Without plants, plant-eating animals cannot survive

このQ&Aのポイント
  • Without plants, plant-eating animals would not be able to survive.
  • In addition, meat-eating animals and humans would not have access to any food.
  • The overall meaning of the sentence is that plants are vital for the survival of various animal species, as they serve as a primary source of food.
回答を見る
  • ベストアンサー

この英文がわからない

without plant,plant-eating animals could not live. then meat-eating animals and man could not have any food. 植物なしでは、草食動物は生きれない。 そして、肉食動物と人は、いくつかの食べ物を食べれない。 と解釈したのですが、この文の大意は 植物がなければ植物を食べる動物も生きて入られないだろう。 そして、肉をたべる動物や人間は、食べ物をまったく得られないだろう。 でした。上の文(without~~not live.)は当たってると思うのですが、下の文(then~~any food)は全く違った解釈になってしまいました。でも大意をみても全く意味が分かりません。 自分の解釈 then(そして) meat-eating animals and man(肉食動物と人は) could not(できない) have any food.(少しの食べ物(種類)を摂ることが). お願いします教えてください!

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

下の文の then meat-eating animals and man could not have any food. のanyの意味はいくつかという意味もありますがこの場合は否定から入ってるので ((否定文))何も, どれも, だれも, 少しも も意味にあたりますので、 >>そして、肉をたべる動物や人間は、食べ物をまったく得られないだろう。 のような文になるのではないでしょうか?

oobanyaki
質問者

お礼

ありがとうございます! 否定にそんな意味があったんですね。

その他の回答 (3)

  • unya_unya
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.4

any の意味を間違って理解しています。 anyは、辞書を引くと、「どれでも」とか「誰でも」という意味が載っています。 ここでは、「あらゆる」というコトバをあててみます。 meat-eating animals and man could not have any food. この文は、SVOの第3文型です。各要素に分解すると、次のようになります。 S: meat-eating animals and man ⇒ 肉をたべる動物や人間は (aux)could not ⇒ ことができないだろう V: have ⇒ 得る  O: any food ⇒ あらゆる食物を これを組み替えると、   S: 肉をたべる動物や人間は   O: あらゆる食物を   V: 得る   (aux):ことができないだろう となります。 (どれをとっても)あらゆる食物を得ることができない、ということなので、 「大意」として示された文と同じことになります。 辞書を引きましょうね。 #ちょっとクドかったですね。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

    植物がなければ、草食動物は生きていられない。     そうなれば、肉食動物や人間は、食べる物が全然ない。      まず世界のうちでベジタリアン(肉を食べない食事)をしているヒトは結構居る訳ですから、この文を書いた御仁は間違っています。まあ、それはおいといてと     any は、下記の1のように打ち消し(この例)や疑問文で「ほんの少しの量でも」と言う意味になります。 http://www.ldoceonline.com/dictionary/any_1     not と any で「ほんの少しの量でも~ない」、「何も~ない」、「全然ない」ですから。上の訳です。could not(できない) have any food.(少しの食べ物(種類)を摂ることが)と分けない方がいいと思います。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9721/12092)
回答No.2

>この英文がわからない >without plant,plant-eating animals could not live. >then meat-eating animals and man could not have any food. ⇒どちらも仮定法過去の文ですね。 仮定法の条件節「もし~ならば」は通常ifで導かれますが、 この場合は、without「(もし)~がなければ」とthen「そうすれば」 が条件の代わりを担っているわけですね。 つまり、 >自分の解釈 then(そして→そうすれば) meat-eating animals and man(肉食動物と人は) could not(できない→できないだろう) have any food.(少しの食べ物(種類)を摂ることが→いかなる食べ物をも摂ることが). となりますので、条件の部分を分かりやすく訳せば、 「もし植物がなければ、植物を食べる動物は生きることができないだろう。 そうすれば、肉をたべる動物や人間は、どんな食べ物も得ることができないだろう。」 のようになります。 以上、ご回答まで。

関連するQ&A

  • 動名詞の問題

    動名詞の問題 1)あなたが音を立てて食べるのに耐えられない I can't stand (being) (making) noises while you're eating. 2)彼は、動物園の動物に何も食べ物を与えた覚えは無いと言った He denied ( ) (giving) any food to the animals in the zoo. 3)朝食を食べないのは健康によくない (Not) (eating) (breakfast) is bad for the health. 4)あなたに会えてとてもうれしかったです (I) was very nice (seeing) you again. 一部空欄もあります・・・すみません。 回答解説よろしくお願いします。

  • この英文おかしくないですか?

