• 締切済み

死別のことを考えると

閲覧ありがとうございます。 まず、かなり痛々しい相談になってしまうことをお詫び申し上げます。 つい先日、親元を離れ一人暮らしをはじめました。 そこで、急にふと孤独感を感じ これで、もう親とは毎日会えなくなったことで(通常は独立したら 実家暮らしに戻らないことが多いかと存じます) これまで迷惑をかけてばっかりで何親孝行できずにいたのに、 逆に親は常に心配してくれていた。 私は今稼ぎもロクになく何も返せないまま死別してしまうのか、 これまで私のために何十年と身を削ってくれた両親にどうすればいいか、 などという感情が急に込み上げてきて一人の時間の多くは泣いてしまうように なりました。 両親は健在ですが高齢ですし、そのことも私の感情に影響しています。ですが、 こんなことはもちろん親本人に言えません。 むしろ、このまま社会に貢献しても私が生きている間の自己満足で 私が死んだら社会には貢献が残っても私に取ってはそこまで。 ならば親が死んだらすぐに後を追っても別にいいよね。と 考えてしまうようになりました。 私は最早両親が死んだ時に精神が耐え切る自信がありません。 そこらへんの高価なスーツを着たエリートや 常に明るいおじさんおばさん達も政治家両親を亡くしている方は多くいらっしゃるはずです。 なぜ、そこまで頑張って生きられるのでしょうか。 支離滅裂で申し訳ありませんが、率直な気持ちです。 叱責でも何でもご意見を頂ければ嬉しいです。

みんなの回答

  • akameg
  • ベストアンサー率10% (50/477)
回答No.4

それは貴方が精神的に成長できておらず、依存体質が抜けてないからです。 自立が出来ていれば、両親の恩返し等を考え、一生懸命働く事が出来ますが、今貴方は両親よりも、自分の立場で物を考えています。 両親が亡くなり、両親を供養しようではなく、頼るものが無くなり、不安だ、どうしよう。 見たいな考えです。 これではとても、親孝行なんて出来ません。 もう少し自立をしましょう。 でないと、一生親に依存しながら生きていく様になりますよ。

Tafra1
質問者

お礼

短時間に多くのご意見を頂き御礼申し上げます。 まず、まとめての回答となってしまうことにお詫び致します。 まだ、気持ちの整理はついていませんが すべての方の意見に目から鱗が落ちる思いでした。 矛盾していそうですが、私はそう感じます。 少なくとも、私は視野が狭すぎたと痛感しております。 この少ない時間に少し皆様に助けられました。 心から感謝いたします。 申し訳ございませんが、すべての意見に感謝しておりますので 特定の方へのベストアンサーは控えさせて頂きたく思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#186647
noname#186647
回答No.3

それは自分の家族ができるからでしょう。 子供を授かって気が付きました。 人生はリレーなのだと。 親から引き継いだものを自分の家族として形作る。 これがリレーなのだと思います。 自分も足を向けて寝られないほど親には面倒をかけてますが、その思いは感謝を返すことではなく自分の家族へ向けてます。 自分も子供にかけた苦労を別に返して欲しいなんて思わないです。 それより自分の人生を生きて欲しい…ただそう思います。 親になったから言えるけど、親が子供を思い苦労するのは当然の事です。 貴方が幸せになってくれればそれでいいのです。 自分が子供に願うことはこれだけです。 別に結婚しなければいけないとか、子供を作らねばダメだとか言ってる訳ではないです。 単に自分はこの道を選んだだけです。 自分の決めた人生を精一杯生きて下さい。 それが最大の親孝行だと思います。 親御さんは自分の後追いしてくれなんて思ってはいないでしょ。 それは最大の親不孝だと思います。 親から与えられた人生を放棄するのですから…

Tafra1
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 申し訳ございませんが、回答はまとめさせて頂きました。 心より御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.2

頑張って生きるには、「家庭(愛する人、子供)を持つこと」が手っ取り早い。・・・というか、Tafra1さんのような孤独に弱いタイプは、それしか無いかもしれません。 新たな家庭を持つということは、「自分の生まれ育った家庭と決別する」ということでもあります。多くの大人達はそうやって先立って「親離れ」して、親とは別の「外の世界」に自分の居場所を作ることで、いずれ必ず来る「両親の死」を乗り越えていくのかもしれません。「外の世界」に居場所が出来るのであれば、それは「家庭」でも「仕事」でも「遊び」でも何でもいいのかもしれませんけど・・・「家庭」には他には無い「安息感(確かさ)」があるのも確かかもしれません。 一刻も早く、積極的に出会いの場を持った方がいいです。

Tafra1
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 申し訳ございませんが、回答はまとめさせて頂きました。 心より御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • latraefr
  • ベストアンサー率7% (1/13)
回答No.1

