• 締切済み

簿記3級っていうほど簡単ですか?

sukechan0120の回答

回答No.8

z25atakashi様  大変苦心されているようでね。お疲れ様です。私は慶應大学商学部在学中で3級を1回落としています。敗因は過去問題を解かず理論ばかり勉強していたからです。問題パターンに慣れず非常に悔しい思いをしました。2回目は過去問を5年分繰り返して解き、ほぼ満点に近い点数で合格しました。2級も過去問繰り返しで1発合格。3、2級は過去問の繰り返しで何とかなります。1級は理論や高い計算能力、数学力も求められるので過去問だけでは難しいです。何度も受けましたが諦めました。  数学力はあまり問われないと思います。電卓が速く叩けるか、落ち着いて問題が解けるかがみそです。周りの方は前職で経理畑でないにせよ事務系の仕事の経験があるのかもしれませんね。  あと3級を取得してもアピールできる材料にはなりません。経理専門でしたら1級です。なぜ支援学校で3級を教えているのかというと、会社の財務、経理の基本を理解してもらうためです。財務経理の基本がわかると会社のお金の流れがわかるのでビジネスには強くなります。営業職のキャリアアップとしても有効です。決算書が読めるとか、新聞の経済記事が理解できるとか。例えば「経常利益」とか「当期純利益」とか今までだったら何言ってるの?って感じだったけどキチンとその意味や、世の中の流れが適確に理解できる→ビジネスで成功するというビジョンが重要です。3級合格がゴールではありません。  苦労して覚えたことはなかなか忘れずに残っているのでどうか勉強を続けて欲しいと思います。そして内定を勝ち取ることをゴールにして欲しいと思います。頑張ってください!応援しています。

関連するQ&A

  • 日商簿記3級の精算表

    日商簿記3級の勉強をしているのですが、精算表が難しいです。 試算表は何だかんだ言いつつも、何とか理解出来たのですが、精算表は表に記入するのは問題ないのですが、その前の仕訳が難しいんです。 何か精算表を性格に仕訳する秘訣や、コツって無いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 日商簿記3級、試験1週間前の勉強方法

    来週26日、日商簿記3級を受験します。 過去2回落ちてしまい、今回3回目のチャレンジです。 過去に大原の簿記3級講座の講義を受けました。また、『本気で学ぶ LECで合格る DS日商簿記3級』というゲームソフトで講義と練習問題をすべてやって、一応ゲーム内の卒業試験には合格しました(ただし現実の試験より難易度はかなり低いですが)。 現在、大原に通ってた時に貰った直前答練という、本番の試験と同じ形式の問題集に取り掛かっています。講師の話では、直前答練は非常にハードな問題で、ここでの点数+20点が本番の点数になるとのことです。 仕訳・試算表・精算表は必ず出るので、これらに重点を置いて取り組んでいます。現状としては、かかる時間は仕訳10分・試算表45分・精算表40分程、正解率80%程といった感じです。ただ、修正記入欄がない精算表などといった、いじわるな問題には苦戦してます(仕訳だけなら80%以上は当たってるのですが…) しかし、仕訳・試算表・精算表と伝票・商品有高帳以外の問題はちんぷんかんぷんです。解説を見てもまったくわかりません。 このような現状なのですが、残り1週間、どのように・どれくらい勉強すればよいでしょうか? 今回絶対合格しないとまずいという訳ではないですが、結果がどうあれ後悔しないように頑張りたいと思っています。アドバイス頂けると幸いです。

  • 簿記検定 検定注意事項

    簿記検定 検定注意事項 お世話になっております。 出来れば11月、もしくは2月に2級を受験しようと思っています。受験時のことでお尋ねします。 1.合計残高試算表も問題ですが、資料としてある(解答用紙ではない)合計試算表に直接仕訳を記入しても問題ないでしょうか? 2.精算表に線を入れると減点になりますか? 3.解答用紙の解答欄以外に何か記入してしまったら消さなければいけないですか?  よろしくお願いします。