    次の文章のみを参照して「encroach on~」の意味を推測せよ。 In the wild, a monkey could hear various animals calling but not see them. So in a territorial dispute, you could imagine that an aminal would want to know, "how many animals are really about to encroach on our territory?" a. leave b. extend c. invade d. lose 訳:自然界ではサルは各種動物の鳴き声は聞けても、姿は見えない。だから「何匹の動物が我々のテリトリーを本当にencroach onしようとしてるんだ」と動物が感じているのが分かる (1)an animalがa monkyを指せるんですか? an animalとすると(どの種類か分からないが不定の)ある動物っていう意味にならないですか? このaのせいで訳を見ないと意味が分かりませんでした (2)あと、"an animal would want to know" の次に続く文が疑問文ってのもおかしくないですか? an animal would want to know the answer for the question: "how many --- ?" または、an animal would want to know the number of animals that are really about to encroach on his territory.という文にすべきではないんでしょうか?

  • コーングルテンミール (猫)

    こんです。 コーングルテンミールについてお聞きしたいのです。 コーンのグルテンということですが、これは良いのか悪いのか、皆さんの意見をお聞きしたいです。 大抵のキャットフードに入っていますが、グルテンなどは消化出来ず、負担がかかったりアレルギーの原因となるということを見かけました。ナチュラルバランスなど一部のこだわったフードには入ってないみたいです。 かといって、こういう物質が必要という会社もありました(そこのキャットフードの名前は忘れてしまいました)。 本日見た医師の書いた本には、猫等は肉食なのだから、腸が短く草食動物の食べ物(=植物性)のものは消化しにくく負担がかかりあげない方がよい。と書いてありました。 疑いがあるモノはあげないに限るのですが、皆様はどう思ってます?

    • ベストアンサー
  • 次の英文を和訳してほしいです。

    There was one large difference between the animal study and the human research projects mentioned in the article: the researchers controlled what the animals in the earlier studies ate, while the humans reported their eating behavior. Thus, as Dr. Bartke mentions, there is a question about the quality of the data. As long as the researchers kept careful records on what was fed to the animal subjects and prevented the animals from getting food from other sources, they could be confident of the food intake measurement. Humans, however, are not lab rats. It is not ethical, or generally possible, to completely control the environment that a human experiences. In this case, it was likely not economically feasible to control the diet for the subjects in the “diet group.” As a result, the researchers relied on self-reported data from these subjects. It is very unlikely that all of the members who reported that they cut their caloric intake by 30% actually did so. If the control their diet and observe their action, then we might be able to accept that the members of the group actually reduced their calories by 30%. However, one would then worry that a group of people who could take three months to go to a lab environment might not be representative of the general population.

  • 省略

    次の文章について質問です。 All animals kill, and not necessarily just for food or selfdefence. この和訳は次のようになっています。 すべての動物は殺生をする。これは、必ずしも食物を得るためだけではないし、自分の身を守るためだけでもない。 これは All animals kill, and (are) not necessarily just for food or selfdefence. のようにbe動詞が省略されているという認識でいいのでしょうか? しかし、私はこのようにbe動詞を省略する形を見たことがありません。 ご教授をお願いします。

  • 英文翻訳おねがいします!

    Let's take a brief tour of a raw meat-eating region. Welcome to the polar region of Canada's Melville Peninsula. The native peoples used to be called Eskimos. This was a derogatory term given them by native peoples from the south, meaning raw meat eaters. They are the meat of caribou, seals, and walruses raw. "Meat" includes the innards, which are considered the most exquisite parts of the animals. You might remember seeing documentary films of lions going straight for the innards of their victims. Of course, in that frozen part of the world, fruits, vegetables, and grains are unobtainable. The native peoples do not suffer from scurvy, and in fact have glossy faces, thanks to their diet of raw meat. A japanese cultural anthropologist who lived among these northern people learned that because of the bland flavor of raw meat, it is possible to eat a lot of it at each meal as a staple food, in the same way Japanese eat rice. Some parts of the innards are bitter while other parts are sour, so if you chew on them as you eat the raw meat, the meat tastes "seasoned" and you never get tired of it. Horsemeat is called cherry meat or sakura-niku in Japan. It may mean that the color of the meat is as beautiful as that of cherry blossom. But it may also mean that horsemeat is a sort of fake meat, sold by con men to unsuspecting passers-by under an exotic-sounding name. Take your choise as to which is the truth. There are those who love horsemeat for its deliciously light flavor. There are few restaurants that serve authentic tartar steak made from horsemeat. Most people do not realize that horsemeat is "the real thing", and that there is no reason to discriminate against it. Where food is concerned, when all is said and done, likes and dislikes are just a matter of taste.

