• ベストアンサー

アセスメントが書けません

私は看護学生なんですが、実習の時に書くアセスメントなどの看護記録がどうしても書けません。どういう勉強をすれば書けるようになるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • itinino3
  • ベストアンサー率50% (34/68)
回答No.2

アセスメントは問題解決型の思考過程そのものなので、これは数多くの事例にあたって思考の訓練をするしかないと思いますが、文章の書き方などは、参考書や雑誌などの例を参考にすると取り掛かりやすいでしょう。 アセスメントが書けない理由のほとんどは観察不足、情報不足からきていると思います。 例えば、高血圧の患者さんは減塩が必要ですが、入院中は減塩食がでて管理されている場合。 学生さんは入院中の食事摂取量だけを患者さんに質問していたりします。 でも、患者さんは減塩食についてどう感じているか?あるいは減塩の必要性をどのくらい認識しておられるか?これまでの食事はどうしていたか?(誰が作っているか、外食が多いのか)等々、聞いてみると把握できてなかったりします。 これらの情報により、看護計画はがらりと変わります。 例えば減塩指導を考えた場合、塩を取らないと力がでないと考える人には、減塩の必要性に重点をおいて説明するべきだし、外食の多い人なら減塩調理の方法よりも、よく召し上がる外食に含まれる塩分や食べ方(残し方)を教えるほうがよいです。また患者さん以外の人が食事を作るなら、減塩指導は作られる方と一緒に行った方が効果がありますよね? また減塩食や減塩方法の知識が豊富だけど守れない、という方に減塩食についてくどくど説明しても無意味ですから、モチベーションを高める方法を患者さんと一緒に考えるのもよいでしょう。 臨床で「減塩食は薄味だから物足りないでしょう」と言ったら、ニッコリ笑って「そうなの。だから妹に頼んでお漬物持ってきてもらったの」と引き出しのお惣菜を見せてくれた人もいます(汗)。 でもそれもすぐに「減塩の認識不足→減塩の必要性の指導」としないで、患者さんがそのお漬物が大好きで禁止されるのはつらいなら、入院中の食事と交換できるか栄養士さんに相談してみてもいいですね。 学生さんはこの辺のアセスメントをしないで、減塩食指導のパンフレットなんかを一生懸命作っていたりするので、ちょっと違うかなと思う時があります。 (気持ちはすごくよくわかるのですが) いつも患者さんにとってどうすれば一番いいか?を考えて観察し、実習中に十分な情報が得られなかったなら、あと自分は何をみる必要があったのかを整理する学習をすると良いと思います。 頑張ってくださいね~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • KAAZ
  • ベストアンサー率64% (373/581)
回答No.1

こんばんわ!はじめまして! 先ずは、他の人が書いたものを沢山読んでみる事です。 次に、この症例の場合、自分だったらどう書くか と意識しながらもう1回読んでみる。 更に、練習のためにチョット真似でも構わないので実際に書いてみましょう。 最終的には、とにかく慣れる事ですかね。 はじめはなかなか思うように出来ず悩んだり困ったりした経験のある方のほうが、後になってぐーんと伸びてくるような気がします。kunitarouさんはきっと素敵なナースになりますよ。頑張ってくださいね。ファイト!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 糖尿病のアセスメントについてです

    看護学生です。 糖尿病のアセスメントについてご指導ください。 糖尿病のアセスメントをすることになって、NANDAでアセスメントをしていくのですが、栄養についてアセスメントする場合どのような点を見ていけば良いのか教えていただきたいです。 ペーパーペイシェントなので一通りの情報が揃っている状態です。 合併症の出現はありません。 自分でも調べてはいますがどなたかご指導お願いします。

  • 右大腿骨頸部骨折アセスメントのご助言お願いします

    右大腿骨頸部骨折アセスメントお願いします。80歳女性ポータブルトイレ介助を行いますが、その他はほぼ自立です。以前より、転倒による骨折が多い為何か移乗時には必ず介助が必要です。私は看護学生なのですが、どのようにアセスメントしていいか分かりません。誰かご助言をお願いします。

