• ベストアンサー

大学生でのアルバイトで親にバレないためには?

私は大学生です。 アルバイトを2つしているのですが親に秘密にしています。 年間103万超えないようにしないといけないのはわかったのですが、 3ヶ月続けて10万円以上、片方だけでも稼いでいます。 中にはこれでもバレる事があると聞いたのですが どうなんでしょうか? 年末までに103万超えなければいいんじゃないんですか? ちなみに国民健康保険に加入しており、扶養されている身です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Y-chin
  • ベストアンサー率74% (23/31)
回答No.2

追加回答です。 「手渡し」、「手取り」という言葉・取扱いは、あまり役所や法律では使わないもので、 その数字などが使われることはありませんので、手取りだったらどうこう…ということは、 今回の件ではあまり考えないのが良いでしょう。 「100万円以内に抑える」というのは、100万円以上で市民税がかかる可能性があり、 税金の通知書には年間の合計収入金額が書かれているので、 そこからバレてしまう可能性があるというものですが、 税金で基準となる数字は、手取りではなく色々引かれる前の支給金額です。 手取りだと上限に引っかからない。 手渡しでいただけば総所得額に含まれなくなる。 ということは一切なく、すべての会社の収入金額の合計で計算されますので、 とにかく、1月~12月にもらう収入金額の合計を100万円未満に抑えること、 これが、役所を通じてバレてしまうということを避けるための対策であると考えます。

valletagjtw
質問者

お礼

凄くわかりやすいご回答ありがとうございます。 助かりました! 100万以内に抑えるようにします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Y-chin
  • ベストアンサー率74% (23/31)
回答No.1

なぜバレてしまうのか…その理由から考えますと、 例えば、 1、市役所から税金の請求が郵送され、親が受け取りバレる。  これを避けるには、年間の合計の収入を100万円以内に抑える必要があります。  103万円ではありません。100万円以上で市民税がかかります。  手取りではなくて、総支給額で考えると良いと思います。 2、国民健康保険から脱退することになってバレる。  年間130万円を超えたりすると別の保険になるなどとよく言われておりますが、  実際バイト先が保険を備えていなければ、収入が多くても別の健康保険にはなりません。  いくら以上働いたらバイト先の保険に入らなくてはならないのか、  それぞれのバイト先で確認しましょう。  いくら稼いでもOKと言われれば、これを理由にバレることはないでしょう。 3、バイト先などから郵便が届いてバレる。  これは防ぎようがありません。  すべてが手渡しであったり、郵送でも中身がわからなければ大丈夫かも知れませんが、  「源泉徴収票」とか「給与明細」とかタイトルが書かれた封筒が郵送されたら、かなり危険かと思います。  バイト先で、何か郵送されたりするものがあるか確認するとともに、  万が一郵便物があった時には、何かごまかせるような、合理的な理由も考えておくと良いでしょう。 固い回答になりました。 心配な点があれば、またお問い合わせください。

valletagjtw
質問者

お礼

なるほど! とてもわかりやすいご回答ありがとうございます。 100万円以下にしなければならないのですね! 手取りだと上限に引っかからないのでしょうか?

valletagjtw
質問者

補足

1つのバイトは親にきちんと報告してありもう一つバイトが親に秘密にしています。お店側も秘密にしている事は知っています。 お店からの源泉徴収などは手渡しでもらっています。 お店には100万円超えないように計算しときよ?超えそうなら手渡しとかするし...と言われたことがあります。 手渡しでいただけば総所得額に含まれなくなったりするのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学生のアルバイト

    来春卒業予定の大学4年生の子供を持つ親です。 就職も内定して単位も足りているためアルバイトの回数が多くなり、その収入が103万以上を超えるのは確実なので年末の扶養家族から外さざるを得ないと思っています。また、来春からは就職するので来年度は私の健康保険の扶養に入れる必要はないのですが、それ以外、問題はないでしょうか?

  • 親の扶養から外れます?

    こんにちは。 健康保険に関して質問です。 現在、アルバイトで親と同居しています。 短大を卒業してから、会社に就職というのはしていません。 一年間フリーターをしていましたが、 その後知り合いの職場でバイトをするようになりました。 バイトのため、社会保険はなく、健康保険は親の扶養になっています。 昨年度の保険料(親の負担?)は7000円程度だったそうなのですが、 前年度の私の収入が増えた(140万くらいです)ということで 今年は月に約30000円払うように通知が来ました。 いきなり高いです!! いろいろ調べていて、年間収入が130万を超えると 扶養から外れるというのを見たのですが、 ということは個人で国民健康保険に加入しなくてはならないということですよね? 今からその手続きなどをしたとして、 もう遅いでしょうか。 今年度は月30000円を払わないといけませんか? とても払えません…。 ちなみに国民年金は払っています。 この辺りのことがまったく分からないので、 回答よろしくお願いします。

  • 今会社員です。大学生に戻れば健康保険は親の扶養に戻れるのでしょうか?