心療内科でも行ったらイイよ

Tafra1
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 申し訳ございませんが、回答はまとめさせて頂きました。 心より御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 両親と死別した私

    私は20歳の学生(女性)です。 幼少の時に母親と死別し、父と姉とともに祖父母の家に移り住みました。祖父母と親と兄弟と共に生活していましたが一昨年姉が嫁いで家を出て、昨年父が交通事故により高いしました。私は現在祖父母と3人暮らしです。 私は今春から社会人になる予定で、父が他界した事情も告げた上で某会社に内定をいただくことが出来ました。 私は悲しみを乗り越えたというまでの思いにはなっていませんが、社会人としての今後に希望と期待を持っていますが、両親と若くして死別したということは例えば恋愛や結婚等、障害がありますか??

  • 親孝行、親不孝の定義。

    親の顔色を伺い 親の言う事を聞いて 親の家業を継ぐ あるいは 親の言う進路に自分の意を封じて進む それは一般的な親孝行の定義なのでしょうか? 親の言う事を聞かずに 自分の意に背かなければ 両親をブン殴り 自分の意志のまま好きな事をやっていく・・・ もちろん社会的評価(年収も含めて)親を越えれば 終わりよければ全てよし、やはり親孝行なのでしょうか? あるいは 社会的成功に低い身分であろうと 親の意ではなく自分の意のまま動いた子供を尊重しても やはり親孝行なのでしょうか? 親の目、社会の目を気にし 自分の意ではない人生でも親孝行なのでしょうか? 自分の意のまま 親のいう事も聞かず 社会的成功を得られなくても 自分のこの意を尊重した人生も親孝行なのでしょうか? 書いてる文章がまとまりがなくなってきましたが 親の喜ぶ顔を見るのを優先させるのが 親孝行なのか? 自分のやりたい事を優先させて 親を悲しむ姿にさせるのが 親不孝なのか・・・? アナタの思う 親孝行 親不孝 そして それにしがみついてしまう事で犠牲にしてしまう自分の人生の考えについて何か思う事があれば回答して下さい。 アナタが思う 親 自分 そして 自分の人生に浸食して来る親の人生・・・。

  • ご両親がお亡くなりになっている方に、親孝行についての質問

    最近、「親孝行」ということを考えるようになってきた40代男性です。 わたしは、これまで特に孝行らしいこともせず、ここまできてしまいました。 両親は70歳ほどで、特に病気もなく、離れた故郷に二人で暮らしています。近所に娘夫婦(つまりわたしの妹)がいます。わたしは長男で(妹が一人いるだけ)、毎年盆と暮れには、妻と子と土産を持って帰省はしています。 失礼とは思いますが、ご両親を亡くされている方、もし今のわたしのように両親が故郷で健在なら、両親に何をしてあげたいですか?

  • 母と仲直りしたい

    こんにちは。 喧嘩した母と仲直りしたいです。 病気で近いうちに死ぬかもしれないといわれました。 このまま険悪な状態で死別してしまったら後悔すると思うのでなんとか仲良くなって親孝行したいと思っています! 正直まだ嫌いです。 それでも仲直りできる方法ってありますか><?

  • さりげない親孝行がしたい

    私(40代・男性)の両親(70代、健康体)への親孝行について、ご教授お願いします。 私は特に親不孝的なことはしていませんが、月に1度も会いに行かないときもあり、親孝行もしていません。 現在のままで、万が一、両親が亡くなったら、私は相当、後悔すると思います。 両親は特に趣味はありません。しいて言えば、美味しい魚料理を食べることが楽しみのようです。(贅沢は嫌いです) また、孫2人(私の子供)に会うのが楽しみのようですが、当人たちも成長して、最近では私の実家には行きたがりません。 また、私の家族状況は以下のとおりです。 私は両親とは別居、車で40分くらいの距離です。 妻は私の両親と仲たがい状態ではありませんが、良い感情を持ってはおらず、私の実家へは行きたがりません。 以上のような状況で、どのような親孝行が可能で、親に喜ばれるのでしょうか? どんな努力をすれば、万が一の場合、後悔しないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 親孝行

    あなたが考える親孝行 こんにちは。皆さんは親孝行を沢山していますか? 私は・・・心配ばかりかけてあまり出来ていません。 今、21歳男ですがこれから社会人生活、結婚と流れるように時が進み、親とあまり 一緒に入れなくなるかもしれません。だから日々の生活で両親に親孝行をするべきだと思います。 このように私が考えるようになったのは以下の曲を聴いてからでした。 小林幸子さんが歌っている「元気でいてね」(クレヨンしんちゃんで流れていた曲)です。感動してボロボロ泣いてしまいました。ぜひ聞いてみてください 親孝行をいたいと思ったコロには既に両親は亡くなっている・・・こういうことが多いと耳にします。 そこで皆さんに質問なのですが、あなたが「考える親孝行」とは何ですか? 補足 将来の話なのですが、両親が住んでいるところの近くに自分も住んだ方が親孝行でしょうか? 私は長男という立場もあり、「遠くに住むと親を見捨てたとなってしまうのでは?」と不安になるときがあります

  • 親孝行・・・何ができる?

