• ベストアンサー

大学受験・合格答案とは?

 今、偏差値60くらいの国立大理系志望受験生です。  漠然とした質問なのですが、漠然とした答えでいいので、よろしくお願いします。  特に、数学の答案を採点された経験のある先生からみて、数学の試験で合格できる答案と、そうでない答案とは、どこがどう違う、という印象があるでしょうか?    僕自身は、数学の才能が無いのは分かっていますが、後3~5ヶ月、何とかしてもっと偏差値を伸ばしたいと思っています。そこで、今から青チャートの総復習をしていくために、計画を立てているところです。  青チャートは、章末の総合演習を除いて、ほぼ全問やりましたが、まだまだという印象が有ります。    こういうレベルなのですが、採点された先生方から見て、良い質の解答と、良くない質の解答とは、どう違うのか、印象があったら、よろしくお願いします。是非とも参考にしたいと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#59057
noname#59057
回答No.3

No1,2さんの回答で出尽くしている気はしますが、 実際に採点する側として私が一番嫌なのは、「解答の流れがつかめない」というもの。 結局、数学の解答も小論文と同じで、「コレがこうだから、こういう理由でこうなる」というのが採点者が一通り読んだ時点で伝わるかどうかが勝負だと思います。 字が雑だとその時点で読みにくいですし、読み間違いも起きる。 途中計算が飛躍していると、流れがわからなくなる。 自分で用いた図はちゃんと残しておかないと、どういう考え方をしたのかがわからない。 学校で試験の採点をする分には、できるだけ細々と計算過程を探して中間点をつけようと努力しますが、受験の採点者がそこまで真摯に「探してくれる」事は期待できません。 いかに読み手に混乱させないかではないでしょうか。 読み手が「何でこうなるの?」と思った時点で点数は減っていくと考えた方がいいと思います。

coffeebeat
質問者

お礼

ありがとうございます! 僕自身、試験中はなかなか余裕が無くて、それに結構直感的な解答にもなりがちなので、採点官から見ると、混乱させている可能性があります。 今後、チャートの解答をもう少し研究してみるつもりです。

その他の回答 (2)

  • 05062412
  • ベストアンサー率13% (53/387)
回答No.2

まず、見た目できれいな字でないといけないと思います。例えば、汚い字だと6と0の区別が付かないとか…。試験は、落とす人数の方が多いので、答案用紙を見ていて汚いと感じると、見たくなくなります。採点をする人も、人間なので、見ていて綺麗な解答用紙のほうが落ちないと思います。 また、「(x-2)=tとおく」 と書いておかないといけないとか、連立方程式には式に番号を付け、「(1)(2)より…」 見たいな事も書いておいた方がいいと思います。採点する方は、数学の知識がある分、それだけ答案の書き方に厳しいです。書きすぎて損はないと思います。よく、数学の知らない人が見てわかる様に書きなさいといわれます。 ちなみに、数学の解答用紙も、ちゃんとした文になっていないといけません。 「よってA=B」と書くより、「よってA=Bである」とか、「A=Bであることが証明された」と書くほうがいいです。

coffeebeat
質問者

お礼

ありがとうございます! 確かに、きれいな字を書くように、気をつけなければいけませんね。倍率が5倍以上にもなると、大部分が落ちるので、受験者としては切実です。 #1の先生とも共通しているように思うのですが、全体として、一貫した流れを解答に作る、という必要があるように感じました。 今の僕の解答の仕方では、不十分だと思っています。

回答No.1

数学は出題者と解答者のキャッチボールです. 良くない解答は,数式ばっかり,日本語ばっかりの解答です. 良い解答は数式と日本語(説明文)が半々の解答です. 図や表を描いているのも良い解答にあてはまるでしょう. 解答をだらだら書くのではなく,的を絞った適切な解答がかけるように努力しましょう.

coffeebeat
質問者

お礼

ありがとうございます! 数式と説明が半々、という点は、今まで意識していませんでした。 的を絞った解答というのは、実力が無いと難しいと思いますが、できるだけそうなるようにします。

関連するQ&A

  • (大学受験)数学の偏差値を60→65以上に上げたい

    理系浪人生です。アドヴァイスをお願いします。 参考として記しますが、今年のセンターは合計で東大の理IとIIのボーダーは越えましたが、数学は150(平均点が低かったので偏差値60程度)と最悪、二次試験でも、数学を終えた時点で、落ちたことは確信しました。 本題です。 僕には、数学の才能が全くありません。 教科書と青チャートのStepAレベルの問題なら、ほぼ全問難なく解けると思います。 しかし、どうも数学的思考が出来ないというのか、ひらめかないというのか、…。 例えば、 1.問題集をやっていてある問題が出来ず、解答を一瞬見ただけで、こうすればよかったのか、と分かりその後は最後まで辿りつくということが多い。 2.確率が苦手。短時間の内に組織立てて網羅していくのが苦手というのか、…。 3.青チャートの演習問題AとBで、できるものもあるが、まったく手の出ないものもある。 など。 センター試験の過去問も河合塾のものを買ってやっていましたが、最高でも195、最低では平均くらいしか取れませんでした。 3月の後半から、僕としましては、標準問題集をやりまくることを考えているのですが、結局、問題をやり、間違えたところを復習し覚えていく、ということの繰り返ししか、方法は無いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 今年大学受験に失敗し、来年に向けて勉強を始めました。

    今年大学受験に失敗し、来年に向けて勉強を始めました。 僕は文系で難関国立大学を目指しています。 基礎から鍛え直そうようと思い、数学青チャートをしているのですが、効率のよい勉強法がいまいち分かりません。 そこで質問ですが 青チャートは全問解くべきですか?(例題なども) それとも章末問題だけを解き、分からなかった問題のみ例題を解き直すといった勉強法のほうがいいでしょうか? 僕は今年大阪大学を受け、数学も苦手ではなかったのでまったく数学ができないわけではありません。 詳しい方、また同じ受験生の方、回答よろしくお願いします。

