• 締切済み

起きれない…

社会人になって数年…情けない話ですが、毎朝きちんと起きれなくて日々ギリギリです。。 ネットなどに載っている解決策は見るのですが、どうもうまくいきません。 たとえば起きてすぐ朝日を浴びるというのは、カーテンを開けに起き上がることが難しいです。窓は雨戸を閉めて寝ています。 というかまず目覚ましの音が耳に入ってきません。 かろうじて聞こえてきたとしても、都合よくその音を夢の中に結び付けてしまうようです。 携帯のアラームを使っているのですが、側面のボタンを押すと止まるタイプで、夢の中ではそのボタンがスイッチになっていて、爆弾だか何だかを止めるリモコンになってたり… 目覚ましを複数かけてもいるのですが、私の耳に届く前に家族が起きてしまい、起こされたことにキレてしまいます。 今朝も朝早くからうるさい!とペットボトルを投げ付けられ、痛みにびっくりして起きました。。 規則正しい生活はできていないので寝る時間はまちまちですが、例えば仕事が終わって家に帰ってきて早い時で10時、ご飯を食べてお風呂に入ったりして寝るのは0時か1時、 起きるのは、理想は6時半、できれば余裕を持って6時、現実は7時です。 7時だと本当にぎりぎりで、乗り換えに失敗すると遅刻です。。 夜中は睡眠は深いと思うのですが、トイレに起きたり、何かあって起こされたりすることもあります。 トイレに起きて時間を見たら5時半、というのが最近は多いと思うのですが、トイレから戻ってきてその時は目が覚めているので、このまま起きておこうか、もう一度寝てしまおうか考えて、葛藤の上、二度寝(?)を選んでしまいます。ここでは二度寝を選択することがミスだと思うのですが、5時半に起きるのは中途半端に早すぎて。。 トイレに起きたりするように、一回目が覚めてしまえば大丈夫なのですが、起きたばっかりはすぐに動けずボーっとしてしまいます。。 朝の満員電車は座れたとしても、それまでには目が覚めているので眠くもならないですが、帰りの電車は座れてしまうので熟睡してしまいます。何度寝過したことか。。 座れなくても壁に寄り掛かれたらウトウトしてしまい、帰宅したらそういえばサブバッグがない、どこにも寄り道してない・座ってないのに置き忘れそうな記憶がない…ということがあるくらい仕事帰りは眠い、そして割とどこでも眠れてしまいます。たとえば病院の会計待ちが長いと、夢を見るくらい眠ってしまいます。よく夢を見ますし覚えていることも多いです。 前は、「遅刻したら○○」とか「明日の仕事は○○がある」とか寝る前に考えていて、 目覚ましが鳴ると「はっ!そうだ今日は○○!!!」とドキドキしながら起きれていたこともあるのですが 最近は思い出せもしません。 その頃と仕事のモチベーションが違うのもあるかもしれませんが…先日、重要な会議の日に寝坊して、これは本当にまずいと思いました。 実家暮らしで甘えた気持ちがあるのかもしれませんが、家族は私より起きる時間が遅くていいので、頼れません。 友人がモーニングコールしてくれると言ってくれたのですが、目覚ましが聞こえないのに電話も聞こえると思えません。 今まで遅刻は普通の日に多く、なにかイベントごと(会議や出張、別の場所に行くとか)の時は遅刻しなかったので、ただの自分の気持ちが緩んでるのかと思ってたのですが、ついに出張先で寝坊してしまいまして。。 社会人失格です。。 どんどんダメになっていく自分をどうにか改善したいのですが、目覚ましの「音」がダメな場合、後はどうしたらいいでしょうか。。

