• ベストアンサー

興行とは?

興行と競技の違いがいまいち理解できません。 例えば、ナイスミドルなどの場合は、興行主が 対戦カードを組むわけですが、その際に「意図的」 に、工作することがあるのが興行なのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tutan-desu
  • ベストアンサー率21% (1009/4652)
回答No.2

競技は純粋なスポーツであり、興行はショーなので、大多数の客が求めている結果になるようにします。つまり筋書き=台本があるわけで、中には八百長もあるでしょう。プロレスがその典型で、試合中客が心配するほど痛めつけ合いますが、試合が終わると仲良く同じバスに乗って移動します。今、相撲協会が非課税の公益法人として認可されるかどうか問題になっていますが、相撲は伝統的な儀式のような歌舞伎や能と同じ芸能で、筋書きのある興行だと思います。プロ野球も今では人気を取り戻すために、ある程度力が均衡してはきましたが、某新聞社がテレビ局を作り、その目玉番組として、王や長島というヒーローを作り上げて、国民の娯楽として仕立ててきたものであり、ヒーローが勝つようになっていた訳で、ボールを上が隠れて操作している以上、未だに興行だと思います。

leonhitman
質問者

お礼

ありがとうございます。

leonhitman
質問者

補足

ナイスミドルというキックボクシングの大会があります。 あれは、3万円を支払ってチケットを購入します。 初参加する場合でも、やはり、対戦相手は、興行的に 成功する相手をあてがわれるわけですね?そもそも 格闘技の大会自体が、八百長なのでしょう…。 どんなに鍛えても、強くても、純粋なスポーツの大会以外では 負けることもある…。残念なことです。

その他の回答 (1)

回答No.1

★『興行』 「お客」を集め、お客から「入場料」を取る催し物。 これを『興行』と呼ぶのでないでしょうか?。 従って、演劇・音楽・各種芸術・映画・スポーツ競技・遊園地など、幅広く該当するモノが有ると思います。 ★『競技』 これは、文字通り「技を競う」もの。 「スポーツ競技」が主流を占めると思います。 (「カーレース」や「バイクレース」なども含みます) 「各種ゲームの競技」や「職人技を競う」ものなら全て「競技」と呼べるでしょう。 しかし、いずれの場合も「お客」を集めて料金を取るなら、それは「興行」と呼べるのでは?。

leonhitman
質問者

お礼

解答有難うございます。

leonhitman
質問者

補足

私は、興行は「八百長」が当たり前で、マッチメイクなど 客集めに効果がありそうな組み合わせにすることがあるのか? ということを皆さんにお聞きしたかったのです。 仰せのとおり、興行は客から~という説明は、理解しているつもりですが…。 念のため以後の回答者の方のために、捕捉しました。 悪しからず。

関連するQ&A

  • オヤジ世代のバトル・・・

    オヤジファイトやナイスミドルなど…。 オヤジ世代の格闘技イベントが多数あります。 程度の差こそあれ、新宿フェイスや後楽園ホール など、いい条件の場所で興行が行われます。 オヤジが参加するわけですから、ユーチューブ などを見ると、ただの殴り合いにしか見て取れません…。 素人に毛が生えた程度のキックボクシングしかできない オヤジ達の為に、なぜ、新宿フェイスや後楽園ホールで 行われるのでしょうか? 格闘技に詳しい方、お知らせください。 よろしくお願いします。

  • 香水を身体に付ける場合とハンカチなどの場合との香りの違い

    香水(オーデトワレ)を身体の一部に付ける場合の香りと、ズボンの裾やハンカチに付ける場合とでは、香りの違いはありますでしょうか。 身体につけると、体臭や汗と反応して香りも微妙に異なってくると思われますし、通常のトップと、ミドル、ラストの香りなどがハンカチや衣服に付けた際にも最初と最後の香りの違いなどは感じられるものなのでしょうか? 衣服に付けた際には、身体と違い香りが長持ちするように思われるのですが、その際の香りの変化(トップ、ミドル、ラスト)はどういったよに現れると思いますか。 よろしくお願いします。

  • ミドルネームの使われ方について

    アメリカに3年ほど住んでいるものですがミドルネームについて尋ねたいことがあります。 私はミドルネームも通名(例えば中国人や韓国人がアメリカにいる際に使う名前)も持っていませんが、時々ミドルネームを持ちたいといった(病的なほどに)抑えきれない衝動に駆られることがあります。 ミドルネームを新しく持つにはどうすればいいでしょうか?どのような手続きを必要とするでしょうか?過度に面倒だったりデメリットが大きすぎる場合であれば潔く諦めます。 たとえとして、もしミドルネームにMaximilianとついた人に対してアメリカ人が気軽に呼ぶ際はMaxとなるのでしょうか?それともミドルネームに関しては会話上ではほとんど言及されずにFirst nameで呼ばれることしかないのでしょうか?(First nameで呼び合うのが一般的なのは理解しているんですけど、ミドルネームは果たして全く使われないのでしょうか?普段気にしていないのでこういった法則に全然気づいていないんです、すみません。) もしミドルネームを登録していないのに仲間内で勝手に使っていたりしていたらどうなるんでしょうか?

  • 商品券で一部を支払った場合の記帳

    個人事業主です。 帳簿をつける際、代金の一部を商品券等で支払った場合の記載方法を教えていただけないでしょうか。 また、カードに貯まったポイントを使用して印紙を買ってしまった場合、実際には現金を使ってないわけですが、経費として落とせるものなので、この場合はどのように記載すればよろしいのでしょうか?