    こんにちは。23歳、♀です。 今年社会人になりました。 社会人になり、お世話になった両親に今のうちにできるだけ親孝行をしたいと思っています。 というわけで、初任給では両親にプレゼントを買い、食事にも連れて行きました。 父の日、母の日には花を贈りました。 「親孝行はしすぎる事は無い」「親を亡くしてから後悔しても遅い」といった事はよく聞くので、私も両親が元気なうちに出来る限り親孝行をしようと思っています。 でも、自分がしている事を見ると、何か買ってあげたりおごってあげたり、そんなのばっかりです。お金やもの?の事ばっかりで逆に嫌らしいかな・・とも思ってきました。 いくら社会人になったっていっても、親の方がお金は持っているわけだし。もちろん気持ちの問題ですが。 お金で何かをする以外に、親孝行の方法って何があるんでしょうか。 実家暮らしなら料理を作ったりetc...したいのですが、残念ながら一人暮らしで家も遠いので、なかなか帰れません。 みなさんの経験談や、アドバイスがありましたらお聞かせください。

  • 親がいない方へ…母の日・父の日はどうしていましすか?

    もうすぐ母の日ですね。来月には父の日もあります。 プレゼントを渡したり、お手伝いをしたり…というのが定番でしょうが、親と死別された方、あるいは離婚等で分かれた方にとっては、寂しいかもしれませんね。私のような両親健在者にとっては、なかなか親をなくされた方の気持ちはわからないものです。 そこで、親を亡くされた方にお聞きしますが、母親がいない方は母の日を、父親がいない方は父の日を、どのように過ごしてきましたか?また今年の予定も聞かせてください。 特に、20歳になる前に親の片方または両方と別れた方にとっては、親の代わりをしてきた経験をお持ちの方もいるでしょうから、ぜひ意見を聞いてみたいです。 今は両親健在ですが、親がいなくなったときのために、参考として聞いておきたいのです。

  • 彼との結婚で傷ついた友人の一言

    私には具体的に結婚の話が出始めた彼(20代後半)がいます。彼は死別(交通事故)で両親がいません、亡き母方の祖父母と同居しています。兄弟は姉が一人で、すでに嫁いでいます。 その彼と結婚を考えていると、10年来の友人(私の一番の親友)に告げたところ突然顔色を変えて「相手に両親不在は大きなハードルで、強気の覚悟だけではダメ。お金のない貧乏のどん底を味わう。」と言い、急に結婚に不安を覚え私は夜も眠れないほど思い詰めてしまいました。友人は彼の両親の事情を以前からよく知っています。 やはり親が死別された方との結婚は苦労するだけでしょうか?ちなみに彼は、長男で田舎なので祖父の死後田畑を相続することになっています。年収等は並のサラリーマンです。結婚をしたいとの報告は誰にもしていません。 私は両親健在です。できれば経験者の方の意見をお聞きできると幸いです。

  • 夫と死別した場合の遺族年金

    夫の兄が、妻(以下A)と生まれて間もない娘を残し30歳で他界しました。 元々兄夫妻と嫁ぎ先の両親は同居していませんでしたが、現在は実親・未婚の実弟と共に生活しています。 1年半前に二人が結婚する際、Aの両親は兄を婿養子として迎えたかったのですが、兄は長男だったのでこちらの両親が反対し妻が嫁に来ました。 (もちろんAの父親も養子。Aの母親には男兄弟が3人もいるのに。) しかし最近ある人が「あの嫁の親はAをM川(Aの旧姓)の家に戻したいけど、旧姓に戻ったら遺族年金やらの問題で旧姓のままらしい」 「Aは料亭のお客さんに家庭のことをベラベラ話すから、遺族年金のことまで話して役所に密告されるかも…」と言っていました。 旧姓のままじゃないと何か問題があるのですか? それとも死別して実の両親と生活しているから問題が? 私は法律とかに弱くてよくわからないので誰か教えてください。

このQ&Aのポイント
  • CPS4135のバーリーを回すと重い問題について詳しく教えてください。
  • 内釜を掃除しても問題が改善しない理由や対策について教えてください。
  • ブラザー製品のCPS4135のトラブルに関して、バーリーの重さについてのお悩みや解決策について教えてください。
回答を見る