• ベストアンサー

浄化槽から下水に切り換え

yannyann77の回答

回答No.4

下水道法第10条の規定により 公共下水道が整備された場合 遅滞なく公共下水道に切り替えなくてはなりません。 あなたの場合 土地または建物の所有者ということで 家主さんの負担で下水道に接続しなくてはなりません。 家主さんの意思で浄化槽にするというのなら それはあなたの裁量の範囲外ですが 料金が上がるので下水道にしないでほしい というのであれば 違法行為の教唆ということになります。

noname#203399
質問者

お礼

そうなんですか!? 知りませんでした(+_+) ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 浄化槽から下水になったら浄化槽はどうするの?

    いろんな方の意見が聞きたいのでお願いします。 約2年後に下水の予定がありますが、今(今年8月入居ですが)は浄化槽です。そこで・・・ (1)下水になったら浄化槽は埋めたままでもいいの? (2)将来に下水になってもいいように「バイパス工事?」を行う予定ですが、下水になるときだと遅いですか?コンクリートがあるので費用も多くかかるから先のほうがいいのかな? (3)浄化槽の時は保健所?が点検に来るらしいですが、もし下水にして、浄化槽を使っていなくても、点検は必要ですか?浄化槽の中で変な事(どんな事か分かりませんが)にならないのでしょうか? (4)浄化槽を取り除くの費用はどれくらいなのかな? 以上教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 浄化槽設置時の下水料金

    実家の事なのですが、築30年一戸建てのトイレが、 初めから、浄化槽です。 この浄化槽は、トイレのみで、台所、お風呂とは接続されておりません。 浄化槽なら下水料金がかからないと聞いたのですが、 この30年間、毎回水道料金に下水料金もあわせて請求されています。 年に一度の汲み取りも、3万円を超える料金がかかっています。 浄化槽設置でも、下水料金が発生する事もあるのでしょうか? 台所、お風呂などの排水にも、下水料金が発生するのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 浄化槽か下水道か・・・・

    家を建設にあたり浄化槽か下水道にするのか迷っています。 建設予定地は下水道区域外のため書類を提出さえすれば下水道が使えます。ただし全ては自費になります。市の下水道の建設予定はいまのところないみたいです。 建設費用は上水道+浄化槽で200万。上下水道の場合は280万です。 浄化槽の方がいい気がするのですがどうなんでしょう・・・・80万余分に払っても下水道にしたほうがいいですか? 浄化槽のメンテナンス代以外の消耗品や電気代が分からないのでご存知の方教えてください。 浄化槽、下水道のメリット、デメリットも教えていただけるとありがたいです。

  • 下水道と浄化槽の違い

    田舎に引っ越してきて、下水道がないところもあるという現実を初めて知りました。今住んでいる所は、浄化槽というもので処理しています。浄化槽の仕組みは、色々調べてみて、なんとなく分かりました。 そこで質問なんですが、浄化槽で処理した水は、そのまま川などに流すんですよね、下水道で、下水処理場で処理した水と比べて、水の質などはどうなんでしょうか?

  • 下水、浄化槽に詳しい方お願いします

    築20年、単独浄化槽と思います。先日、玄関脇にある下水排水溝のコンクリートの蓋(木々で覆われまったく分かりませんでした)を初めて開きました(パイプが上下1本、その間は枡で、そこに重量物は沈殿し排水が流れていく構造と思います)ところがパイプ上下こそ詰まっていませんがこの枡には土砂が一杯のため手でかき出しました、今までの土砂はかなり下流に流れたかもしれません。またこの枡近辺には浄化槽があります、教えてもらいたいのはこの家庭排水の土砂は浄化槽に入るものなのですか、それともトイレからの排水とは別物ですか(家庭排水用とトイレからの排水は別物か)、別のラインならいいのですがもし同じなら土砂は浄化槽に入ったと言うことでしょうか(点検、清掃はしています)。