みんなの回答

  • kuwara
  • ベストアンサー率45% (185/406)
回答No.6

そもそも、だいぶお疲れなのでしょうね。 空いた時間にこまめにストレッチする、お休みの日に軽く汗をかく程度運動をするなど、少し体を動かせると、楽になるかもしれません。 音以外の目覚ましグッズがいろいろ出ているのをご存じでしょうか? 例えば、電車の運転手さん?は、設定時刻になると、布団の下が膨らんで、上体が起き上がる形になる目覚まし器具?のようなモノを使っているそうです。 これは、サイクルの違う他の方を音などで、起こさないようにするため、と、物理的に体を起き上がらせるので、確実に起きられる(遅刻するとダイヤが乱れ大問題になるので…)ためだそうです。 また、先日、TVショッピングで、寝坊できないお天気キャスターも使用していると言う腕時計型の目覚ましを紹介していました。 詳しいことは忘れましたが、人の眠りにはレム睡眠、と、ノンレム睡眠時があるそうで、そのどちらかの時に目覚めることができると無理なくスッキリとした目覚めになるんだそうです。 その目覚ましはその眠りのサイクルを利用して、それを装着して眠ると、その人のリズムを把握し、設定した時刻を元にバイブ機能?が働き、無理なく起きられるんだそうです。 他にもいろいろあるのかもしれません。 また、寝酒は寝つきは良くなりますが、眠りは浅くなるそうです。 個人的には、遅い夕飯をお腹いっぱい食べたり、間食したりetc...満腹な状態で寝ると、決まって朝、起きるのがツライですし、寝坊率も上がります。 逆に、夕飯を食べずに寝ると、必ず早起きできます(限度を超えた空腹ですと、眠れなくなって逆効果ですが…)。 質問者さんは、遅い夕飯を食べてすぐ寝る…と言う生活のようですが、11時過ぎたら食べずに寝てしまって、朝食をしっかり摂るとか、早い時間におにぎりなどをつまんで、帰宅後の夕食を軽くするとか、工夫できませんかね? ご自身に合ったやり方を見つけてみてください。 ご参考でまで。

cococcoa
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに疲れが取れていないかもしれません。 前は週末になるとお昼ごろまでのんびりとして、寝だめはできないとは言いますが平日の疲れを解消していたつもりでし。最近は出かけることが多いので。 起きれなくなったのはその生活リズムが崩れたからもあるのかしら。。 運動は全くしていないです。最近は移動も車だし…少しでも体を動かしてみます。 駅務員さんの枕は私も見たことがあります! その頃は困ってなかったですが、欲しいなと思いました。 ただコストが…。遅刻に比べたら安いですが、スペース的にもちょっと買えそうにないですね… 腕時計型は初耳です!あとで調べてみたいと思います。 寝酒…した方がいいというアドバイスでしょうか…? 寝つきはのびた君ほどに良すぎてお茶を飲んでもコーヒーを飲んでも眠れるのですが…確かに多少浅くなった方が目覚ましが聞こえるかもしれませんね。弱いのでほんの少し飲むことも検討してみたいと思います。 夕飯も寝る直前じゃやっぱり良くないんですね… 太るかなーくらいに考えてましたが、まさか睡眠にもかかわってるなんて。 朝ごはんは食べる習慣がなく、おなかがすくのがちょうどお昼時なんです。 夕飯を遅くなっても家で食べてるのは、実家住みなので、用意してくれているんです。 いらないって言っても、もったいない気がして。お弁当として持って行けないものは、どうせ空腹だしって食べてしまいます。 でもそうですね、ちょとその辺も見直してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

今晩は。 睡眠リズムをちょっと勉強しましょうね。 五時半なら1時間半たつと7時。 当たり前に目が覚めます。で、六時半に起きたかったら、11時には蒲団に入りましょうね。 雨戸があるなら、密閉せずに朝日が少し判るように隙間を開けます。 カーテンも少しだけ光がはいるようにします。 お試しあれ。

cococcoa
質問者

お礼

ありがとうございます。 睡眠リズムとか、規則正しい人は参考になるけど、自分のようにまちまちだと意味ないと思って調べたことなかったです。。 えーと、1時間半ごとに切り替わるんでしたっけ?? でしたら11時に寝ることは不可能なので、0時半てことでしょうか。 今日は0時半に寝てみたいと思います。 雨戸はあっても、これからの時期は雨戸をちゃんと閉めないと寒くて仕方がないのですよ… そして私の部屋にはさほど光は入ってこないです。。うーん。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • enylle
  • ベストアンサー率15% (61/391)
回答No.4

労働基準法に反しているからそこから見直す。

cococcoa
質問者

お礼

ありがとうございます。 反してませんよ…!! 私の勤務先はコンプライアンスに厳しいのでそれはないです。ご心配ありがとうございます。 残業代もきちんとつけられますし、月内の限度もあります。 ただ、私の通勤先が遠いのはあるかもしれません。 が、都心に通勤する人ならそれが普通という見方もありますし、私より遠くから来ている人がいるのも事実です。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.3

