• ベストアンサー

生卵の白い部分の正体は?

papapa0427の回答

  • papapa0427
  • ベストアンサー率25% (371/1472)
回答No.4

実家は鶏を飼っていました。ので…下記サイトをご参照くださいね。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%8F%E5%8D%B5
wolfwa
質問者

お礼

wikipediaを調べればよかったんですね! 気付きませんでした…;; URLまでわさわざ有り難うございました!

関連するQ&A

  • ★ 生卵の中にある白いのって何?? ★

    タイトル通りですが生卵を割ったときに白身でも黄身でもない白いプチッとしたものって何なんでしょう? 家の家庭では目玉と呼んでましたが別の家では足と呼ばれています。 あれの正体は何なんでしょうか? しょうもない質問で恐縮ですがちょっとした疑問暦20年以上の謎です。 どなたか知っているかたいましたらご教授下さい。 宜しくお願いします。

  • 子供の質問

    生卵を割って、白身と黄身を見ると、「この黄色いのはひよこさんになるはずだったんじゃないの?」と言うのですが、なんと答えればいいでしょうか。 あと、豚肉や牛肉を食べるとき、「豚さんや牛さんは殺されているの?どこで?」と言うのですが、なんと答えればいいでしょうか。

  • 電子レンジでの生卵の調理について(殻はとります)

    電子レンジでの生卵の調理について(殻はとります) 電子レンジでゆで卵を作ろうとすると爆発するというのは よく漫画やTVなどで見ているので十分しっています。 ただ、COOKPADで 以下のレシピを見つけ、時々やっています。 1.耐熱の茶碗(深めの茶碗のようなもの)に生卵を割りいれ、水を80~100cc入れる(私は95ccでやっています) 2.電子レンジで500Wで1分40~2分チンして完成。 出来上がると、煮るラーメンで麺を入れるのと同時に生卵を入れて 3分煮ると、ちょうどよく卵も出来上がるような感じ?になります。 大体1分40秒だと黄身が半熟とろーりなので カレーとかハンバーグの上に乗せたりして食べたりもします。 1分50秒だと、黄身は半分ほど固まってしまいます。 で、結構生卵は少し苦手で特に白身が(卵黄だけ乗せればいいのですが、卵白がもったいないので) 目玉焼きとかもやらなくはないのですが、少しでも時間が狂うと、黄身が固まってしまうので このレンジでチンだと1分40秒で半熟とろーりになると覚えているので 毎回同じように半熟の玉子が出来上がります。 だから、半熟玉子を食べたい時はこの方法にしています。 ただ、時々爆発するんです。 爆発といってもTVで卵を電子レンジにかけた場合の実験とかをしていて、 爆発すると、電子レンジのふたが開き、周りが汚れまくっているのとかを目にした事がありますが そこまでではありません。 ボンと音がして、(そのせいでレンジが止まるという事もありません) 中を見ると水が飛び散り(既にお湯にはなっていますが) 白くなった白身の部分が風船が破裂した感じで亀裂が入っています。 大体ボンとなるのは1分40秒を500Wでかけていて、 大体1分30~40秒の間にボンとなります。 爆発してしまうと白身の味が落ちてしまうので もう1回やり直すんです。(もったいないですが、失敗したのは捨てます) でも、やり直した時はきちんと出来ています。 毎回なるわけではなくて、4~5回に1回ぐらいボンとなります。 何が影響しているのでしょうか? 500Wを600Wにしていたという事はありません。 直前にレンジを高温にしていたという事もありません(例えばオーブン機能で180℃にしていたとかはありません) これって危険だったりするのでしょうか? 一応殻はついていないので、大丈夫だと思っているのですが… 後COOKPADに載っていたレシピなので安心かなと思っています…

  • IHでの目玉焼きについて

     今年に入り、ガスコンロからIHに切り換えました。  ガスコンロを使うと、弱火の長時間で黄身が固まったの目玉焼きが出来ましたが、IHでは弱火の長時間でも、白身は固くなりますが、黄身が半熟のままです。  素朴な疑問です。IHで黄身が固まったの目玉焼きが作れないのでしょうか。  ゆで卵なら、ガスコンロもIHも同じ仕上がりですが…。

  • 鳥インフルエンザとマヨネーズ

    素朴な疑問です 皆さん生卵は控えておられるそうですが(我が家も) マヨネーズは使いますか? 先日 マヨネーズを手作りしようと、ふと疑問におもいました。「生卵は…」と加熱料理されてるかと思いますが マヨネーズは生卵なんですよね~

  • チキンラーメンの上に乗っている半熟たまご

    こんばんは。 ずっと前から気になっていたことがあります。 よくCMなどでチキンラーメンの上にとても美味しそうな 半熟たまごが乗っているじゃないですか! あれ!あれ、どうやって作るんですか?? 最近またCMを度々目にするので、むしょーに食べたくなって 買ってきたのですが、丼ぶりの中に麺を入れて、上に生卵を 乗せて、黄身が落ちないように、ゆっくり熱湯を入れてお鍋の蓋を かぶせて、待つこと3分。 ・・・、白身が透明で生でした。 CMでは白身もきれいに熱が通ってますよね? あたしの作り方が悪いのでしょうか?? くだらない質問で申し訳ないのですが、上手い作り方を 知ってる方いましたら教えてください♪

  • 今、卵を割ったら・・・

    今、料理に使おうと思って卵を割ったら、黄身は黄色く、白身は透明のはずなのに、黄身の周りに白い部分がありました。いつものカラザ(卵の中に入っている、白いひも状の部分)よりもだいぶ大きいです。 これは、腐ってきているという証拠でしょうか? 料理に使わないほうがいいでしょうか? 鮮度とは関係ないのでしたら安心なのですが。

  • 「卵黄」と「黄身」(「卵白」と「白身」)はどちらが多用

    いつもお世話になっております。 卵の「卵黄」と「黄身」は実際使うところ、どちらが多く使うのでしょうか。それと同じように、「卵白」と「白身」は実際使うところ、どちらが多用するのでしょうか。 また、以下のような文の流れであれば、【 】の中に「卵白」それとも「白身」と埋めた方が自然だと思いますか。 1.私は蒸してからの卵の【 】が嫌いです。 2.サラダのオイルは生卵の【 】で作られます。 よろしくお願い致します。 (日本語を勉強しているので、質問文の中で、不自然な日本語の表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ幸いです。)

  • にわとりの初卵

    にわとりの初卵って栄養がたっぷりといいますが、なんか若干血が混じっていたり、黄身に白い部分があったり・・・ムラがあったり白身にも水のようにさらさらな部分とこってりした部分とにわかれていてちょっと見た目が不安になるんですが初卵って・・・・・なんら問題ないんですよね?

  • サプライズ感のある調理法や盛り付け方を教えて!

    はじめまして、はまこと申します。 私は料理が結構好きで 彼氏に限らず、いろんな人に料理を振舞うことが結構あります。 ただ、最近マンネリというか自分の中で 料理自体に飽きてきてしまった感じがしてきたのです。 そこで 見た目が面白いとか、盛り付け方でサプライズ感のある方法を 教えてもらえないでしょうか? この前、テレビで生卵を10分くらい振り回してからゆで卵にすると 黄身と白身が逆のゆで卵になる、という方法を紹介してたんですが そんな感じのちょっとした技で人をびっくりさせることできる方法を 教えてください!