• 締切済み

責任感のない自分を変えたい

LECCA26の回答

  • LECCA26
  • ベストアンサー率32% (18/56)
回答No.3

素敵な夢をお持ちなのになんで!!!!!!!!!頑張って!!! 一人暮らしではないのなら、誰かに監視してもらったらどうですか?? 申し訳ないけど、寝てしまうかもしれないから部屋をのぞきに来て、寝ていたら叱って欲しいと。 重要だとわかっていて、自分で管理できないなら、他人の力を借りてください!!! あとは、カフェとかファミレスで寝られない環境下に身をおくとか!! あと少し!頑張るしかない!諦めないで、そして勉強中に寝ないで?ガンバレー!

bffsk0911
質問者

お礼

1人暮らしで、さらに記録は個人情報なのでカフェではできませんが、自制していくしかないと気づき、なんとか実習を続けています。実習は残すところあと3つです。あと少しがんばっていくつもりです。回答していただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自分に自信が持てません・・・

    私は看護師になって3年目になります。 今までもそうでしたが、最近特に自分に自信が持てません。 ”もう3年目”・・・周りからそう見られているかと思うと、スタッフの目が気になって気になって・・・ 実際、初歩的なミスもするし、先輩たちは私のいない所でいろいろ言っているようです。自分は看護師に向いていないのではないかと考えてしまい、ちょっとのミスでもすごく落ち込むことが多いです。どうして自分はできないんだろう、ダメだなぁって。 こんな、ウジウジ悩むマイナス思考の自分がイヤなんです。 本当は明るくて社交的な私なのですが、職場内では暗く大人しい人と見られていると思います。 そんなに打たれ弱かったらやっていけないよ、と先輩に言われました。 看護師の仕事内容も様々で、私は内科の急性期病棟にいるのですが、今の職場が合っていないのか、看護師に向いていないのか。 どうしたらいいのかわかりません。 どなたか、こんな私にアドバイスをいただけないでしょうか・・・

  • 新卒から慢性期看護をしたいです

    看護大4年で就職活動中の者です。 慢性期看護が好きで、現在療養型の病院を希望しているのですが、 教授には「新卒は急性期を経験しないと、技術は身につかないし転職もしにくい」 とアドバイスされています。 急性期は、実習中も処置に追われ、患者さんとゆっくり関われないことが不満で 私としては一生慢性期でやっていきたいと考えていました。 せっかくだから自分の好きな仕事を、と思うのですが 新卒からずっと慢性期で働く、ということは可能でしょうか。 技術が身につかない、転職しにくい、というのは事実でしょうか。 急性期を経験しないことによるデメリットは何でしょうか。 お手数ですがご意見を頂きたいです。よろしくお願い致します。

  • 老年看護学実習IIの日々録の書き方

    初めまして。私は今、看護学校3年のまいです。 私は今回、11日から老年看護学実習IIに行くのですが… 1年の時に、実技の単位を落としてしまい基礎看護学実習II、成人看護学実習Iを行けていません。 そんな中、今回行く実習で初めて看護過程を立てるのですが、その前に 日々録の書き方が分かりません。 初日の日々録では、自分が何をしたいのか?を行動目標に書けと言われ 今も、少しテンパり気味です。 色々な参考書を見て調べたりもしたのですが、書き方が載っていないものが多く、一層、疑問が深まりました。 もし宜しければ、日々録の書き方、行動目標の立て方等、教えて頂け ないでしょうか。 お願いします。

  • 実習中で分からない事が出てきました。

    看護学校に通っているものですが、今実習中なんです。 急性期実習の中で、OPE時にスワンーガンツカテーテルを使用しました。このカテーテルは何をするためのカテーテルなのですか?教えてください。

  • 看護実習の単位

    看護実習の単位がもらえず、留年が確定してしまいました。学科はすべてクリアしており、自分自身は看護で新しい知識を身につける事が楽しく、実習も、色々ありますが、充実を感じてやっています。遅刻や欠席もなく、記録物やレポートも、期限に遅れたことはありません。しかし、看護教員の先生には、「看護に向かない」と、受け止められているようで、先生がなぜ、そう考えるのかわからず、悩んでいます。実習の評価も、自分には、理解できません。年齢が高いこともあり、周りの人以上に、頭を低くして勉強しているつもりです。けれど、先生には、そのように評価されていないようです。留年して、最履修すれば通る可能性があるのか、又、これだけ努力して認められないのは、本当に向いていないのか、学士の資格を生かして、大学への編入をはかった方がいいのか、色々と悩みます。(経済的に大変なのですが。)これだけ頑張って、このように評価されるということは、これからも思いやられるのですが、これだけ頑張ったからこそ、あきらめがつきません。なにか、よい知恵をお借りできないでしょうか・・・。

  • 看護師、または看護学生の人に質問です

    私は今看護学校の2年なんですが、夏休み明けから実習が始まります。とにかく書くことが多いし大変で寝る暇もないって聞きました。なので今のうちからしっかりと勉強して実習に備えようと思っているのですが、何をやっていけば良いのか分かりません。どんなことを勉強していけば、実習に(特にレポート、記録に)役立つのでしょうか?