  • 看護実習.......辛い

    現在看護学校の1年で、今実習中です。 基礎2なので 実習の目的は受け持ち患者の 病理的状態の理解です。 3週間の実習なんですが、現在2日目… もうだいぶ精神的にきてます 病棟の雰囲気もよく看護師さんも優しいのですが 問題は自分なんです。 受け持ち患者さんは だいぶ重傷の方で いろんな疾患を経て 今現在の疾患に至ってます。 コミュニケーションとって 入院前後の生活の比較をしたり 高血圧があるため 頭痛はないかなど聞いて 看護師さんに報告をさせていただいてますが なぜ そういう質問をしたのか なぜ高血圧なのか 今その病気があることで 生活にどんな影響があるのか などいろいろ聞いてきます。 私は 相手の話の理解をするのが疎いし遅いです 病気のメカニズムなど深く調べて理解していっても いざ質問されると 答えられないし なかなか頭に入りません。 私は人に指示されないと動けない人間です 自分の意思とか無くて、病棟にいても もう何していいのかわからなくなってます 看護師向いてません やめたいです 実習行きたくないです 記録とかやること多すぎて 記録ファイル見るのも嫌です アセスメントして どうしたら良い方向に持っていけるか 考えても所詮学生がやれることなんて限られているのに 考えられません 夜寝れないらしいから足浴してリラックスさせたい と伝えても なぜ寝れないのかな とか もうありとあらゆる質問されて わからないことだらけで 何から調べたらいいのか もう・・・ コミュニケーションとるにも アセスメントに関係ない話しててもしょうがない とか言われたりして しかも患者さん自分からあまり 話さない人で コミュニケーションどうとったらいいのか もうわかりません バイタルサイン計りに行っても 正確な数値とれるだけじゃだめなのよ、 と言われたりして 私は相手に興味を持って 接することができないので 何聞けばいいのか 病室行ったらさっぱりです 今日の実習目標とか なにたてていいのかさっぱりです 向いてないですよね さっさとやめた方がいいですよね すごくすごく自己嫌悪です 誹謗中傷お断りします。。。

  • 環境アセスメントについて

    私は今、環境アセスメントを勉強しようとしています。 まず、手始めにネットで調べられることをずっと調べています。 ですが、探し方が悪いのか監督省庁がどこか分かりません。 環境庁でいいのでしょうか? その他、アセスに関するお勧めのサイトや本があれば教えてください。 お願いします!

  • 看護師さん、看護学生さんお願いします!成人実習中に担当教員に、このままでは単位はあげられないと言われました

    私は今、看護大学の3年生で、成人の実習中です。 病棟へは3週間行くのですが、2週目に担当教員から、「あなたのアセスメントは看護的な視点が見られない」「患者さんに振り回されてる」「何かに悩んでいるの?」「このままでは、他の実習でもつまづくから、単位はあげられない」と言われました。 実習も残り1週間となったところで、こんなことを言われてしまい、パニックです。 自分では、特に悩んでいることはないのです…。 患者さんに振り回されているという点では、患者さんが医療関係者であり、自分で病気の事をよく勉強しているので、その意見を聞いてしまうからなのかと思っています。自分の中に、看護師とは、患者さんに対してこうあるべき。という確固たる看護観がないからいけないのかも知れません。 あとは、実習生だから時間だけはたっぷりあり、患者さんと多く話すうちに、入れ込んでしまう。というのがあるかと思います。(患者さんの年齢が、私と4つしか違わないことも、入れ込んでしまう一つの原因かもしれません) 一体、何をどうすれば良いのか分らなくなってしまいました。 アセスメントは、もう一度見直して作り直していますが、私に足りないものは何なのかが分からない状態です。 看護的な視点とは、患者さんの気持ちになって、情報を分析・解釈するということでしょうか。 長い文章で申し訳ありませんが、アドバイスがあれば教えてください。

  • 看護学生と歯科衛生士になる学生の実習…

    看護学校の学生の実習と、歯科衛生士になる学生の実習、どちらも大変かと思われますが、比べるとどちらのほうがより大変なのでしょうか? 理由もおねがいします。 また記録物はどちらのほうが多いですか? 回答よろしくおねがいします。

  • 看護学生 実習

    はじめまして! 今看護学生でもうすぐ実習が始まるのですが、看護計画や看護記録のために本を購入したいのですがたくさんありすぎてどれがいいかわかりません。。。 何かいい本があれば教えてください。

  • 環境アセスメント調査員になるには

    環境アセスメントスタッフに就くために卒業しなければならない学校はどの学校ですか? その学校に入学するために必要な勉強・資格はなんですか?また、試験がある場合どのようなものがありますか?

  • 看護実習中のストレス

    現在、看護実習中の看護学生です。 私は、人前で発言する際に、過緊張から涙が出てしまいます。 自分でも人とは違っていて、おかしいと思う気持ちはありますが、「自分の発言は間違っていて否定されるのではないか」という感情が出現すると既に涙が出てきていて、意図的に止めることが難しいです。 また、人と比べてしまう性質があり、同じグループのメンバーが記録をすらすら書いている場面や、患者のアセスメントを何の躊躇もなく書いているところを見ると、自分の手が止まる時間が長くなかなかそれらができない状況が悔やまれて、書くことに集中できなくなります。また、患者から得るべき情報が何であり、アセスメントに書くべき内容も不明確になり、混乱して何もできない状態に陥ってしまいます。 現在は、実習2週間のうち1週間が終了しました。 実習指導員の先生からは、気分が落ち着かなくなる状態が起きる機序と対応策を知ることと、よく寝ることを言われました。 私個人としては、実習だけでなく、以前からこのようなことはよく生じていて、自分一人では対応のしようがないことからこれらの性質は病気によるものではないかと思っています。 (一度落ち込むとマイナス思考に陥り、なかなか気分を変えることができず、落ち込んだ内容から頭が離れなくなって無気力になる、緊張すると涙が止まらなくなる) これらの対応策はありますか? また、病気であるとしたら、どのようなものが考えられますか? 対応に困っているので教えてください。