  • 賃貸の水道料(「下水)について

    はじめまして。 現在賃貸アパート入居3.5ヶ月目です。入居後水道料の検針・請求がない為、管理不動産を通じ大家さんに連絡してもらいました。(水道料は大家の管理) その後大家さんが(最上階に住んでる80才・女性)訪ねてきて、口頭で”だいたい月3-4000円程”と言われ、明細もなく検針もせずに去ろうとしたので少し口論となりました。 主人と2人暮らしですが、過去6年水道料は超節約で基本料を超えたことは皆無です。大家さんの話を聞くと、 水道料 基本料(2ヶ月)     2620円+α(基本以降) 下水料   ? (1ヶ月)       ?円+α 合計       1ヶ月分 安くて3000円 です 下水道は公共の下水に接続せず、浄化槽です。その方が入居者の負担額が少ないからと・・・(賃貸契約書は公共下水と記入・定額ではなく実費) 市の水道料金表には 水道料 基本料(2ヶ月)     2620円+α 下水料 基本料(2ヶ月)     1650円+α 合計   基本料(2ヶ月)     4270円 なので一ヶ月で割ると2200円程度で3000円もしないと思うのですが、浄化槽の場合の下水料金はどのように決まるのでしょうか?わかる方教えてください。 

  • 浄化槽のままでよい?下水道にきりかえる?

    浄化槽のままでよい?下水道にきりかえる? 合併浄化槽を使用しています。しかし、5月から下水道への接続が可能となり市役所から、工事を進められました。 工事の費用は数十万円かかります。 下水道早見表という便利なものを見つけ、我が家の上下水道料金を調べました。 浄化槽の管理費+汲み取り+水道代の金額に比べ、下水道に切り替えると、18000円ほど年間多く払う事が分かりました。 主人は、金額が高くなるから浄化槽が使えるうちはこのままでいいと言います。 一方、母は、汲み取りに来られるのが嫌だし、世間体を気にしています。 下水道に切り替えるメリットは、あるのでしょうか。。。

  • 浄化槽関係に詳しい方お願いします。

    義母の家の浄化槽です、築26年(1~2人住まい)ですが、下水道は来ていませんから浄化槽(合併ではないと思います)ですが建築以来バキュームカー等での汲み取りはしたこと無い(だから下水道か?と言いますが下水料金も支払っていません)しかし通常1~2年で汲み取りをしていかなければ故障、汚物あふれとなると聞いています。ホントに26年間も汲み取りをしなくても大丈夫なんでしょうか、それとも下水、浄化槽以外の処理があるのでしょうか(もちろん自分で処理などしていません)、それか義母の勘違いでしょうか。

  • 混合浄化槽と下水道どっちが負担が多い

    混合浄化槽と下水道どっちが負担が多い 自分とこの市は、下水道整備が進み、共用開始の公示があった地区から接続をしていきます。 接続費用は各利用者が払う。 接続後は浄化槽から下水道に変わる為に水道使用量に応じて下水道料金が必要となる。 浄化槽は使わなくなるから、それの維持管理が不要になる。 となりの市では、単独浄化槽(トイレだけ)を混合浄化槽(生活排水全部)に切り替える(浄化槽を掘り起こし混合浄化槽を埋め直す)必要があります。 切り替え後は浄化槽の維持管理が必要。 工事費用は、となりの市は50~100万円、自市は20~40万円程 となりの市は負担多そうに思えますが、どうなんでしょうか? 生活排水の構想が出た当初、単独浄化槽の普及率は自市、となりの市とも90パーセントで県の整備計画で、自市が第2期にあたり、となりの市は第3期になります。 1期の整備事業は約50年程で、自市の方では後10年程で整備事業が完了します。 となりの市は、第2期の地区が終わってから下水道整備にかかるそうですが、その時の下水道への接続は、浄化槽から出される排水を下水道へ繋ぐだけで工事費用はかなり安くなります。 浄化槽の維持管理は、下水道接続後は市が行うようになり、各利用者が汲み取りを依頼したりするようになります。 下水道料金は、他の地区と同じで水道の使用量で決まるそうです。 となりの方が負担多そうに思いますが、どうなんでしょうか?

  • 浄化槽の清掃業者

    少し前から下水道になることが決まり、自宅の前の道路などの工事をしています。 そして先日今までつかっていた(今現在もつかっているけど)浄化槽の業者が留守中に点検をしにこられたらしく、玄関の郵便受けに「点検をしましたところ虫が発生していたので薬を散布しておきます--金額(4千円前後だったと思います)」と書かれた紙が入っていました。 我が家は8月28日に下水道の工事をする予定で浄化槽は埋めてしまいます。業者さんの方でも下水になることは知っていると思います。 文章が重複しそうですが、わたしが言いたいことは留守中に(勝手に)点検されて薬をまいていかれて料金を請求されたことが納得いきません。金額的には高額ではありませんが黙って支払うべきなのでしょうか?