• 締切済み

裁判員制度はバイト?

ふと思ったので質問させていただきます。 現在行われている裁判員制度。 日給として、1万円支払われるということです。 ということは、アルバイト(副業)になるんですか? そうなると、副業禁止規定のある仕事をしている人はできませんよね。 公務員はたしか禁止だったので、できないのでしょうか? ほかにも、私企業でも一応禁止規定があります。 ※裁判員制については推進ということで、有給扱いのところもあるみたいですが。 ご意見お待ちしてます。

  • 裁判
  • 回答数5
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#186647
noname#186647
回答No.5

国民の義務ですから副業ではないです。 単に拘束される補償として支払われるものです。 報酬ではないので労働ではありません。 有給などがある会社員ならともかく、自営業などこれでは全く足りない場合もあるでしょう。 店主がいないとどうやっても店が回らないとか、理由によっては拒否することもできます。 ただ、企業は社員が選ばれた場合それを拒否する権利はありませんので、当人が受けるといえば本人の意志に任せるしかないのです。 もちろん当人が仕事の都合でどうしても受けられないと判断すれば拒否することはできるでしょうが…。

  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.4

>日給として、1万円支払われるということです。 今は定額になったんでしたっけ? 「1万円『以内』」というのなら知っていますが…。 >そうなると、副業禁止規定のある仕事をしている人はできませんよね。 裁判員は労働基準法7条にいう「公の職務」にあたりますから、 副業を禁止していようがしていまいが、裁判員に選ばれ、 その職務をすることを禁止はできないでしょう。 >公務員はたしか禁止だったので 裁判員の欠格、辞退規定は裁判員法17条、18条によりますが、 そこから読みとる限り公務員が一律禁止なわけではないかと。 >ほかにも、私企業でも一応禁止規定があります。 『禁止』規定があるんですか?そのような規定は裁判員法100条違反が疑われますけど…。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.3

めっちゃ横から申し訳ないのですが、 >>裁判員制度は副業とみなさない と憲法にありますので<< 憲法のどこに書いてありますか?裁判員制度は最近ですよね。

回答No.2

裁判員制度は副業とみなさない と憲法にありますので 副業にならないのでは? それに支給される日当は裁判員の参加費ではなく 交通宿泊費という名目で出されます なのでもしかすると 副業に当たらないようにうまくごまかしてるのかも?

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

警察や裁判所の出頭はしなければならないと、決められております。(社則にて) それが適用されるから、バイトではないと考えます。 あなたの会社はないのですか?

関連するQ&A

  • 裁判員制度による有給休暇

    裁判員制度が始まった場合に備えて特別有給休暇の規定を就業規則に入れようという話になっているのですが、一体何日ぐらいを認めるのが妥当なのでしょうか。「必要とされる日数」でいいものでしょうか。

  • 裁判員制度の日当について

    裁判員制度の日当について こんにちは この度会社で裁判員制度のことについて規程を作成することになったのですが、日当のことで質問させてください。 当社は特別の有給休暇にするつもりです。 そこで1日分に相当する給与額と日当額との差額を支給する企業が、どのくらいの割合(例えば100企業中50%とか)であるのか知りたいと、上司に言われました。 〔例〕例えば日当が¥14,000の人に、日当が¥10,000支払われるのならば、差額の¥4,000を会社が給料として支払うということです) 色々とネットで検索しましたが見つかりません。 どこかにこのような情報がありませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 法曹の副業について

    公務員は以下の法律で副業が禁止されています。 国家公務員法第103条(私企業からの隔離) 地方公務員法第38条(営利企業等の従事制限) 公務員の方で作家活動をされている方もいるので 二次創作などは許可されてるいると解釈していいのでしょうか? (できれば、根拠や証拠をお願いします。) また、許される場合、 検察官・裁判官も作家活動などの副業が許可されるのでしょうか?

  • 会社にバレずにバイトすることは可能でしょうか??

