• ベストアンサー

資産運用法

・資産四分法 ・ドルコスト平均法 ・ケリー基準 ・有効なフロンティア ・共分散構造分析 ・バーベル戦略 ・・・etc 資産運用に関してオリジナルに工夫されていることや、既存の方法論に工夫を加えている点などございましたら、ご享受ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • human21
  • ベストアンサー率37% (938/2476)
回答No.3

資産配分については、時代によって変えるべきものと いつの時代にも必要なものとの2種類あると思っています。 いつの時代にも必要なものはゴールドです。 ゴールドは資産の保険と言われています。 欧米の富裕層では全資産の10%がポピュラーな水準で、 時代によって割合を増減しているようです。 時代によって変えるべきものは、株式、債券、不動産など 治世では当たり前の運用先ですが、乱世では違ってきます。 2008年のリーマンショック後、乱世の時代に突入した事が 確実と思われるので、運用先は慎重に考える必要があります。 治世の時に通用した資産配分も乱世では通用しないと 思った方が良いでしょう。 参考になるか分かりませんが、私の場合は投資対象の一つを 日本株から中国株へ変えました。 また本来、守りの投資であるゴールドを攻めの投資に使っています。 乱世では日本及び世界経済の未来を予測して、運用先を決める 必要があると考えています。 大きく分けると強いデフレか強いインフレのどちらかと思われます。 どちらでも大丈夫なのはゴールドですが、他の運用先はデフレか インフレかによって違ってくると思われます。 どちらになるかは、現在を正確に把握し、過去の経済の歴史を調べる 事で未来が見えてくると思います。

qadragon
質問者

お礼

自分の考えていた期間想定よりも長い期間を視野にいれたとても含蓄のあるご意見をうかがえました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

  資産配分の法則 簡単な事ですよ 1)今なら儲けられると思った時に自信の程度に合った割合を株や先物に廻す 2)予定通り儲かった時と、市場に不安が出てきたときは100%現金にする 3)後は、(1)になるまで待つだけ   

qadragon
質問者

お礼

遅ればせながら、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  投資対象の移動法 現金 株式 先物 これらの間を時期により移動してます 今は、現金100%ですが来週半ばには先物60%、現金40%を予定してます なお、年間利益目標は40%です  

qadragon
質問者

お礼

年40%すごいですね! 資産配分に何か法則を見いだせたらと思ったのですが、高い成果を出すのは、属人的な勘になるんでしょうか。 (法則化できたら、みんながやるから、必勝法ではなくなる的な。。。) 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 資産運用、資産形成、ETFについて

    現在20歳独身で貯金額が500万円程度になりました。20歳になったということでSBI証券のNISA口座を開設して、資産の運用を始めたいと考えております。 初めての投資なので放置できる形のものを探していて、債権やREIT比率が少なく、海外株に長期分散投資を行えるような海外ETFの購入を考えています。 そこでバンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)に興味を持っているのですが、どうお考えでしょうか? SBI証券NISA口座で買付け手数料無料を活かし、1~3ヶ月毎にNISA口座で買付けするのが効率が良いのか、 中長期的に保有すると考えるとドルコスト平均効果のためにNISA口座を利用するより、特定口座で買付けをするほうがいいのでしょうか? また、米国の利上げが起こる場合、VTのような米国株比率の高いETFは現在購入するリスクが高いのでしょうか? ノーロード型のインデックスファンドで積立てていったほうがいいのかと悩んでいます。 おすすめの投資方法や、投資先、今後の資産運用についてアドバイスください。投資勉強も始めたばかりの初心者で支離滅裂な文を書いたりしているかもですがご容赦ください。よろしくお願いします。