  • 看護実習と看護師の労働について色々疑問があります

    現在、看護学生で実習に行っています。 実習に関しては他にもたくさん質問されている方が既にいますが、毎日実習に行きながら色々と疑問に思うことがあります。 以下愚痴に近いものもあるかと思いますがお許しください。看護が好きな人にはあまり気持ちよくないことばかり書いてしまうかもしれません。 まず、実習中の学生の立場についてです。 数週間ごとに実習場が移り変わり、実際に疾病をもつ患者さんを受け持ち、慣れない環境のなかで常に緊張にさらされます。 ここまでは教育の上で仕方がなく、現場の職員の方々とコミュニケーションをとりながら学んでいくのも大切だとわかるのですが、居心地が悪いことがあります。 ありがたいことに、「わからないことがあったら何でも聞いてね」と親切に言って下さる方もいらっしゃいます。 とはいっても現場はどこも忙しいところばかりで、はじめの週に援助に必要な細かい物品の場所を尋ねたり、患者さんに小さな頼みごとをされた場合などに逐一職人の人に確認する(安全のために学生のみで勝手な判断をしてはいけないことを承知の上で)のもなんとなく申し訳ない気分になることが多いです。 仕方なく学校の先生に確認しても「自分はわからないからスタッフの方に聞いて」となりますし… その現場で指導をして下さる実習指導者さんについてですが、普段の仕事+実習指導となり、負担が増すばかりであまり手当てもつかないと聞きました。 学生の教育も仕事の内ならば、実習指導がボランティアになっている状態というのはどうなのでしょうか。 私の個人的な意見ですが、看護師だって仕事で看護をしているのであって、実習指導をされるのならそれ相応の時間と手当てをしっかりとつけるべきだと思うのです。 それから、看護学校の先生についてです。 一部ではありますが、耳にタコができるくらい「根拠、根拠、根拠」「それは何?どうして?何のため?」とたたみかけてくる先生がおり、正直つらいです。 たくさん質問されて、答えたらまた違う難しい質問が飛んでくるし、答えられなければ「ちゃんと勉強したの!?」と目を血走らせながら怒られてしまったり… 援助や記録も欠点を粗探しされているような方がいるように思います。 看護に熱すぎる方も苦手です。「看護は科学です」「看護は感性が大事」など…熱すぎて空回りしているような…。 実習現場に出ると「すみません、学校では教えているのですが」と言い、小さなことでも厳しく注意される先生(学生から見ると自分を守っているように見えることがあります)もいれば、実習指導者からキツい指摘を受けて落ち込んでいる学生に対してフォローし、学生を守ろうとしてくれる先生もいます。 同じ学校の先生なのにここまで違うのは何故なのか、ふと疑問に思いました。 私は学生なので、やはりいざというとき守ってくれる先生だと実習がしやすいです。 実習の鬼のような記録の評価も先生によってまちまちのような気がします。 そもそも記録や看護過程って共通の認識をもって最良のケアを行うものらしいですが、人によってこんなに違っていいのでしょうか?こんなもんですか? よく実習中寝れなくて辛い、体調が悪いなどほかのメンバーが訴えていると、「甘い。寝れないのは当たり前」「それでは働いていけない」と叱咤激励されているのを見かけます。 寝れないのって当たり前なんでしょうか。人間って活動したら休息するものではないのですか。 その人の要領が悪いからという問題だけなのでしょうか。私は「寝れないのが当たり前」になっていることそのものが嫌だなぁと思います。 寝れないことそのものが仕事をする上で危険になりそうですし…。 他にも疑問は尽きないですが、どうしても書きたいことだけ挙げました。 実習は辛いです。勉強が大変なのは承知の上で通っていますが、他のまじめなメンバーが上記のようなことで同じように悩んでおり、場合によっては単位認定もしてもらえなかったことがあるのを見ていると、あまりに理不尽ではないかと思うことが多々あります。 何より看護師になりたくて入学した人が挫折してしまうのはもったいないと思います。 気に入らないなら辞めろとか、こんな質問をしているくらいなら記録を書きなさいという意見は結構です。