• 締切済み

倫理。

孔子のとこらへんなんですけど、 仁と礼の違いがわかりません…

みんなの回答

noname#185250
noname#185250
回答No.1

仁:優しくすること 礼:身だしなみ、礼儀、秩序

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 聖書と論語の比較検討に関する以下の文章に問題点があれば指摘してください。

    キリスト教(特にプロテスタント)において神の愛からの二次的反射的な愛としての隣人愛の実践である労働に義務的ニュアンスはあるけれども、仁の実践である徳行に義務的ニュアンスはない。 仁とは限られた時間だけ居ることができる精神的空間を意味するからである。 仁という精神的空間には顔回で3ヶ月、孔子で1ヶ月しか連続して居ることができない。並の君子なら一日がやっとだろう。 寧ろ、論語の世界において労働倫理は君臣の関係、父子の関係を表す「義」から導かれる。 しかし、孔子は三年学問をしておきながら仕官しない弟子を得がたいというにとどまり、弟子に君臣の関係を結ぶことを強要してはいない。

  • 意味を教えて下さい

    知人からこんな言葉を言われました。 『巧言麗色少なし仁』  これは孔子の論語っていうのは分かってんですが、意味がいまいち分かりません。上辺だけの優しさや言葉に騙されず、その人の行動を見なさいって意味で合ってるのでしょうか?

  • 高校の倫理の宿題を解いてください!(急ぎ)

    冬休みの宿題に倫理のプリントがあるのですが、どうしても分からない問題があります。>< 答えがついておらず困っています…詳しい方といてください!お願いします。 ※<>内は単元名です。 <諸子百家と孔子の思想> 1、偽りのない誠実な心と他人を心から思いやることを何というか 2、道徳のあらゆる要素がまんべんなく備わっていることを何というか 3、本来は生活全般の決まりであり法律と儀礼作法を含むものであったが、子牛は精神としての仁が外面に現れた社会的規範とした。これは何。 <儒教思想の発展> 4、人為的な外的規範による礼によって、政治を行う主義を何というか 5、朱子が強調した人間修養の根本のあり方で物の理をきわめて知をつくすことを何というか <老子思想と道教> 6、何事にも作為を労せず自然の道に素直にしたがって生きることを何と呼ぶか <仏教の需要と発展> 7、現実の人生において神仏から得られる利益を何というか 8、末法思想の広がりと共に発達した来世での往生を願う進行を何というか 9、インドの大乗仏教で説かれ中国で発達した死後に往生できると説く教えを何というか <鎌倉仏教> 10、浄土諸宗にみられる阿弥陀仏の本願で必ず救われるとする立場を何というか 11、浄土宗の一派で半生を常に臨終のときと思って称名念仏することを説いた宗派は何か 13、12世紀末に伝えられた一派で鎌倉幕府・室町幕府の保護を受けて発達した宗派は何か 14、臨済宗において師が弟子に悟りを得させるため与える問題を何というか 15、13世紀の初めに宋より伝えられた禅宗の一派で坐禅そのものが仏法であり悟りであると説いた宗派は何か 以上です分かる物だけでも良いのでお願いします。(「〇番は多分これです」とかでもいいです。)

  • 孔子(儒家)の徳治主義と法家の法治主義について

    今、論語の一節である『子曰、導之以政、斉之以刑、民免而無恥、導之以徳、斉之以礼、有恥且格。』 について調べています。 前半部分が法家の主張していた法治主義であり、それに対して孔子は徳治主義を唱えたということはわかりました。 ですが、法治主義を主張していた人物を調べると荀子や李斯、韓非といった孔子よりも後の時代の、孔子の考えから分化した人たちばかりでした。 孔子が徳と礼をもって政治を行うべきだと言うからには、当時から法治主義の考えがあり、その勢力が大きかったことがわかります。 孔子と同じ時代、もしくはそれ以前に法治主義を唱え、そのような政治を行った人はいるのでしょうか。 中国史に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 倫理学

    キーネーシスとエネルゲイアーの違いについて教えてください。

  • 里見八犬伝の疑問!!