  • 山崎元さんのドルコスト平均法の解釈について

    こんにちは。 山崎元さんの「超簡単 お金の運用術」という本を読んでいるのですが、その中で山崎さんがドルコスト平均法は意味がないと解釈できるような文章がありました。しかし、具体的な理由は書いてありません。山崎さんがそのようにおっしゃった理由を教えていただけませんでしょうか。以下はドルコスト平均法に触れている文章の引用です(p94)。なお、山崎さんは投資信託ではなく、ETFでの運用をすすめています。 投資できるお金が相当額あれば、一気に投資してしまう方が、機会損失が小さいし、手数料も少なくて済む。投資をする場合に、資金を分割して投資タイミングをずらすことに「時間分散の効果がある」などと言う人がいるが、これはグり的ではないので注意しよう。 なお、ETFは投資単位が大きいし、海外ETFの場合はまだ小口の投資では手数料負担が大きいので、ドルコスト平均法的に投資することになじまない。 本書は、ある程度お金がたまったら、日本株ないし、外国株のETFを(あるいは両方を同時に)まとめて買う、といったおおざっぱなやり方をお勧めする。 これは余剰資金が大量にあり、なおかつそれをETFに投資しようとしている場合に限って言ってることなのでしょうか? 私は大金を所有していないので少しずつドルコスト平均的にETFに投資をしていこうと思っているのですが、ある程度のお金がたまるまで投資は我慢した方がいいのですか? よろしくおねがいします。

  • 資産の目減りを防ぐための投資についてと、インデックスファンド225を積み立てで購入することについて 

    宜しくおねがいします。 金融危機等の様々な苦い経験を経て、今に至っております。 2014年に満期を迎える年金型投資保険も今は元本を 割ってしまった状態です。 最近また保険が満期を迎え、少しまとまったお金が入りました。 今度はもっと確実な方法で、少しでも良いのでお金を増やしたく思い、 1:500万円は新生銀行の円定期に(5年もので1年1.5%くらいつきます) 2:残り100万ほどを三菱UFJ- インデックスファンド225(ノーロード)にしようかと思っています。 3:また、月3万でも、積み立ててドルコスト法で、老後の資産を少しでも目減りしないようにしたいとも思っています。 2と3について、投資等について良くご存知の方々がどう思われるか伺いたいのです。 手持ち資金を年4%で運用してゆけば、資産の目張りは防げると聞いたこともあり、今後どうしたものかと思っております。 宜しくお願いします。

  • 効率の良い金(Gold)投資のやり方は?

    はじめまして。  現在、資産の多くを預貯金で持っているのですが、外貨や株式、金(Gold)などにシフトしようと考えています。理由は、インフレと円安に対するリスクヘッジで、キャピタルゲインを稼ごうとはあまり思っていません。外貨についてはMMF、株式はETFを買い始めたところなのですが、金(Gold)だけは未着手です。というのも、手軽に安く時間分散(ドルコスト平均法)を行なえるやり方が、まだわからないからです。  前置きが長くなりましたが、金(Gold)を手軽に安く時間分散で買う方法がありましたら、アドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • もしもファンドマネージャが2億円の現金を相続したら

    もしも40歳のファンドマネージャがいきなり2億円の現金を相続したら、 1.どんな資産配分で投資すると思いますか。 2.どんな時間軸で投資すると思いますか? 例えば 1.バフェットの言うようにS&P500のインデックスに9割ぶち込む、日本のGPIFのように国内外債券、国内外株、金などの商品にそれぞれ20%ずつ分散する。 2.デイトレードする、数週間~数か月間ポジションを保有する、10年に一度の安値を待って一気にぶち込んで老後までほったらかす、1000万円ずつ20か月に期間分散してドルコスト平均法をする etc

  • 次の商品に関してご意見を下さい。

    投資信託を中心として運用をしている初心者です。 昨年の夏ごろが投資信託での投資デビューで、資産の一部を運用に回しましたが、現在は含み損を抱え、タイミング的には最悪であったのかもかもしれませんが今回の局面は時間・種類の分散がとても大切である事が学べたと考え、最低でも5年、長ければ10年以上の長期で持ち続けるしかないかと考えて&自分に言い聞かせている状況です。 さて本題ですが、残りの資産を徐々にドルコスト平均法の考えのもと ファンド積立てで購入しようかと思っています。 ETF等もコスト面で優位かもしれませんが、ある程度ちゃんとした アクティブファンドであれば、ETFよりも良い成果を残せるのではないかと考えています。 そこで、外国株と日本株ファンドの下記2本を検討しています。 皆さまのご意見を宜しくお願いします。 アクティブバリューオープン (T&Dアセット) 朝日Nvestグローバルバリュー株オープン (朝日ライフ)

  • 1000万の資産運用法は?

