• ベストアンサー

東北の6畳の部屋でサーキュレーターは不要?

私は東北(最低気温-3度程?)に住んでいるのですが、6畳の部屋で停電対策で石油ストーブを使おうと思ってます。 そこでサーキュレーターを併用しようと思っているのですが6畳の部屋なら不要でしょうか? また、サーキュレーターというのは常時付けっぱなしにするものですか? それとも部屋が温まったら電源を切るものですか? ストーブは弱で使おうと思ってるのですがサーキュレーターを使えば部屋は温められますかね。 灯油代を節約したいので・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

6畳間なら不要ですね(2.5m~3m天井高) どうしても使ってみたいなら扇風機が代用になります(なるべく上や壁に向ける) 室内にエアコンが設置されていれば送風でサーキュレーター変わりにもなりますよ 反射式ストーブの暖房費の節約とサーキュレーターの運転は関連しませんので電気の無駄ですね ※芯式ストーブの弱燃焼は不完全燃焼の原因で非常に危険ですからお奨めできません

gogogozira
質問者

お礼

弱だと危険なんですか…。それだと灯油代が掛かってしまいそうですね。 ご返信ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

 6畳なら要らないよ。  でも、洗濯物を早く乾かそうとしたときには、逢った方が便利かもね。  6畳の部屋以外にも暖気を送りたい場合には便利だよ。たとえば隣が台所で~なんていう場合。  石油ストーブはいいよね。お湯も沸かせるから、加湿も出来るしね。  弱でも十分暖かいよ。  プラスこたつを併用するならなおのことOK.  換気だけは気をつけてね。

