• ベストアンサー

2次試験数学受験時の答案の書き方に関する質問です

こんにちは。よろしくお願いします。 いきなりですみませんが、数学の答案に、 例えば、   ここで、a>3b+1 とする。 と書く代わりに、   (※a>3b+1) と簡単に書いても、採点者側では問題ないのでしょうか? 京大とかは答案の書き方にうるさそうなイメージがありますが、 他の大学はたいてい大丈夫ですか? 詳しい方、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.5

大學教員です。 意味のわからない答案は当然減点されます。 (※a>3b+1)といきなり書かれたら、何のことかまったくわかりませんが、これが、「ここで、a>3b+1 とする」といういみだとどこにかいてありました?

ethanatmi2
質問者

お礼

ありがとうございます、確かにリスクを犯す必要はありませんね。以後気をつけます。お答えくださってありがとうです。 すぐにお返事をいただけたので、ベストアンサーを贈らせていただきます。

その他の回答 (4)

noname#199771
noname#199771
回答No.4

そんな書き方はみたことありません。 実際、 (1)a>3b+1という条件を仮定した (2)別の条件からa>3b+1が導き出された の区別がつかないので減点される可能性があると思います。 両者は数学的に別物なので、もしかしたら大目に見てもらえる かもしれない日本語の表現上だけの問題とはみなされずに、 「こいつ全然わかってないじゃん」と判断され得るということ。 わざわざ好んで危ない橋を渡りたがる意図がわかりませんね。 どうしても使いたければ「(※x)」という記号を答案のなかで定義 すればいいとはいえますが、得られるメリットは多分ありません。

ethanatmi2
質問者

お礼

ありがとうございます、確かにリスクを犯す必要はありませんね。以後気をつけます。お答えくださってありがとうです。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

理解してもらえないリスクを感じつつ、それでも削る数秒間に、いったい何の意味があるのでしょうか。

ethanatmi2
質問者

お礼

ありがとうございます、確かにリスクを犯す必要はありませんね。以後気をつけます。お答えくださってありがとうです。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

  (※a>3b+1) こんなん誰が決めたん? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E2%80%BB 日本ローカルな記号なんて数学者が使うとは思えん。

ethanatmi2
質問者

お礼

ありがとうございます、確かにリスクを犯す必要はありませんね。以後気をつけます。お答えくださってありがとうです。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

採点基準は採点者に聞かないと分からんだろう. 「採点者側では問題ないのでしょうか」とは, 何を問うているのですか?

ethanatmi2
質問者

お礼

ありがとうございます、確かにリスクを犯す必要はありませんね。以後気をつけます。お答えくださってありがとうです。

関連するQ&A

  • 数学の答案の書き方(基本)

    お世話になります。よろしくお願いします。 数学の答案で、例えば 「a=b=c=d=e=f」などで 「c=d」が成り立つ理由が「~~」である場合に 「a =b =c (~~~ ~~~なので、) =d =e」 「a =b =c =d (∵~~~~ ~~~~~) =e =f」 などとしていたのですが、 「c=d」の理由となる「~~」部分が長い場合や 証明などの場合、 「d」と「=e」が離れてしまい、とても分かりづらいと感じていました。 数学の答案ではこのようなことを示すことは頻繁だと思うのですが、 皆さんはどのようにして分かりやすい答案にしていますか? よろしくお願いします。

  • 数学 答案の書き方

    どこかで、数学は解答そっくりじゃなくていいと見ました。確かに大学入試や模試ではばらばらな答案になるのは分かるのですが、自主学習では解答が一つあり、それと照らしたわせて自分が解いた問題があっているか確かめなくてわなりませんよね。まだ高1で、数学はどこまで問題集の解答に似せれば良いのかわからないので教えてください。それと私の学校は中高一貫校ではありません。

  • 大学受験・合格答案とは?

     今、偏差値60くらいの国立大理系志望受験生です。  漠然とした質問なのですが、漠然とした答えでいいので、よろしくお願いします。  特に、数学の答案を採点された経験のある先生からみて、数学の試験で合格できる答案と、そうでない答案とは、どこがどう違う、という印象があるでしょうか?    僕自身は、数学の才能が無いのは分かっていますが、後3~5ヶ月、何とかしてもっと偏差値を伸ばしたいと思っています。そこで、今から青チャートの総復習をしていくために、計画を立てているところです。  青チャートは、章末の総合演習を除いて、ほぼ全問やりましたが、まだまだという印象が有ります。    こういうレベルなのですが、採点された先生方から見て、良い質の解答と、良くない質の解答とは、どう違うのか、印象があったら、よろしくお願いします。是非とも参考にしたいと思っています。