    今会社員です。大学生に戻れば健康保険は親の扶養に戻れるのでしょうか?親は今リタイヤして国民健康保険に加入しています。

  • 国民保険料と税金について(アルバイト)

    アドバイス、回答お願いします。 現在大学生です。アルバイトの月収が月11万円~13万円くらいあります。 そして、所謂、130万円の壁について悩んでおります 103万円の壁はもう超えてしまったので仕方ありません。 しかし、130万円を超えると親の扶養から外れ、自ら国民健康保険に加入しなくてはいけなくなりますが、保険料を払うのは負担になるので、130万円に抑えようと考えています。 (1)130万円に抑えたとしても、月収が上記のように108,333円を超えているので、年収130万円以上とみなされ、扶養から外されるというのは本当ですか? (2)もし、上記(1)のよう結局扶養から外されるのであれば、このままアルバイトを続けて、貯金をし、保険料を納めようと思うのですが、保険料とはどれくらいでしょうか?  ちなみに神戸市在住です。(サイトを見ても難しくて…) しかし、親からは130万円を少し超えるだけじゃ一番損なパターンだとも聞きました。(なぜか分かりませんが) 私にとっての、一番の得策を教えて下さるとありがたいです。 回答お待ちしております。

  • 学生が親の扶養から抜ける場合

    現在大学生ですが、実家の経済苦のために両親が私の姉の扶養に入り、今まで両親の扶養に入っていた私は独立しようと考えています。 そこで必要な手続きを教えていただければと思います。 確定申告などをしなければいけないのでしょうか? アルバイトの収入が月10万ほどです。 親の国民健康保険が失効しており現在無保険なので、国民健康保険の加入も考えています。 また、勤労学生の申請をしようとしていたのですが、扶養から外れた場合は申請できないのでしょうか? 独立した場合、年間どれほどの税金や保険料がかかってくるのでしょうか。払える額ならいいのですが・・・ 質問が多くてすみませんが、ご協力お願いします。。

  • 親の扶養に入ってるのですが

    はじめまして、今はフリーターをしていて、親の扶養に入っています、今日、今年に入ってからの給与額を計算したら、125万円あり、確実に130万円を超えてしまい、扶養から離れてしまいます。 この場合、社会保険(健康保険)は親から外れるて、国民保険に加入しなければならないと思うのですが、いくらぐらいかかるのですか? 収入の方は一定ではなく、多い月もなればゼロに近い月もあります、今の時点で親の扶養から離れて、国民健康保険に入ったほうがいいのでしょうか、よろしくお願いします

  • 親の扶養内って?

    教えて下さい。 ここ2年ほど、スクールに通っていて無職の女です。 この秋から働こうと思っています。 正社員は難しいので、目星をつけているアルバイトがありまして、 時給900円で、1日7時間労働です。 ここで質問なんですが、社会保険というのが分かりません。 今現在は、親の扶養に入っていて、保険証は親の会社名の入ったものを使っています。(国民健康保険というのですかね?) スクールに通う前は、正社員だったり、アルバイトだったり転々としていて、 正社員だった時は社会保険というのに入っていたし、アルバイトの時は 親の扶養に入っていたりです。 今後、時給900円で働く場合、社会保険に加入するそうです。 社会保険というのは、入ると何かメリットがあるのでしょうか? 年金を貰う時に、違いが出てくるとか、出ないとか聞いたことがあるのですが よく分かりません。 時給900円でフルで仕事をしても、年収としては正社員とは程遠いので それならいっそのこと、年間103万円内(でしたっけ?)でいいかな?とは 思うのですが (スクールに通っていた時の勉強も、していきたいので) ザッと時給900円で年収160万ほどで、社会保険に加入するのと どちらがトクなのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 収入が130万を超えているのに親の扶養に入ってます。転職した時に未払い分はどうなる?

    4年間社会保険に加入していた会社を辞め、収入がないので親の扶養になりました。 その後会社を辞めてから半年してアルバイトを始めて3年たちます。 今の会社での収入は年間130万を少し超えるくらいで、本来なら親の扶養からはずれなければならないと思いますが、未だに親の扶養のままです。 (130万円以下ということになっているようです。) 自分で国民健康保健に加入すべきなのでしょうが、中途半端な収入で支払う余裕がないのでこのまま親の扶養に入っている状態です。 今後、保険のある会社に就職(転職)し保険に加入した時に、源泉徴収などで今まで130万円を越していたということが分かり、遡って未払い分を徴収されることになるのでしょうか? もしそうなったときには、自分が悪いので仕方がないのは承知なのですが。 早く就職してきちんと保険に入るのが一番いいんでしょうけど。

  • 学生のアルバイトと親の扶養について

    アルバイトのお給料についての質問です。 私は現在大学4年生ですが、月20万円ほどアルバイトでお給料をもらってます。 そして、今月末の段階で年額86万円になるのですが、 103万円を超えると親の扶養から外れるとよく聞くのですが、 外れてしまった場合、具体的にどうなるのでしょうか。 また、131万円くらいを超えると、健康保険の扶養からも外れると聞いたのですが、こちらも外れた場合、具体的にどうなるのでしょうか。 もし詳しくわかる方がいらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。

  • 親の扶養から抜けると・・・。

    皆さまこんにちは。いつもお世話になっております、チビオニと申します(^^)v 素朴な疑問なんですが、 給料を年間103万円以内に納めつつ、親の扶養から抜けた場合、 実質的に、国民健康保険を自分で加入するとなると、 年間いくらくらい支払うことになるでしょうか? またそれ以外にかかる税金はありますでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • PCモニターに時々一瞬乱れが生じる件について分からない
  • 使用するPCの構成や状態から原因を特定するために試したこと
  • グラフィックカードの問題やマザーボードの影響も考えられる
回答を見る