  • 簿記三級の問題について

    簿記三級を受験します。 初歩的なことですが質問させてください。   1. 合計試算表・残高試算表・合計残高試算表について   三問目でよく出る問題についてです。   仕訳をして賃借それぞれの合計をT字で算出した後、その両方を記入する場合と、 その差額のみ賃借どちらかに記入する場合とありいつも迷います。 (一つの勘定科目につき、賃借両方の合計記入か、その差額のみ片方だけ記入かという意味です。)   先日も月中での集計が既に解答用紙に記入された上で、月末の集計をする問題で 月中の集計にその後の仕訳分の数字も足して、賃借どちらの合計も埋めたら、 この場合は賃借の差額のみの記入でよかったようで仕訳はあっていたのに全問間違えでした。     解答用紙が「合計試算表」となっていた場合は、賃借両方とも記入。 「残高試算表」となっていた場合はその差額を賃借どちらかに記入、という認識でよろしいでしょうか。     2. 精算表について   五問目でよくでる問題です。 仕訳があって記入をしていくパターンではなく、解答用紙に先に数字がいくつか入っていて、 そこから決算時の仕訳を推考して埋めていくタイプの問題の場合。 大体は分かるのですが、例えば仕訳の記入漏れがあった、といったことは可能性としてあるとは思いつつも、それを言い始めたらきりがないかな、という気にもなります。   先日は受取手数料の修正欄の貸方に数字が入っていたので、記入漏れだと思い、 ただこの場合受取手数料は現金で受け取ったのか、当座に振り込まれたのかわからず   (現金) ○○  (受け取り手数料)○○   として現金の修正欄の借方に数字を入れたらそれが余計だったようです。 これは決算時には現金の修正はないもの、と考えていいのでしょうか。 その前に現金過不足で既に処理されている、ということでしょうか。   また、別で店主が商品の一部を私用した、という記述で、 「繰越商品」からその分を引いたのですが、回答は「仕訳」より引いていました。 これもルールのようなものですか?     以上、分かりづらいかもしれませんが、どなたかご解答頂けましたら幸いです。  

  • 116回日商簿記第2問について

    先日の第116回日商簿記検定2級を受験しました。 今後のために解き方が分からないので質問です。 第2問は特殊仕訳帳から試算表を作成する問題だったのですが、二重仕訳を考慮する必要があるのかどうかが分かりません。 特殊仕訳帳は当座預金出納帳・仕入帳・売上帳・支払手形記入帳・受取手形記入帳で、試算表は残高試算表です。 これだけでは分からないと言われるかもしれませんが、ほかに何を情報として入れたら良いのかも分かりません。 何とかよろしくお願いします。

  • 簿記3級の採点について

    簿記3級の採点について 簿記受験は初めてです。第3問と第5問の試算表と精算表の配点が30点になっていますが、途中の仕分けで間違ったり、借方、貸方を間違ったりして合計が違ったりしても点数はもらえるのでしょうか? ちなみに第3問と第5問で25点ずつ取ればなんとかなりそうなんですが・・・

  • 日商簿記3級

    日商簿記3級の過去問題を進めているのですが、 解けない問題ばかりで、答えを見ながら進めているのですが そのやり方で大丈夫ででしょうか? トレーニングの問題集は解けるのですが.... 精算表についてなのですが、最初に未記入事項を仕訳して 精算書に書き込んだあと、どのような順番で抜けてる所を埋めて行ったらいいのでしょうか?まだ精算表を見て、あと抜けている所がどこなのかよく分かりません。 あと内容が理解できていない問題でも解き方を覚えたらできる問題ってありますよね?(売上原価算定など)それで良いのでしょうか? 3級は2ヶ月あればと言いますが、過去問題やり始めてから全然時間が足りないような気がします....一日4、5時間はやってるんですけど....

  • 簿記3級 簿記の流れと表について

    簿記3級を勉強中です。 簿記全体の流れについて教えてください。 決算時における、全体の流れがイマイチつかみきれません。 ・順番合ってますか? ・精算表はいつ作成するのでしょうか?  またどのタイミングで完成するのでしょうか? ・その他アドバイスなどありましたら、よろしくお願い致します 取引 ↓ 仕訳帳 ↓ 試算表作成 ↓ 総勘定元帳へ転記 ↓ 集計して決算整理前試算表作成 ↓ 決算仕訳をし、決算整理後試算表作成 ↓ 費用、収益を損益勘定に振替、純利益or損失を資本金勘定に振替 損益勘定も締切る。 繰越試算表作成 ↓ 損益計算書・貸借対照表

  • 簿記3級の過去問で困ってます

    簿記3級の過去問で分からないところがあるので、分かるからいらっしゃいましたら、解説して下さい。 簿記3級では問3で、表問題がでてきますが、今回(111回)は下記の資料から試算表を作成するという問題でした 資料1…○月中の補助記入帳の記入状況 資料2…○月中の補助記入帳に記入されない取引 そこで、お伺いしたいのですが、資料2の「記入されない取引」とはどういう意味なのでしょうか?? 私は「記入されない」=「取消仕訳」だと思い、資料2の内容を全て取消したのですが、回答をみると、どうも普通に仕訳してそれらも試算表にプラスしているようでした。 かなり初歩的なことなのかもしれませんが、今更ですが、どうしてそうなるのかがわかりません。 お忙しい中申し訳ございませんが、わかる方、分かりやすい説明して頂けますでしょうか? よろしくお願い致します。 http://www.icb.ac.jp/course/pdf/nisyouboki111-3.pdf

  • 簿記3級の配点、点数について。

    3問目と5問目の試算表と精算表の配点でかいと思います。 全部できないと点数もらえないと聞いたことがあります。 最後の借方貸方計や損益額があってないと 全滅つまり0点になるんですか?部分的な仕訳があってても。部分的な正解ではわかってない=不合格ですか?きつくないですか。 だとしたら仕訳一つでも間違えたらアウトですか?一つでも仕訳に自信がなければ二時間またずに会場でたほうが潔いですか?