• ベストアンサー

電験三種の求人について

もぐさん(@mog_san)の回答

回答No.1

事業用電気工作物(電気事業用及び自家用電気工作物)の設置者(所有者)には、電気工作物の工事、維持及び運用に関する保安の監督をさせるために、電気主任技術者を選任しなくてはなりません。 第三種電気主任技術者の有資格者は、電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物(出力 5千キロワット以上の発電所を除く。)の工事、維持及び運用の保安の監督を行うことができます。 しかし、事業者の社内の従業員に第三種電気主任技術者がいない場合、不選任届けを出して経済産業局長の承認を受ければ、外部の電気管理事務所や電気保安協会、ビルメンテナンス会社などに委託することができます。 この時、受託する側の電気主任技術者に実務経験が必要になります。 第1種電気主任技術者免状の交付を受けているもの 3年 第2種電気主任技術者免状の交付を受けているもの 4年 第3種電気主任技術者免状の交付を受けているもの 5年 http://www.meti.go.jp/report/downloadfiles/g20219hj.pdf#search='%E9%9B%BB%E6%B0%97%E4%B8%BB%E4%BB%BB%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85+%E4%B8%8D%E9%81%B8%E4%BB%BB'

tatamiku
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 と言うことは、未経験でも電験三種を持っていることが最低条件。 5年以上の実務経験があれば尚更良い、という認識で大丈夫ですよね?

関連するQ&A

  • 電験3種は就職に有利でしょうか

    当方30代後半です。 電験3種の資格取得に向けてがんばっています。 以前から数学関係は得意分野だったので何とかなりそうです。 そこで質問なのですが、私は電気関係の実務経験がありません。 通常は「第二種電気工事士→第一種電気工事士→電気主任技術者」というよう段階をとるというようなことを人から聞きました。 もし私が電験3種を取得したからといって電気関係の実務経験がないようでは就職は難しいのでしょうか?

  • 電験3種のいかし方

    現在IT系の会社で勤務しております。 業務内容はパソコンのハードウエアの保守をしています。 最近、電験3種の勉強をしているのですが、 電験3種って業務経験があって初めて役に立つ資格だと思うのですが 本資格を取得したとして、今の会社でどの様に役にたてればよいでしょうか? ちなみに会社にも電験3種資格保有者はいません。。。 やはり、この資格をいかすには電気保安系の会社に転職するしかないのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 電験3種で転職

    現在、中小企業のトランスメーカーで設計をしていますが材料高等(銅や鉄)のあおりを受け利益が少なく将来を考え電気主任技術者に転職をかんがえています。 特に電気主任技術者をされている方の意見をいただきたいのですが? 電験3種は数年前取りましたが実務経験はありません。 40歳代ですがおそすぎますか? 資格講座の宣伝を読むと良いことばかり書かれているようにも感じます。

  • 【電気】電験3種は電気主任技術者3種のことですか?

    【電気】電験3種は電気主任技術者3種のことですか? どこから電験の験という字が出てきたのですか? 電気主任技術者と電験は別資格ですか?

  • 電験三種を取ることで有利になる資格を教えて下さい

    電験三種(第三種電気主任技術者)に合格しました。 他の資格にチャレンジしていこうと思うのですが、電験三種を持っている 事で有利になる資格はありますか? (例) ・消防設備士の電気知識分野が免除になる ・主任技術者として選任後2年でビル管にチャレンジできる 等々 他にもありましたらお教えいただけると幸いです。

  • 電験3種の求人

    こんばんは。 私は33歳の統合失調症になって10年近くなります、女性です。 今は電気工事の会社に事務補助として勤務しています。 ですが、電気の面白さに引かれ、電気関係の資格を取得したいと思うようになりました。 今考えてるのは、電験3種です。 この資格は難しいと思いますが、挑戦してみたいと思いました。 ですが、資格を取得したとして、就職はどんなところがあるのでしょうか? 現場の経験が無いといけないとか、資格があればいいとか、いろいろご意見あって迷います。 ある通信講座は資格があれば楽々で就職先はたくさんあるなどと、いいことしか書いて無いので、自分で調べたりはするのですが、就職については、いまいち分かりません。 質問ですが、電験3種を取ったらどんな業種で働けますか? 資格だけでも大丈夫ですか? 男性社会ですか? よろしくお願いします。

  • 電験3種って取るべきでしょうか?

    電気電子を専攻している大学3年です。 私の大学では、一定の単位を取得すると電気主任技術者の筆記免除になります。 第3種は1年間の実務経験で取得できます。 しかし、就活のときに履歴書にかけないですよね。 書くためには実際に受けてしまった方がいいと思うのですが 受けるべきだとおもいますか? 今のところ、取得単位は問題ありません。 このままなら、電気主任技術者の筆記免除になると思います。

  • 施工管理者から電気保安協会への転職

    電気主任技術者と電気施工管理者の資格をもっています。 業務は施工管理を主に5年間行ってきました。 今回、電気保安協会への転職を考えています。 そこで電気保安協会の募集要項として下記のように書いてあります。 第3種以上の電気主任技術者免状を保有し、実務経歴証明書の提出が可能な方 実務経歴証明書 第1種:3年以上 第2種:4年以上 第3種:5年以上 ※実務経歴証明書とは「事業用電気工作物の工事、維持または運用に関する実務」をいう。 この場合、電気主任技術者の資格はありますが、業務を施工管理として行っていた自分は、募集対象として外れるのでしょうか??

  • 電験三種の知識は技術士補(電気)に活かせますか?

    5年前に2種電気工事士に合格し、長い勉強を経て電気主任技術者(3種)を取得しました。 次はエネルギー管理士(電気)や電験二種、技術士補(電気)を取得しようと思っています。 エネルギー管理士(電気)や電験二種は共通する部分が多く同時勉強が可能と思うのですが、技術士補(電気)はこれらの資格と共通する部分は多いですか? もし共通する部分が多いならば同時勉強しようと思うのですが、可能でしょうか。 お忙しい中申し訳有りませんが、ご教授をお願い致します。

  • 電験3種の資格を持っていれば求人はありますか?

    今現在、40歳でトータル約2年間ほど電気工事の仕事をしていたのですが 度重なるハードな仕事の為に、慢性的な腰痛持ちになってしまいました 今後も一生働いていかなければならないのに、せっかく電気関係の仕事でがんばろうと思っていたのですが、病院では、もうこの仕事を続けるのは無理ですね との診断が・・・ 年齢が年齢なので、再就職をしようにも、資格は第2種電気工事士と車の免許ぐらいしか持っていませんのでなかなか就職口はみつかりません そこで、以前より将来的には取得したいと思っていた電験3種の資格を取って、どこか正社員として就職したいと思っているのですが 電気工事業界で2年ほどしか経験が無い者が、電験3種の資格を取得したところで、就職口はありますでしょうか? せっかく必死にやってきた、電気工事での経験(たった2年間ですが・・・)を無駄にしたくないので、同じ電気業界の電験3種の資格を取り、ずっと働いていきたいと思っているのですが 40代という高年齢と、電気工事経験が2年間 というネックで就職出来ないのなら、資格を取ったとしてもあまり意味が無いのかと思いまして・・・ どうか、アドバイスやご回答お願い致します。