逆転の発想です 余裕をもって起きようと思うからダメなのです 本当にぎりぎりの、これを逃したら遅刻 という時間に、 目覚ましをセットしてみましょう 複数の目覚ましは必要ありません 多くてもせいぜい2個までです これを逃すと遅刻 という ぎりぎりの緊張感を持ちながら寝れば きっと起きれるはずです 後は 目覚ましを買い換えてみましょう

cococcoa
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、結局起きているのはぎりぎりの時間かもしれません。 が、最初の方のアラームは耳に届いていないので、気付けなくて毎日アウトになったら恐ろしいです。 緊張感として「明日遅刻したら○○」「今日は○○がある」とか考えて寝るようにしていたのですが、最近は思い出せないのです。 質問文に二度寝と書きましたが、それは夜中に起きてしまったときのことで、目覚ましに気づけたらそのまま起き上がります。 そしてボーっとしてしまうのですが、もしぎりぎりとわかっていたらそこで急げるかもしれませんね… 問題はアラームを耳に届けることです。。 ちなみにとくに難聴ではなく、普段は地獄耳です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sukeken
  • ベストアンサー率21% (1454/6648)
回答No.2

こんにちは。 明日、朝5時に起きてディズニーランド(なんか好きなことなら何でも良い)行くよ~って言われても、起きられませんか? 明日の朝、彼女を迎えに6時に行く! そんなときでも、起きられませんか? もし、起きられないのなら、ちょっと重傷。 医者行きましょう。 起きられるなら、特に問題なし。 今のままで十分、遅刻上等。あとは、気持ちだけ。 そんな感じで。

cococcoa
質問者

お礼

ありがとうございます。 >明日、朝5時に起きてディズニーランド(なんか好きなことなら何でも良い)行くよ~って言われても、起きられませんか? そうなんですよねー。 その部分が >>前は、「遅刻したら○○」とか「明日の仕事は○○がある」とか寝る前に考えていて、 >>目覚ましが鳴ると「はっ!そうだ今日は○○!!!」とドキドキしながら起きれていたこともあるのですが >>最近は思い出せもしません。 なんです。 仕事も楽しいので、TDLに置き換えなくても前は「今日は朝からあの会議だ!」ぐらいで回避できてて、楽しいことでも、重要なことでも、こうしてはいられない!って目が覚めたんですが、今は寝起きすぐにその内容というか予定を思い出すことができなくて、ボーっとした後にやばい!今日は遅刻できないんだった!になります。。 >>明日の朝、彼女を迎えに6時に行く! そんなときでも、起きられませんか? よくわかりましたね、ほとんど私が彼を車で迎えに行くのですが、朝早くには絶対約束しないことにしました。 だいたい私が起きたら連絡するか、昼過ぎに約束して朝起きて余裕を持って家をでます。それでも遅れることはありますが。。 家族で旅行に行く時は叩き起こされるし、個人的な旅行で運転が必要ない時はほぼ寝ていません。普段通りの仕事帰りに支度をはじめてそのまま明け方になっちゃうし、仕事じゃないからまぁいっか、って感じで。ちょっと違うけど子供の遠足前日の眠れない感じです。 ということで重症ですよね。 医者ってどこ科にいったらいいのでしょう…?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

思い切って夜型の生活に切り替えてはいかがですか。都会に限られますが、夜の仕事(別に水商売や風俗関係ではありません)はいくらでもあります。

cococcoa
質問者

お礼

ありがとうございます。 都心勤務ですが、職種を変えることは考えていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 寝坊による遅刻の治し方を教えて下さい

    付き合って5年になる彼がいますが、彼の寝坊癖が治らなくて困っています。彼は社会人で、仕事には時間通りに行っています。 私とは、付き合い始めて半年位過ぎてから、待ち合わせに大幅に遅刻してくることが多くなり、その理由はほとんど寝坊です。 目覚まし時計をたくさんかければ、起きることもできるらしいのですが(毎回ではないらしいのですが・・・)、 私との待ち合わせの前日には、かけ忘れてしまうのです。気が付いたら寝てしまっていたという理由で目覚まし時計をかけ忘れるみたいなんです。 待ち合わせ時間になっても来ないので、携帯に電話をしても、携帯の着信音に気づかないので全く起きてくれません。 そんな状態なので大抵待ち合わせには6時間くらい遅れてきます。 仕事もそれほどキツイわけではないですし、気づいたら寝てしまっていたなんて私には考えられない言い訳なんです。 私が寝坊や遅刻によって、どれだけ嫌な思いをしているかを散々伝えてきても分かってもらえている気がしません。 このような彼には、どうすれば、待ち合わせにきちんと来てもらえるか、寝坊による遅刻を治してもらえるか教えて下さい。