gogogozira
質問者

お礼

サーキュレーターは買わないことにします。 ご返信ありがとうございました。

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.1

>私は東北(最低気温-3度程?)に住んでいるのですが、6畳の部屋で停電対策で石油ストーブを使おうと思ってます。 そこでサーキュレーターを併用しようと思っているのですが6畳の部屋なら不要でしょうか? 最初に確認ですが、サーキュレーター(循環扇)は暖房機ではなくお部屋の中の空気の循環・特に室内空気の高さによる温度分布を撹拌循環する事で快適性や省エネ性を向上させる、または間仕切り部等で外気との熱交換をシャットアウトさせ熱ロスを防止させるものです。 従って、直接の暖房機ではなく、あくまでも暖房機(石油ストーブやエアコン他)の暖房運転を使用時にお部屋の暖感を高めたり、足元の冷気溜まりを防止したり、天井付近のムダな暖気を撹拌してお部屋全体の均一化を促し、快適性と省エネ性に資するものです。 それ故に、サーキュレーターを補助的に使用したり設置する事は、お部屋の暖房の効果効能からはプラスです。 >また、サーキュレーターというのは常時付けっぱなしにするものですか? 暖房運転を使用前後や使用中にお部屋の空気の温度分布がお風呂の湧き上がり状態の様に比重差でマバラに成っている時に撹拌循環させ、暖房の快適性を高めたり、無駄な暖め過ぎを改善せたりする効果が有りますので、運転中の使用がお>薦めです。 ただし、消費電力の小さなタイプや能力の小型タイプの場合は早目に&常時の運転も、お部屋の結露防止や暖房の快適環境へのスピードアップには良いと思います。 >それとも部屋が温まったら電源を切るものですか? 上記に記載の通り、お部屋の状態によりますが、要は貴方が居られる<暖房している>時間を中心の使用で良いと思います。 電気代を気にしなければ、お部屋の保全には常時使用して、結露やお部屋の空気の汚れ防止に使うのも良いと思います。 >ストーブは弱で使おうと思ってるのですがサーキュレーターを使えば部屋は温められますかね。 灯油代を節約したいので・・・。 サーキュレーター自体は暖房機ではありません。 あくまでも暖房機を補助して快適性や省エネ性を少しでも高める為の機器ですから、加湿器による相対温度の向上と同じく単独での暖房能力or温める機能はありません。 ~ご参考~ ご存じのことだと思いますが、暖房についての一応の基本・前提条件を述べておきます。 それは、 暖房機には種類が多いこと。 電気暖房機の消費電力は→エアコン以外、若干の力率や熱ロスを除き、エネルギー消費効率(COP)が1.0ですから、結局は暖房能力に比例します。 ※COP=出力(暖房能力:w)/消費電力(w) ※現在の超省エネエアコンはCOPが、約3~6ありますので、簡単にいえば同じ暖房の仕事量に対しては電気代が1/3~1/6で済む省エネ商品です。 つまり、電気代=消費電力kw×使用時間h×23円(kwh当たりの平均的な家庭での単価)になります。 従って、多少の暖房感の違いはあるが、省エネは同じ暖房負荷に対しては使用時間によって決まり、設定温度や運転モードを省エネにするにはお部屋の断熱構造と加湿器やサーキュレーター・シーリングファン等の活用による体感温度への配慮が補完する場合のキーポイントになります。 そこで、 ~前提としての暖房機選びの概要~ <余計なお世話の場合はスルーください> ◇熱源 電気・ガス(都市ガス・LPG)・石油・その他(薪・練炭他) ※熱源と光熱費の大雑把な関係 石油<都市ガス<電気・LPG 但し、エアコン暖房はヒートポンプ(空気熱回収)とインバーター制御&高効率熱交換器により、暖房時、実際には石油機器の約1/3程度の光熱費となり経済性も高い。 ◇熱伝導の方式・仕組み 対流: 暖められた空気が上昇し、冷たい風が下部に潜り込む事で、部屋の空気が攪拌を繰り返して徐々に暖まる。 この時に、自然に空気の温度による比重差で対流する自然対流式と、送風ファンで強制的に対流を起し、スピードや温風の到達距離を長くする強制式対流に区分される。 *ストーブ・オイルヒーター<自然対流> 送風音なし・温風の吹かれ感なしは良いが、部屋全体の暖房には時間が掛かり機器の付近と他の場所の温度差が出易い。 *ファンヒーター・エアコン<強制対流> 送風でスピード暖房・送風音や温風の吹かれ感が嫌われる事もある。 輻射(反射): 暖められた発熱体から、近赤外線や遠赤外線が発生し、身体の皮膚や温点を刺激して暖かさを感じる。 基本的に無音・無風と成る。 パネルヒーター・遠赤輻射ヒーター 伝導: 発熱体に直接に接触して熱を伝えるので無音・無風で快適だが、部屋全体とか接触面以外には暖感が伝わり難い。 電気カーペット・床暖房・電気毛布・電気アンカ・湯たんぽ ◇暖房目的 主(メイン)暖房: お部屋の温度を快適にする為の能力を持つ暖房・長時間且つ大能力となりますので光熱費・効率が重視される。 副(サブ)暖房: 主暖房と組み合わせ(併用・又は主暖房で暖まった状態のキープ)て使用。 単独ではお部屋を適温にする能力は無い。 メイン機器に比べると、補完&相乗効果なので、快適性とか暖感を重視 パーソナル・局所暖房: 特定の場所、人を暖める。 その人の感性・TPOで選択の基準・優先順位は変わる。 ◇暖房機(暖め方)へのコダワリ 暖房能力・ランニングコスト(維持費)・イニシャルコスト(機器&設置費用)・暖感(無風・無音・乾燥)・モバイル性・燃料供給の手間・デザインetc 極端に、短時間だったり、省エネを追求するなら・・・ 石油ストーブにサーキュレーターや扇風機の併用を同時にお使いになったり、お部屋が地域や断熱特性にもよるが、あまり寒くない時には、暖かセーターや丹前を1枚余分に着る等のTPOに合わせた対応が考えられます。 ex<家具調こたつ>に、少し大きめの毛布&布団をして、こたつ内の電気ヒーターはこたつ内の温度アップにだけ使用、後は湯たんぽを利用すると安全と省エネになります。 さらに、省エネへの配慮としては・・・ 加湿器の併用(湿度10%で体感的には1℃アップ)、天井付近への暖気たまりに扇風機でのサーキュレーション効果を出し、快適性と省エネの両面から改善を図る。 それ以外にも・・・ 住まいの構造や暮らし方の工夫でも省エネを図る。 内・外断熱の住宅構造、既存のお部屋でも窓や間仕切りの隙間への断熱パッキン、サッシ等へのエアパッキンとかプチプチを貼る、厚手のカーテンを使用する事で暖房負荷&熱ロスは変わります。 当然、夜間はシャッターや雨戸等の確実な開閉、外気の影響を減少させる対策・暖房運転のパワー調節や使用時間の短縮が有効です。 gogogozira 様におかれましては、皆様からの情報・アイデア・アドバイスを参考にされ、快適で健康的な、満足感のあるホットライフを実現されますよう、心より祈念申し上げております

gogogozira
質問者

お礼

ごめんなさい。 難しすぎて何が何だか…。 ご返信ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 4.5畳の勉強部屋の暖房