  • 行きたい科が決められなくて困っています。

    就職活動中の看護学生です。 就職試験の案内が次々と来ていますが、まだすべての実習が終わっておらず行きたい科も決められなくて焦っています。。。 幼い頃に難病を患い小児の専門病院に入院した経験があり、そのこともあってか小児科の看護師になりたいとずっと思っていました。子どもは大好きですが、小児看護学の実習では病気を持った子どもと接することの難しさも感じました。 急性期の病棟で、急変時の看護や技術を学び、家族や友人に何かあった時に対応できる人になりたいとも思う反面、のんびりした私が急性期病棟で働いていけるのかという不安もあります。 いま実習で慢性疾患の患者さんと長く関わり看護の援助をすることにすごく楽しさを感じており内科も良いのではと思ったり。(これは実習で一人しか受け持っていないからこう思えるのでしょうかね…) 小児科、外科、内科で働いている看護師の方、それぞれの職場で働いてみて良いところや大変なところ教えてください。 お願いします。

  • 看護学校 辞めようか迷ってます。

    今看護学生の3年です。 3年では実習が11月まで続くのですが、 その一つ目の実習がこの前始まりました。 その実習中、行くことが嫌で嫌で何度も休んでしまい、もう合格はできない状況になってしまいました。 看護学校には親の薦めで成り行きで入ってしまい、こんなに勉強してまで看護師になりたくないという思いが1年の時からずっとありました。でも、友達には恵まれていたので一緒に頑張って耐えていました。 看護師になりたくないという思いですから、勉強も身に入らずやる気もないので成績は毎回悪く先生にも目をつけられていました。先生からすれば、課題もまともにしない、成績も悪い、ただの問題児でした。 そんな私も3年に上がることができ、実習が始まったのですが、極度な人見知りのため患者のところに行くのが億劫でした。また、膨大な記録が毎日こなさないといけないのですが、病院では寝ずに頑張ろうという意思はあるにも関わらず家では寝てしまったりし、記録が適当になっていることがよくありました。そのせいで、実習指導者に注意される毎日でした。 また、実習には6人ほどのグループで同じ病棟に行くのですが、私がこの2年勉強していなかったこともあり他のメンバーとの差がひしひしと感じて、私が実習でつまずいていることなど全く相談できてませんでした。また、私が学内からあまり勉強できない子というのを多くの学生が知っており、そのためこんな勉強してない子にこんなこと言われたくないと思ってるんじゃないかと考えたりして、ミーティングなどで発言するのが恥ずかしくいつも発言できてません。 実習がうまく進まないのは、勉強不足また実習中に寝てしまうことが原因で自業自得なことは分かってるのですが、このまま続けていける自信がないのです。 また自分の考えなどを文章にするのが苦手で自分の考えを書かないといけない実習の記録に嫌気がさしています。これから11月までこんなことをするのなら辞めてしまいたいと思っています。 ですが、2年文句を言いながらも続けてきたのにここで辞めるのは少し勿体無い気もします。そう思う反面でも後1年続けるのはもう無理だと思っている自分もいます。 このまま辞めてしまえば、嫌な実習から解放され嬉しい気持ちになると思いますが、何ヶ月かすれば辞めたことへの後悔も湧いてくると思います。でも辞めたい…。 また辞めるかどうか悩んでいる理由の多くは友達です。この2年で友達がたくさんでき、毎日友達と楽しく遊んだりしていました。その友達と連絡を取る頻度が少なくなったり自然消滅してしまったりしてしまうのではないかと不安だからです。もっと友達とわいわい楽しく過ごしたいという思いも強くあります。 ですが、本当にもう実習に行きたくないです。 自分に甘いのはよく分かっています。 辞めてからは奨学金を返さないといけないので働きます。高校生の頃からずっと洋服が好きでファッション系の仕事につきたいと思っています。今はアルバイトですがアパレルの仕事をしています。中退で雇ってくれるところはないぐらい厳しい現実が待っていることも分かっています。ですが、今の状況から抜け出したい思いもあります。 私の中でまだ迷いとかたくさんあって決断出来ていない状況です。もしこれを読んでくださった方がいれば、どう感じたかやアドバイスなど何でも結構ですのでコメントしてくれたら有難いです。

  • アセスメントが書けません

    私は看護学生なんですが、実習の時に書くアセスメントなどの看護記録がどうしても書けません。どういう勉強をすれば書けるようになるでしょうか?

  • 看護師の方、お願いします

    27歳看護師5年目です。 これまで緩和ケアを中心に4年勤めてきました。今年から急性期の病院に移った...つもりでしたが、慢性期寄りな感じです。1年位でもう辞めるつもりです。 患者さんと関わるのは好きですが、深入りすることで自分の心に負担を感じることもあります。一度がっつり急性期をやりたいようにも思うんですが、来年再来年あたり結婚するかも知れず、忙しい所にあえていくのも微妙かなと思ったりもします。28から急性期はきついでしょうか?