  • 遅刻魔の彼への対策

    20代の女性です。 彼が昼前後の待ち合わせをするとかなりの高確率で寝坊して遅刻します。 待ち合わせ時間に起きたとかしょっちゅうです。 原因は目覚ましの音が聞こえない・目覚ましのかけ忘れ・電車の乗り間違えがほとんどです。 電車を乗り間違えることについては、間違えるの前提で早めに出発しろと言っています。 アラームかけたはずなのになんでかかってないんだとか言われるとすごく腹が立ちます。 かけてないからかからないんだよと思います。 モーニングコールも考えましたが、良い歳して自発的に起きられないなんて嫌なので自力でどうにかして欲しいです。 何を提案したらいいでしょうか。 いつも待ち合わせ場所で1時間近く待ちぼうけくらって最悪な気分です。 遅刻すること前提で私も1時間遅く出てやろうかと思いますが、たまに時間通りにくることもありますし、どうしても相手を待たせる事が苦痛で私にはできません。 彼になんとかして欲しいです。 私は目覚ましがなくても朝9時には目が覚めるので、目覚まし時計が鳴らなくて寝坊とか二度寝で寝坊とかここ10年であるかないかぐらいです。 なので気持ちがわかりません。 朝起きられない人の対策を是非是非教えて下さい。

  • 学校 遅刻をしさせてしまいました。。。経験ありますか?

    今日朝寝坊をし、小学生低学年の子供を一時間遅刻させてしまいました... いつもは6時半に起きるのですが、 二男(二ヶ月)に添い乳を6時にあげたのを最後に記憶がプッツン... 目覚ましもいつの間にか止まっていて、8時に飛び起きました。 うちは主人が長期出張中でおらず、子供も連休中の疲れも残ってたのか、全く起きませんでした。 学校には連絡したにですが、何せ動揺してたもので、『遅れます』と言って、『病気ですか?』と聞かれ、あわてて『ちょっと、用があって...』なんて、訳わからないことを口走ってしまいました。 子供には先生に『寝坊したって言っていいよ』 といいましたが、子供にも申し訳ない気持ちで、ただただ反省しています。 皆さんもこのようなご経験ありますか? 学校に連絡するとき、素直に『寝坊しました』って言った方が良かったですよね。

  • 早起きの方法

    私は今高校一年生なんですが、 朝早起きすることができなくて困っています。 目覚ましを掛けても朝音が聞こえないし、夜早めに寝ても起きれないときは本当に目が覚めなくて・・・ それにいろいろ用事があって寝るのが12時過ぎになってしまうと、翌日はほとんど寝坊です; 普段は11時から12時頃に寝て、起きるのは7時半くらいです。 リビングのソファとかで寝ちゃうと4時台とかに一回目が覚めるんですが、眠すぎてまた寝てしまい、それからは7時半までずっと眠り続けてしまいます。 でもそれだと授業にもギリギリで何度か遅刻したこともあり、 部活の朝錬もあるので、本当は5時台に起きたいんです。 どうしたら限られた睡眠時間で朝スッキリ起きられるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 朝起きられない

    仕事がある日に起きれないことがあります 朝7時半出社で前日の帰宅が1時なので早く寝ることはできません。 前日早く帰れる日に遅刻することは絶対ありません(普段は11~12時に寝ます) おきられるときもあるのですが1時帰宅が2.3日過ぎると必ず寝坊してしまいます 二度寝とかではなくまったく目が覚めないで9時過ぎに目が覚めます 対策あれば教えてください 目覚まし時計はもちろんかけてすぐ出られる準備もしています

  • 寝坊を防止する知恵。

    寝坊を防止する知恵。 朝寝坊して、仕事に遅刻してしまいました。 ・原因は酒量がチューハイ2本まではOKなのですが、それ以上飲んでしまうとき、遅刻してしまう。 ・目覚ましをセットして、音がなったけど、アラームを止めて、二度寝してしまう この2点が原因です。 本を読んだりして、いくつかの知恵は知っています。 ほかにも知りたいので、教えてください。 私が知ってるのは、 ・目が覚めたら、熱いシャワーを浴びて副交感神経を目覚めさせる。 ・寝る前に風呂に入ってリラックスする です。 しかし二度寝してしまうと以上の2方法が適応できない。 二度寝防止はどうしたらいいでしょうか。

  • 時間通りに起きるには?