    将来商売でも始められたら・・・と漠然と考え、現在サラリーマン生活14年。貯金が1,100万ほどあります。今まで投資や資産運用と言う物に関心がなく、ただ銀行に預けているだけでした。今の仕事は楽しく、50歳が見えてくるまであと10年くらいは続け、それまでは特に大きく使う予定はありません。そこで是非、効果的な投資や運用法などありましたら(できれば経験に基づき)お知恵をお貸し頂きたく、どうぞよろしくお願いします。

  • 【財務分析】会計上の処理の仕方が違う会社同士をどのように比較するのですか

    よろしくお願いします。 一般的に財務分析というと 収益性 効率性 安全性 など、教科書的には比率を出し、経年で比較することによって、 分析できるかと思います(他社と比較する場合も同じだという理解です) しかし、会計上は戦略上選択する項目があるとおもいます。 (1)減価償却で、定率法か定額法か (2)売価還元低下法か原価法 (3)減価償却で直接法か間接法か など、企業の戦略で決定できる部分があると思います。 例えば、(3)の直説法を選んだ会社と、間接法を選んだ会社を 財務諸表の数字を持ってきて比較してしまっていいのでしょうか? 例えば、直説法であれば、資産の建物等が減っていきますが 間接法では原価償却累計額で、販売費一般管理費に計上され、営業利益が減る、などため、営業利益率を比較した場合、直説法を選んだ会社のほうが率が大きくなる、などあると思うのですが・・・ (間違っていたらすいません) 比較する際にどちらかに合わせる、(直説法など)に合わせて比較するのでしょうか。。。? 機械的に利益率等を出して比較していくだけで ざいむ分析と言えるのでしょうか??? 初心者です。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 現金1800万円を全て新NISAに移管するには?

    来年から始まる新NISAの投資枠上限である1800万円の現金が今すぐ手元にあるとします。(生活資金とは別に投資用として用意可能な資金) これを全て新NISAに移管しようとしてどのようにすれば良いか悩んでいます。基本的な投資方針は10年以上の長期安定運用です。 最短5年(360万円/年×5年)で満額移管可能ですが、これで十分な時間分散効果が得られるのか、いくつの商品や資産分野に分散投資するべきなのか、etc 観点は色々とあると思いますが、個人的な意見や方針で結構ですのでお聞かせ頂ければと思います。

    • ベストアンサー
    • NISA
  • 投資信託の利益が出る仕組み(インデックス投信)

    投資に関してはまったくの素人です。 お粗末ながら最近の流行に乗って投資信託に手を出してみました。 現在のポートフォリオは、積み立て型のインデックス投信の 国内株式、海外株式、海外債券の3つです。 本をいくつか読みこの方法で運用していくことに決めたのですが、 お金が増える仕組みがいまいちよく分かりません。 ★この運用方法でお金が増える可能性がある理由は主に何なのでしょうか? 複利?ドルコスト平均法?分散投資? これらのキーワードが関連しているような気がするのですが、 いくら思いを巡らしてみても答えが見えてきません。 まったく仕組みも理解していないで、お金をブッコンでいては 損してもしょうがないが。。 実際リーマンショックの影響かマイナスが増えています。 ですが、こんなもんかなと思い、参考にした本のチャートを見ても マイナスになっているときが半分だったりするので、様子見しています。 また、半年後かそこらにはリバランスも考えています。 それまでには基本的な仕組み・知識については抑えておきたいです。