  • 英文を訳してください

    ごちゃごちゃになってしまって 意味がつかみとれなくてこまっています。 英語が得意な方おねがいします。 Japan has no intention of utilizing endangered and highly depleted species. We only would like to utilize abundant species such as minke whales in a sustainable manner. Even the IWC’s Scientific Committee has calculated that at least 2000 minke whales could br harvested frpm the Antarctic each year for the next 100 years with no risk to the population. The consumption of whale meat is not an outdated cultural practice and that eating beef is not the world standard. Beef consumption is only the standard for some parts of Europe and Americas, clearly, the acceptance of other clutures’ dietary practices and the promotion of cultural diversity is as important as saving endangered species and the promotion of biological diversity. If the consumption of whale meat does not endanger whale species, those who find the practice unacceptable for themselves should not try to impose their view on others.

  • 英文和訳の添削をお願いします.

    QNo.6571763 の続きです.英語を勉強しています.英語がうまくなりたいです.どなたか添削をお願いします.宜しくお願いします. (a) Once upon a time . . . People think that humans are the smartest of animals, and most people do not think about other animals as being smart, or at least think that they are not as smart as humans. Knowing that other animals are as smart as us means we can appreciate them more, which could also help us to help them. Scientists do experiments on monkeys, because they are similar to man, but bees could actually be close to man too. We see bees in the natural habitat doing what they do, but you do not really see them doing human things—such as solving human puzzles like Sudoku. So it makes you wonder if they could solve a human puzzle. If they could solve it, it would mean that they are really smart, smarter than we thought before, which would mean that humans might have some link with bees. If bees are like us in some way, then understanding them could help us understand ourselves better. (a)昔々… 人々はヒトが最も賢い動物であると考え,たいていの人は他の動物を賢いと考えない,というか少なくともヒトほど賢いとは考えていない. 他の動物が我々と同じくらい賢いことを知ることは,我々がマルバナバチをより正しく認識できることを意味する. サルがヒトに似ているので,科学者がサルに関する実験を行うが,しかし実はハチも自然環境でヒトに近いかもしれない. 我々は,自然の習性で彼らがする振る舞いを観察するが,しかし,“スウドク(数独?)”のような人間を悩ますパズルを解くことのような彼らのしている人間的なものを実は見ていない.(意訳として:我々はマルナガババチが自然界でしていることを観察しているが,マルナガバチが数独のような人間てきなパズルをしていることに気がついていない) そういうわけで,彼らが人間的なパズルを解くことができるかどうか知りたいと思わせる. マルナガバチがそれを解くことができれば,それは,我々がかつて考えていたよりマルナガバチが実は賢いことを意味するかもしれない.そしてそれは,ヒトはハチと似た何かを持っているかもしれないことを意味する. ハチが何か我々に似いるなら,そして,彼らを知ることは,よりよく我々自身を知ることを助ける(だろう).

  • なんでこの自分の訳がなぜ駄目なのか教えてください。

    1.Scientists used to think that men are different fro animals because they can think and learn.   大意 科学者は昔、人間が動物と違うのは、考え学習することができるからだと考えた。   自分の訳 科学者は昔考えたものだった。人は考え学ぶことができるので、彼らは動物とは違うと   いうことを。    大意「動物と違うのは→学習できるからだ」 自分の訳「学習できるから→動物と違う」    なぜ自分の訳と大意が違うのでしょうか  自分の訳では駄目な理由を教えて下さい  2.Man has been able to develop civilization because he has language   大意 人間が文明を発展させることが出来たのは、言語を持っているからである。   自分の訳 人は、言語があるから、文明を発展させることができている。    現在分詞(man has been able to)なので 発展させることができている。 が正しいのではないので  しょうか? 3.Scientists do not really know.   大意 本当に科学者も知らない   自分の訳 科学者は ほんとうに知ってるわけではない。(ある程度ちょっとは知っている)   reallyがknowに修飾していると思いました。なぜ駄目なのでしょうか・・・  教えてくださいお願いしま  す

  • 一つの形容詞で複数の名詞を修飾したい場合

    英語で、一つの形容詞で複数の名詞を修飾することについて教えてください。 例えば「そこには赤い植物や動物がいます。」と言いたいとき、「There are red plants and animals there.」でよいのでしょうか。 この場合、植物も動物も、どちらも赤いということになりますか。 「私はシンプルなデザインや発想が好きです。」の場合は「I like simple designs and ideas.」でよいのでしょうか。 この場合は、デザインも発想も、どちらもシンプルなものが好きである、というように相手に解釈してもらえますか。 非常に初歩的な質問で恐縮ですが、何卒よろしくお願い致します。