    20代のフリーターです。朝、時間通りに起きられなくて困っています。別に低血圧ではないのですが、いくつも目覚ましをセットして5分おきになるようにしてもすぐに布団から出られず、これまで何度か寝坊が原因で仕事をフイにしています。 このままでは、仕事がなくなってしまいます!遅刻って、こんなに大変なことだなんて・・学生のうちにしっかり習慣づけておけばよかった、と思います。どなたか、「これなら起きれる!」という強力な方法があれば教えてください!よろしくお願いしますm(__)m

  • 寝坊

    この頃、毎日寝坊をしています。 今、高校生なんですが寝坊で毎日登校は2~3時間目になります… 目覚ましをセットした時間に起きるんですが、二度寝したり 目覚ましに気づかず寝過ごしてしまいます。 夜寝るのは、深夜1時~2時 朝起きる(目覚ましが鳴る時間は)のは、7時です。 このままだと留年とかになるので、寝坊しない方法を教えてください。

  • 朝起きれず、夜寝るのが怖いです

    私は最近予定が何もなかったので、アラームを使わず眠れていました。 ですが先日2日連続バイトに遅刻してしまいました。 1日目は普通にアラームをセットしたつもりでしたが、鳴りませんでした。 記憶が曖昧で私が設定(休日と平日設定)ミスをしたのかもしれず、なんとも言えません。 2日目は前日の反省もあり、寝る前に3回も音が鳴るか確認してから寝ました。 ですが、朝起きたら時間が過ぎていました。 布団に入ったのは11時半で、7:45に目覚めました。 7時間半ぐらい寝ていたようです。 夢の中でアラームを止めたような気がしたのが、現実だったようです...。 けれど、その場合も考えて10分後にもう一度なる設定(スヌーズでない)をしましたが 鳴った記憶がありません。 今までも両日も明日バイトを寝坊したらどうしよう、遅刻出来ないとなんども思いながら寝ていました。 しかし、今回のこともありさらに不安が増しました。 ・夢と現実の区別がつかなくなる ・アラーム(音量大)が鳴っても気づかない 入れてしまったバイトを消化するため新しく目覚ましを買い、2つ鳴らそうと思います。 朝バイトをなくすことも考えたのですが、 人手が足りないので(相談すればわかりませんが)難しいです。 けれど、遅れて心配と迷惑をかけることを考えると...。 これから朝起きるのが怖くてたまりません。 起きれなかったらと思うと、寝付けません。 夜起きてらそのまま朝バイトへ行こうかと思うぐらいです。 長々すみません。対処法を教えて下さい。

  • 朝すっきりと起きるには。

    朝にとても弱くて困っています。一度叩くと4分後にまた鳴る機能のついている目覚ましを使っているのですが、1時間くらい繰り返してしまいます。思い切って目覚ましを止めれば起きるかと試してみるのですが、結局寝てします。目覚ましを布団から出ないと止められないところに置いたこともありますが、起きて止めてまた布団についつい戻ってしまうのです。音の違うものを試したり、テレビやラジオのセットで試してみましたが、それもあまり効果ありません。 低血圧ではないですし、睡眠時間も6-7時間と大人にしては多いほうだと思います。出勤時間は融通が利くので特に「遅刻」すると言うことはないです。会議などで必ず何時には出勤していなければというときはどうにか起きています。週末は一度目を覚ましてはまた寝を繰り返し、昼過ぎまでごろごろしています。 結局は気合の問題のような気もするのですが。朝、すがすがしく一気に起きられるための良いアイディアはないでしょうか。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • オール電化のお湯が突然使えなくなった場合、漏電遮断器が原因である可能性があります。漏電遮断器をONに戻しても自動的にOFFになる場合、給湯器が漏電している可能性があります。
  • お湯が使えない状態が続く場合、明日までお湯を使えない可能性があります。一般的には、給湯器の故障や電気の供給不良などが原因となります。
  • お湯の使用ができない場合、まずは漏電遮断器が正常に作動しているか確認しましょう。また、給湯器の電源や電気の供給状況をチェックすることも重要です。明日までお湯が使えない場合は、専門の業者に相談して適切な対処方法を取ることをおすすめします。
回答を見る

専門家に質問してみよう