  • 4STEPか青チャート

    現在高校二年で文系です。 数学はあまり得意ではありません。 数学に関して質問です。 学校では4ステップを使って演習を行っています。 塾の先生に4ステップの数IAの解答を頂ました。 進学校に通っているためIAは一年の秋頃に終わりました。 かなり忘れてしまっているので、解答を頂いたことですし4ステップを使って一年の復習を始めたいと考えているのですが、青チャートで例題を全部解いたほうが良いのかなとも思っていて迷っています。 4ステップか青チャートかどちらで復習を進めていけば良いのか アドバイスよろしくお願いします。

  • 高2、数学の勉強

    高2、数学の勉強 数学の勉強方法について悩んでいます。 偏差値を上げたいです。 今まで、授業の予習復習+教科書準拠問題集+青チャートの例題をやっていたのですが、このまま同じように続けても成績は上がらないと思いました。 ちなみに、今の偏差値は全統記述で68くらいです。73くらいに上げたいです この間、調子に乗って1対1を買ってみましたが、全く歯が立ちませんでした。 1対1は、偏差値どのくらいないと解けないのでしょうか?? また、全く分からなくても、(1対1や青チャートの演習問題を)一問一問解答を覚えるつもりで進めていったほうが良いですか?? よろしくお願いしますm(__)m

  • 大学受験・数学

    高二の東大文一志望ものです。数学についてなのですが、 いままでIAIIBを青チャート例題→一対一対応の数学(例題)→一対一(演習)→チャート演習という風にやってきて、大体一対一の例題・演習は3周、ほどやりました(チャート→一対一は無駄といわれていますが、ご了承ください)。チャートの演習はA問題が9割、B問題が8~9割ほど完答です。これで十分と思っていま新数学スタンダード演習に手をつけています。しかしいろんな方の話を聞くと一対一をボロボロになるまでやりこんだほうが力がつくという御意見が多いです。新スタンダード演習の完答率は7割ほどです(第一章「高校数学の数学的基盤」のみ)。このぐらい解けていれば、一対一の内容は消化したと考えていいのでしょうか?それともまだまだやりこんだほうがいいのでしょうか?いかんせん問題数が多いので最初のほう(IA)が忘れていないか不安です。高二の偏差値なので参考にならないと思いますが、こないだの河合全国記述では73でした。お願いします。

  • 大学受験の数学について

    青チャート→1対1対応の演習 という順で勉強を進めていくつもりなのですが   青チャート、1対1対応の演習だけでは不安なので1対1対応の演習のあと問題集は何を使えばいいでしょうか?  ちなみに自分は早慶志望で来年の春入試です。   是非解答お願いします><

  • 高校数学受験!!

    こんにちわ。 数学の問題集について 青チャート1A2Bを終わらせました。 完成度はそこそこです。 (空間ベクトルは微妙…) そして、新数学スタンダード演習1A2Bを買いました。 第一章をやりましたが、初見で解ける問題がほとんどありません。 解答解説を読めば理解、解き直しはできます。 この場合、自分のレベルが足りてないのでしょうか? だとしたらオススメの問題集はありますか? またこのまま「解答理解→暗記→復習」と続けるべきでしょうか? 高三理系東北大志望です。

  • 新高3 大学受験 数学

    数学の勉強法についてですが 今は教科書と4STEP(解答有り)を平行してやっているのですが 次に何をすべきでしょうか ネットで調べたのですが 一般的には 教科書傍用→青チャート→1対1など となっているのですが僕は青チャートの変わりに黒大数(新課程)を 使いたいと思っているのですが、大丈夫でしょうか 青チャートも持っているのですが、僕的には 黒大数の方が好きなのです。 またその際の注意点などありましたら教えていただきたいです。 偏差値は河合で50位です

  • 答案の書き方について

    現在高校1年生です。 青チャートで数学を勉強を進めているのですが、 問題を解いて、答え合わせをすると、答えがあっていても解答の組み立て方や接続語の使い方が違ったりすることが多く、思い通りに学習が進みません。 (「よって」や「したがって」などの区別の仕方がよくわかりません;;) こういうときはどうすればよいのでしょうか。

  • 大学受験に向けた数学(文系)の復習

    今年度大学受験を控えたものです 文系なのですが、国立志望なので二次試験でも数学が出ます ですが、この時期になっても数学への不得意意識がなくなりません 親が二人とも理系(かつ数学が一番得意)ということもあり、素質的不得意ではないんじゃないか、と親には言われています 僕自身も、今まで数学の勉強を怠ってきたこと、演習量が極端に少ないことが最大の要因であると思っています しかし、「じゃあこれから問題演習やってけばいいね」というほど事態は楽観視できる状況にありません 問題集の章末的なもの(全範囲が載っているような)を解こうとしたときに、分かるようなものがほとんどない =多くの範囲の内容をまるっきり忘れてしまっているのです そこで何としても夏に入る前に「一応全範囲分かる」という状態にまではもっていきたいと思っています 難関校の問題には手が届かないけど、センターレベルはなんとか分かるくらいです そのためにイチから復習的に勉強していきたいと思っています そういう復習的要素の強い問題集を教えていただきたいです 出来ればIAIIB一冊のものがいいですが(あまり分量が多いと時間が割かれすぎてしまう)、そういうものでおすすめできるものがないようでしたら二冊でも構いません ちなみにですが、チャート式はなしでお願いします 分厚いものの中から取捨選択的にやっていける効率の良さがありませんので^^;