  • 大学の試験での答案の書き方

    今更ですが、大学の試験の答え方、答案の書き方がさっぱりわかりません。 私は法学部なのですが「AはBを拳銃で射殺した。Aの罪責を述べよ」という問題を見ても殺人罪、としか答えられません もっとわからないのが憲法です。「学問の自由について述べよ」と言われても 学問の自由の何をどう述べたらいいのかさっぱりです。 ほかのみんなは解答用紙の裏まで使ってずらずら何を書いているのでしょうか?また、それらはどの参考書を見れば「こう書けばよい」みたいなことが載っていますか? バカで落ちこぼれの私にどうか教えてください。お願いします。

  • 数学の答案過程、答案、解答をお願いします。

    数学の途中過程、答案、解答をよろしくお願いします xy平面上に、2直線C1:y=3x^3-3x,C2:y=x^3+3ax^2-3x+bがある。 (a,bは定数)C1とC2の共有点全てと点(1,-3)を通るような、y=px^2+qx+r(p,q,rは定数)の形で表される曲線または直線が存在するためのaとbの条件を求め、ab平面上に図示せよ

  • 数学の答案の論理構造

    (前回の質問内容) 数学の答案の論理構造として、十分性が成り立っているから、次の行へと話が進んでいき、最終的に答えが出るのか? それとも必要十分性が成り立つから次の行へと話が展開していき、最終的には答えが出るのか? (今回の新たな内容) そもそもこのような疑問を抱いたのはある問題集に次のような記述が見られたことでした。 (本の記述) 数学の問題を解くということは、問題文に対して、必要十分条件を答えることです。もっといえば、必要十分条件の中から、1番コンパクトな形態をしたものを答えというのでしょう。 問題を解く際、解答では、毎行毎行同値変形を繰り返し、答えという名の必要十分条件へと至ります。 (疑問点) 最初わたしは、A⇒Bが成り立てばよいAがBの十分条件でありさえすればよいと思っていたのですが、そもそも必要性議論し尽くされなければ、十分性へと進んではならないとのことでした。 必要十分というのは、あえて、A⇒Bの形を無視して考えると、(そのほうが凡庸性が高い)議論がし尽くされた状態ということですが、毎行の同値変形の繰り返しというのはつまり、議論を十分に尽くして、次の議論へと進んでいる。ということなのでしょうか?

  • 数学の解答・答案の書き方について

    大学受験のために数学を勉強している物です。 皆さんの解答の書き方を参考にしたいので質問さていただきました。 一番知りたいのは、記述の答案の最後の答えでどのように書いているかです。 すぐ下に4つ書きましたが、どれが一番印象が良いでしょうか?  【例】     2+3=5通り     ・・・・・・(答)          2+3=5(通り)   ・・・・・・(答)     2+3=5通り      ∴5通り       2+3=5通り      ∴5通り (答)   -------------------------------- とりあえず、分かりやすくするために例題と私の解答を書きます。 【問題】 3枚の硬貨を投げて,表1枚,裏2枚が出る確率 【答案】 起こりうる全ての場合の数は,  2の3乗=8通り 表1枚,裏2枚の出方は, (表,表,裏),(表,裏,表),(裏,表,表)の3通り よって,求める確率は,3/8  ∴3/8 (答) ※2の3乗 3/8 はパソコンで出ないので、この書き方 また、先程の最後の答えの書き方の質問とは別に、答案2行目の『2の3乗=8通り』は『2の3乗=8(通り)』の方がよいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 次の数学の問題の答案過程、答案、解答をお願いします

    数学の問題の途中過程、答案、解答をよろしくお願いします OA=OB=ルート2 AB=1である三角形OABがある。 辺AB上にAP:PB=1:2となる点Pをとり、直線OPに関するAの対称点をA’とし、Bの対称点をB’とする 1)OA↑=a↑ OB↑=b↑とおく。OA’↑,OB’↑をa↑、b↑で表せ 2)s,tを正の数として、sOX↑=OA’↑,tOY↑=OB’↑となる点X,Yを、直線XY上に点Aがあるようにとる。 2-1)sとtが満たす関係式を求めよ 2-2)三角形OXYの面積が最小になるときのsとtの値を求めよ

  • 数学筆記試験について

    問題の途中式は書かなくても答えだけ書けばいいのでしょうか? 例えば、a,b,c,を求めろという問題ならa,b,cの答えだけを答案用紙に書けばいいのですか?

  • 京大数学

    京大入試の数学は採点が厳しいらしいんですが、完答し計算ミスや致命的な誤りがなければその問題はほぼ100%得点できるのでしょうか?