    現在かなり有名な企業に勤めています。 たぶん企業名を聞けば知らない人はいないくらい大企業です。 正直、現在の給料もそこそこもらってます。 ただ家族の問題でどうしてもお金が必要なので、アルバイトをして少しでも稼ぎたいのです。 ただやはり現在勤めている会社も副業は就業規定で当然禁止されています。 もしバレたらどういう処分があるかはわからず、解雇される可能性もあるんじゃないかなぁーとか不安に思ってます。 少し調べたんですがサラリーマンで年間20万以上の副収入があれば確定申告しなくちゃいけないとか、その確定申告でバレるとかバレないとか・・。 確定申告の知識もないのでなおさら不安になってしまいました・・。 とにかく会社にバレずにどうしてもバイトをしたいんです!! サラリーマンの方でアルバイトをした経験のある方、副業関係に詳しい方どうかアドバイスをください! どうかよろしくお願いたしますm(__)m

  • 裁判制度 再考学

    http://www.egawashoko.com/c006/000292.html ↑ (江川昭子さん)では、裁判員参加制度は殺人・重要犯罪の一審のみを対象とするのではなく、再審請求の裁判員参加制度をすべきとの意見があります。皆様は、裁判員参加制度の対象はどのようにしたほうがいいと思いますか? よろしければ、理由と回答者様の立場も添えてお答えいただければ幸いです。 参加対象 の選択肢 1) 現行の重要刑事事件の一審 2) 刑事事件全般の1,2,3審全て 3) 刑事・民事の全般の1,2,3審全て 4) 再審請求審 5) その他 立場 の選択肢 1) 裁判所職員 2) 警察・検察関係職員 3) 公務員・政治家 4) 法律の専門家(弁護士、司法書士、大学教授など) 5) 会社経営者・役員 6) その他

  • 独立行政法人職員の副業

     先日独立行政法人(国立大学法人)に勤める友人から、副業についての話しがでました。私見では公務員扱いなのでNGだよ、と答えましたがイマイチ自信がありません。  独立行政法人の職員が何か副業をするという事はNGなのでしょうか?その根拠となる条文はあるのでしょうか? また、公務員と独立行政法人の職員で何か違いがありましたら教えて頂きたいと思います。 また、これはさまざまな事例があると思いますが、上記公務員(みなし公務員含む)の副業や一般企業に勤める者の副業が発覚した場合(副業禁止規定のある場合)の処罰というのはどれくらいの処罰が一般的なのでしょうか? 身の回りのご存知な範囲で結構ですので、よろしくお願い致します。

  • 裁判員制度の導入は厳罰化が目的ですか?

    たとえば死刑廃止論者が裁判員になれない。 いろいろな民意が必要だと思います。 つぎに前科者は裁判員になれない。 前科者は取り調べ官の不法行為や刑務所の非人道的な扱いを知っているし、やむにやまれないで犯罪を犯した犯人の心情も理解できます。 裁判にはいろいろなな民意がないとこのままの裁判員制度では「許せない、殺せ」の意見ばかりで公平ではなくなると思うのです。 マスコミ報道では「なんであんな悪人の弁護をするんだ」という非難が殺到しました。 これでは裁判ではなく、つるし上げになってしまいます。

  • 公共企業体職員と公務員の違い

    公共企業体職員と公務員の違いは特にどのような事があるのでしょうか? 例えば、公務員の場合副業禁止。公共企業体職員も副業禁止なのでしょうか??

  • 母性健康管理制度の規定について(妊娠中の規定)

    現在、勤務先にて妊婦の規定がないため、作成しております。 下記制度を利用した場合、有給にするか無給にするか社内で検討しているのですが、意見が分かれております。 ・通勤の緩和(時短勤務) ・妊産婦検診 どちらの制度も利用した場合、有給にするという意見が大多数なのですが、反対意見もありました。 教えて頂きたいのは、妊婦の規定を有給にした場合、無給にした場合、それぞれのメリット・デメリットについてです。 参考にさせて頂きたいと思いますので、率直なご意見をお願い致します。

  • 公立病院勤務の公務員が、別の公的病院でアルバイト

    地方自治体設立の公立病院の正規職員は、地方公務員法38条で、「営利を目的とする私企業を営むことを目的とする会社その他の団体」での副業を禁止されています。 では、他の市立・県立・国立病院機構などでのアルバイトは、営利を目的とする私企業には該当しないため、無断でバイトを行っても法的には問題ないのでしょうか? 就業規則的には問題があったとして、バレた場合、具体的にどのような結果(懲罰)があり得るでしょうか?