  • 空手道、形の競技空手と沖縄空手の違い?

    空手の形(型)で、競技で行っている形と沖縄のベテランの方がやる型は動作に少し違いを感じています。 競技の形は、スピーディーや重厚ではぎれがよいイメージですが、沖縄の全ての人ではないかもしれませんがベテランの方の中には、表現が難しいですが、もったり(もっちゃり)というか竹のようなしなりというかそのようなイメージがあります。例えば、最近みたピンアン初段の動画では、挙動毎に身体をくねらせているように見えました。どちらが良いとか悪いとかでなく、どちらも味があってよいのですが、この違いを どう理解すればよいのでしょうか?また、競技にその独特な沖縄流の形で出場した場合、どのように評価されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • クレジットカードで経費に計上する買い物をした際の記入の仕方を教えて下さ

    クレジットカードで経費に計上する買い物をした際の記入の仕方を教えて下さい。 単純に、カードで買い物をした際は、  ・経費××円/未払金××円 として、カードの引き落としの際に、  ・未払金××円/預金××円 上記のように処理するのは理解出来るのですが、引き落とし額の中に、経費で落ちない 個人的な買い物の分も含まれている場合はどのように処理すべきなのでしょうか。 例えば下記のような状況ではどうなりますか。 ・経費で10,000円の商品を事業主個人のクレジットカード(一括払)で購入した。 ・後日、他の買い物(事業主個人のもの)を含む金額20,000円が事業主個人の銀行口座から  引き落とされた。 (口座は事業の決済用と兼用している) ・支払金額の中には、金利500円が含まれていた。 今後の参考のために「個人の私」と「事業主の私」の間でやり取りされるお金の流れも含めて 教えて頂ければ嬉しいです。 (未だに「事業主貸」と「事業主借」の使い分けが解りません) よろしくお願いします。

  • 「工作員」というレッテル思考について

    心理学等にお詳しい方がいらっしゃれば是非伺いたいと思い質問させていただきます。 主にネット上の議論で、原発に反対する方々が自分たちの主張に異論を唱える人に対して「工作員」というレッテルを貼るという状況が見られます。恐らく東電や政府に雇われて反対派を批判する人間という意味で使っているんでしょうが、そういったものは実在しません。 大抵の場合は議論の途中で相手が反論出来なくなると上記の発言をしてくることが多いのですが、これにはどういった意図があるのか、なかなか理解が及びません。個人的な仮説としては、 1、本気で「工作員」の存在を信じている 2、相手が「工作員」であると信じ込むことで心の平静、自らの主張の正しさを保つための自己欺瞞 3、「工作員」の存在など信じていないが、とにかくデタラメなレッテルを相手に貼ることで議論の方向性をうやむやにすることが目的 等が考えられると思うのですが、1は非現実的、2と3は無意味です。議論する上でなんら有効ではありませんし、本人に対して何の得もありません。にもかかわらず「工作員」というレッテルを多用する人々が少なからずいる理由が理解できません。 相手に「工作員」等のレッテルを貼るという行為は、どういった精神状態から引き起こされるのでしょうか? また、こういった状態から抜け出すことは、本人が学習することで可能になるのでしょうか?あるいは専門的な治療が必要な状況というのもありえるのでしょうか? そして、こういった問題について詳しく扱っているのは学術上のどういった分野なのでしょうか? 質問が多くなってしまい申し訳ありません。

  • 絞り値を大きくする意味は?

    被写体深度を深めるということは理解できます。 よく見本の写真にF値1.8や1.4のレンズでも絞って http://photo.yodobashi.com/gear/nikon/lens/afs3518.html このように撮っているのを見かけます。 シャッタースピードの場合は早い遅いで明確に意図の違いを見分けられます。 絞り値の場合、小さくする大きくするの意図は何なのでしょうか? だいたい予想はつくのですが、わかりやすく解説していただける方はいませんか?

  • ホットスタンバイとコールドスタンバイの違い

    いつもお世話になります。 両者の違いについては、大体分かるつもり(分かっているつもりなのかもしれませんが)なのですが、以下の疑問点が残ります。 ▼同期 ホットスタンバイは常に主系と同期をとっているので問題ないと思いますが、コールドスタンバイは主系と同期をとっていませんよね。主系に障害が起き、待機系に切り替わった際、同期がとれていない状態では、運用に支障が出るのではないかと思うのですが・・・ ▼切替のタイミング ホットスタンバイは主系とともに常時稼働しているため、障害時における切替も即時であることは理解できます。一方で、コールドスタンバイの場合、主系に障害が発生した際には「自動的に」待機系に切り替わるのでしょうか?それとも「手動で」切り替えるのでしょうか? 以上、素人的な質問かもしれませんが、ご教示いただけると幸いです。

  • エイブラハムの引き寄せの法則について…

    最近、エイブラハムの引き寄せの法則について興味があり質問させて頂きます。 まだ深く理解できていないのですがエイブラハムは「死」に対して、死は無く「生」の移行だと というのを拝見しました。 病気も事故も全て自分の意識が起こしていると。 そして自殺も病死も事故死も変わらないが、意識的な問題で意図的に選んでいるかそうでないかの違いという事だと。 ひとつ疑問がありまして、死に関して自殺や病死は意図的かそうでないかの違いと言う事で 死後の世界、死後では無いと思うのですが、どの様な事を言っているのか教えて頂きたいです よろしくお願いいたします。 やはり、自殺した場合と病死した場合とでは違うのかと言う事を疑問に思いました。 理解しずらい文章ですみません。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう