうか? 無理です。 >用途としては、limA=0(sin(Aπ/180)/A)を解くために >Aを約分してして答えを導きたいと思っています。 約分して解く問題ではありません。 ロピタルの定理を使います。 L=lim(A→0)(sin(Aπ/180)/A) 0/0型だからロピタルの定理を使って L=lim(A→0)(sin(Aπ/180))'/A' =lim(A→0)(π/180)cos(Aπ/180)/1 =(π/180)cos(0) =π/180 [別解]マクローリン展開 sin(Aπ/180)=(π/180)A-(π/180)^3*A^3/3!+o(A^5) をつかって L=im(A→0) sin(Aπ/180)/A =(π/180)-(π/180)^3*A^2/3!+o(A^4) =π/180

  • SKJAXN
  • ベストアンサー率72% (52/72)
回答No.4

問題としては成立しておりますが、lim<A→0>{sin[A*π/180]/A}は、Aを約分して解を導くことはできません。 No.2さんの仰るとおり、本問はθ=A*π/180とおいて、 lim<A→0>{sin[A*π/180]/A}=180/π*lim<θ→0>{sin[θ]/θ} →(式1)(∵A→0のときθ→0であるため) に帰着させることが、最初のステップになります。 ここで単位円を考えると、X軸からの角度θ(>0)に対する半径1の扇形の弧の長さはθになることと、単位円上でのsin[θ]、tan[θ]の定義を考慮すると、 sin[θ]<θ<tan[θ] →(式2) であることは明らかです。また(式2)の両辺をsin[θ](>0)で除すと、 1<θ/sin[θ]<1/cos[θ] →(式3) となり、これらの逆数を取ると、 1>sin[θ]/θ>cos[θ] →(式4) ここで(式4)の右辺は、lim<θ→0>{cos[θ]}=1であるため、はさみうちの定理より、 lim<θ→0>{sin[θ]/θ}=1 となります。また角度θ(<0)の場合でも、(式2)は sin[θ]>θ>tan[θ] となりますが、両辺をsin[θ](<0)で除すと結局(式3)となるため、 lim<θ→0>{sin[θ]/θ}=1 が導かれます。 以上より(式1)は、 180/π*lim<θ→0>{sin[θ]/θ}=180/π となり、本問の解答となります。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

sin(A/B) = A sin(なんたら) では、 (なんたら) の中に結局 A が残ってしまう。 近似的には、B が十分大きいとき、 sin(A/B) ≒ A sin(1/B).

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

Aπ/180=x とおけば、A=x*180/π すなわち、sin(Aπ/180)/A = sin(x)/(x*180/π)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

lim(x→0) (sin x)/x = ?

関連するQ&A

  • asinθ+bcosθの変形

    asinθ+bcosθの変形で √(a^2+b^2)sin(θ+α)、ですよね?? たまに√(a^2+b^2)sin(θ-α)になるときがありますよね?いつそうなるのですか?

  • 行列でA^nを求める問題です。

    B1=(cosθ)    (sinθ) B2=(cosθ sinθ) C1=(-sinθ)    ( cosθ) C2=(-sinθ cosθ) (わかりにくくて申し訳ありませんが、B1,C1は2×1行列 B2,C2は1×2行列を表しています。) a,bは0でない実数として、2次の正方行列AがA=aB1B2+bC1C2で表されているものとする。 A^n を求めよ。 という問題です。 正答はa^n B1B2 + b^n C1C2 になるそうです。 実際に代入して A=(acosθ^2+bsinθ^2      acosθsinθ-bsinθcosθ)   (acosθsinθ-bsinθcosθ   asinθ^2+bcosθ^2    ) を求めてみたりはしたのですが、そこからどう正答に持っていくかがわかりません。 お暇な時にでもご回答よろしくお願いします

  • 三角関数の定積分の問題教えて下さい。

     答えがない問題なので教えて下さい。 F(a)=インテグラ[0→π/2]|sin x - acos x | dx を最小にするaの値を求めよ。 もう10年以上前のことなのでやり方を忘れました。 自分で考えた解き方は絶対値の中を ≧0と <0で場合分けして sin x - acos x ≧0の時 F(a)=インテグラ[0→π/2](sin x-acos x)dx =[-cos x - asin x] 0→π/2    = -cos (π/2) - asin (π/2) - (-cos 0 - asin 0 ) こんな感じで解いていけばいいのでしょうか? わかる方教えて下さい。よろしくお願いします。 なおパソコンでの書き方がよくわからず、すみません。  

  • 置換積分x=asinθと置く、θの範囲

    積分の区間とθの範囲の対応がわからないので質問します。 ∫(0→pa)dx/√(a^2-x^2)=α 積分区間は0からpaで、a>0,0<p≦1で、αはsinα=p(0<α≦π/2)の角。と本に載っていたのですが、この定積分の証明でわからないことがあります。x=asinθ(-π/2<θ<π/2・・・(ア))と置くと書かれているのですが、θが-π/2とπ/2をとると、√(a^2-x^2)=√(a^2-a^2)=0で被積分関数が定義できないので、-π/2<θ<π/2になっていると思うのですが、自分は、積分区間を置き換えるとき、0≦x≦pa,0≦asinθ≦pa,0≦sinθ≦p,0≦θ≦α・・・(イ)とし、本には∫(0→α)(1/acosθ)*acosθdθ=∫(0→α)dθ=αと書かれています。本では、p=1の時α=π/2より、∫(0→a)dx/√(a^2-x^2)=π/2と書かれていました。自分は(ア)よりθがπ/2をとれないので、(イ)でもαにπ/2を代入できないと考えてしまいました。そして∫(0→a)dx/√(a^2-x^2)=π/2が疑問となりました。どなたか自分の考えの間違いを指摘し、本の証明が正しいことを教えてください。

  • 左辺=右辺を満たす条件について

    a,b,c,d,θは実数です。(ad-bc≠0) 下の行列の等式を満たす条件はa,b,c,dがどんなときか。 (acosθ+bsinθ bcosθ-asinθ)=(acosθ-csinθ bcosθ-dsinθ) (ccosθ+dsinθ dcosθ-csinθ) (asinθ+ccosθ bsinθ+dcosθ) 左辺と右辺の各成分を比較して、 acosθ+bsinθ=acosθ-csinθ と bcosθ-asinθ=bcosθ-dsinθ よりそれぞれ、bsinθ=-csinθ と -asinθ=-dsinθになります。 ここで、質問なんですが、この2つの式から b=-c, a=d と即座にいって良いのでしょうか。 sinθ=0のとき、sinθ≠0のときで場合分けが必要でしょうか。

  • expression for sin 3A

    問題) By expressing sin 3A as sin (2A + A ), find an expression for sin 3A in terms of sin A. 答え) 3sinA - 4sin^3A ここまでやってみました。→ sin 2AcosB + cos2AsinA = 2sinAcosAcosB + cos^2Asin^2AsinA  ここで行き詰ってしまいました。 解き方を教えて頂けますか?

  • sinθ-cosθをrsin(θ+α)の形にする

    sinθ-cosθをrsin(θ+α)の形に変形する仕方について。 asinθ+bcosθ=rsin(θ+α) ただし、r=√(a^2+b^2) sinα=b/r , cosα=a/r という定義があるのは分かるのですがαの値の正負の判別のしかたがわかりません。 今回、定義に従って計算するとα=π/4となるのですが、答えには√2sin(θ-(π/4))とありました。 αの前にある符号はasinθ+bcosθはaとbの符号の組み合わせで決まるのでしょうか? 計算ミスの可能性もあります... 回答のほうよろしくお願いします。

  • 速度の求め方

    大学の問題なのですが、ある計算をすると、位置が a(sinθ,cosθ) になるのですが、ここから速度を求めるやり方がよくわかりません。 答えだと aθ(cosθ,-sinθ) となっているので、位置を微分したのかと思いましたが、aθのθがなぜ付いているのかわかりません。asinθを微分したらacosθになると思うのですが;; 全然見当外れの計算をしている可能性がありますが、なぜこうなるのかわかる方がいたら教えてください

  • 積分法(アステロイドの面積)について

    t(0≦t≦2π)、a>0のとき、 x=acos^3t y=asin^3t で表されるアステロイドの面積Sを求めよ。 という問題で、答えが S=4∫0,π/2 3a^2cos^2θsin^4θdθ=3/8π なのですが、この途中計算がわかりません。 変形をしていって、 3a^2∫0,π/2(sin2θsinθ)^2にしてみたのですが、 ここで手が止まってしまいました。 詳しい計算法を教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • Sin, Cosを使った証明

    Asin(x)+Bcos(x) が k*sin(x+y)でしめすことができることを証明し、またk, cos y, and sin y をAとBを使って表せという問題があるのですが、わかりません。 最初の証明の方は、k*sin(x+y)を展開して k*sin(x+y) = ksin(x)cos(y) + kcos(x)sin(y) Aをkcos(y)、Bをksin(x)とする。 つまり、Asin(x) + Bcos(x) というやりかたでやってみたんですが、k, cos y, and sin y をAとBを使って表せというのができません。 何かいい方法ありませんか?