    昨日、一昨日と里見八犬伝が放送されましたよね。そこで最初に伏姫の腹に八匹の犬を身ごもらしたと言っていましたよね?単純な疑問なのですが、なぜ犬なのでしょうか?この頃犬は悪い動物として、捉えられていたのでしょうか?それとも意味なし? 後、八つの玉の仁、忠、義などありましたが、儒教にも確か孔子だか孟子だか忘れましたが、ありましたよね?これとは何か関係あるのでしょうか?教えてください!

  • 中島敦の弟子で、出典を教えてほしい箇所があります

    以下の話の出典はどこからでしょうか? 陳の霊公が臣下の妻と通じその女の肌着を身に着けて朝《ちょう》に立ち、それを見せびらかした時、泄冶《せつや》という臣が諫《いさ》めて、殺された。百年ばかり以前のこの事件について一人の弟子が孔子に尋《たず》ねたことがある。泄冶の正諫《せいかん》して殺されたのは古の名臣|比干《ひかん》の諫死と変る所が無い。仁と称して良いであろうかと。孔子が答えた。いや、比干と紂王《ちゅうおう》との場合は血縁でもあり、また官から云っても少師であり、従って己の身を捨てて争諫し、殺された後に紂王の悔寤《かいご》するのを期待した訳だ。これは仁と謂うべきであろう。泄冶の霊公におけるは骨肉の親あるにも非ず、位も一大夫に過ぎぬ。君正しからず一国正しからずと知らば、潔く身を退くべきに、身の程をも計らず、区々たる一身をもって一国の淫婚《いんこん》を正そうとした。自ら無駄に生命を捐《す》てたものだ。仁どころの騒《さわ》ぎではないと。 http://aozora.jp/misc/cards/000119/files/deshi.txt 

  • 牛後となるも鶏口なるなかれ???

    高校生のとき、漢文の教科書に [孔子の優秀な弟子が 『故郷でリーダーをやってる父親が死んだので、私がその跡を継がなければならないので故郷に帰らせてくれ』 のようなことを孔子に願い出たところ、 孔子は 『お前のような優秀な者が田舎で小さくおさまるのはもったいない。鶏口となるも牛後となるなかれ。ダメだ』 と答えたが、弟子は 『故郷を守ることはわたししかできないことだから鶏口でいい』 というような返事をした] という内容の漢文があったような気がするのですが、 しかし、本当は、鶏口となるも牛後となるなかれ、ですよね?? そして、それを言ったのは孔子ではなく蘇秦ですよね?? 高校のときは「孔子ってけっこう冷たいなあ。故郷に帰らせてあげればいいのに」と思った覚えがあります。 高校を卒業してから何年かしてから 本当に孔子はそんなことを言ったのだろうか?? と疑問が膨らみ、ネットや高校教科書ガイドを本屋で立ち読みしたり、 といろいろさがしているのですが そんな話は見つかりません・・・ 私の記憶違いかもしれませんが、 この孔子の話をご存知の方、 教えてください。

  • 大阪って。

    人の住めるとこですか?。 変な人ばかりしかいないんじゃないんですか?。 事件ばっかですよね。 マトモな大人がいないんでしょ?。 あ、この質問に関しては、一切お礼はしませんから。 マトモな回答が来るとも思えないし。

  • 【儒教】儒教の仁・義・礼・智・信を簡潔に教えてくだ

    【儒教】儒教の仁・義・礼・智・信を簡潔に教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Macでドライブをインストールしたにもかかわらず、ソフトウェアをインストールする必要があると表示されるエラーの解決方法についてまとめました。
  • Macを使用している際に、ドライブをインストールしたにもかかわらず、ソフトウェアをインストールする必要があるというエラーメッセージが表示される場合の解決方法をまとめました。
  • Macを使用している場合に、ドライブをインストールしたにもかかわらず、ソフトウェアをインストールする必要があると表示される際の対処方法についてまとめました。
回答を見る