    今までは勉強部屋に小さな石油ストーブを入れて使っていましたが、4.5畳の部屋だと、暖まりすぎて勉強になりません。ちょっと窓を開けると、足元は冷え、頭の方だけが暖まり、むしろ逆効果です。 上記のような理由で、新しい暖房器具を買おうかと検討中ですが、どのような物が良いでしょうか?現在検討しているのは石油ファンヒーターなのですが、小さい部屋でもちゃんと温度設定通りに暖まるでしょうか? 住んでいる場所は神奈川県で、部屋は、コンクリート建ての団地の4.5畳です。

  • 石油ストーブかファンヒーター、どちらが経済的?

    積雪はメートル級、朝晩の気温は氷点下にもなる雪国です。 築40年ほどの古い木造住宅です。 今は16畳の部屋にコロナさんの9畳用のファンヒーターを使っていて、当たり前ですが、寒いです。 そこで、木造17畳対応の対流型遠赤外線パネルの石油ストーブを購入したのですが、暖まらるのに時間がかかるのと、燃費が悪いような気がします。 (6リットルが12時間くらいでなくなる) 日頃は、朝と夜の帰宅後、冷え切った所につけるので、あったまる頃には出勤か就寝となります。 やはり、ファンヒーターのほうが節約、暖房になるのでしょうか? 遠赤外線効果と停電時も考慮はしたのですが、節約の為に買った石油ストーブが浪費となるのが嫌なのです。 上手な暖房法もしくは、節約法も教えて欲しいです。宜しくお願い致します。

  • こたつの電気代と石油ストーブの灯油代ではどちらが安い?

    500Wのこたつの電気代と、石油ストーブの灯油代では6畳ぐらいの部屋では、どちらが安いですか?

  • 電気ストーブの発熱量って?

    これから石油ストーブを使う時期になりましたが、さらに原油が値上げになりました。 私の地域では灯油1L当たり78円です。 昔にくらべると灯油は倍以上の金額になっています。 ここまで高くなると、電気ストーブの方が得なのでは?と感じます。 ハロゲンヒーターなどの電気ストーブは、石油ストーブと違って、その能力がカロリーでなくワット数で表示されています。 6~8畳の部屋では2千ちょっとのカロリーを発熱できる石油ストーブで十分ですが、ハロゲンヒーターなどの電気ストーブでは6~8畳の部屋を暖めるには何ワット必要ですか? また、暖房器具は電気と灯油、どっちがお得なんでしょうか??

  • 石油ファンヒーターを使用する部屋はロスナイ換気にするとどのくらい燃料が

    石油ファンヒーターを使用する部屋はロスナイ換気にするとどのくらい燃料が節約できますか? 石油ストーブだと1時間に1回換気が必要ですよね。 普段は、窓を開けたりしますが、ロスナイ換気があることを知りました。 どのくらい違うものですか? 部屋の断熱などにより一概には言えないと思いますが、どのくらい違うものですか? 寝るとき以外は石油ストーブを使用するので、灯油使用量が結構あります。 どの程度、体感、実感できるものですか?

  • 12畳用のエアコンで6畳部屋2つに効果が出るのか?

    たまに6畳の部屋が2つあるとかで、12畳に対応したエアコンで2部屋冷やしたり暖めたりできるか?という質問を見かけて、効果があるみたいな回答がついてたりするんですが、これって本当なんでしょうか? ちなみに自分は2部屋あるならコンプレッサーが2つあった方が強力なはずだから6畳用のものをそれぞれの部屋につけた方が良いと思う方です。 ただ、一台のエアコンで2部屋を冷やしたりしたことがないので、実際はわかりません。 今まで暮らしてきた住居は安い賃貸で、最近流行りの気密性の高い住居とは到底言えないような築数十年立った木造の集合住宅や借家でした。 そのせいか部屋に対応したエアコンですら効きづらいという印象です。 今住んでるところは6畳部屋に8畳用のエアコンを付けていますが、最上階の角部屋で日当たりが異常に良いうえ、マンションのくせに築40年とか古すぎるせいか冷房かけても、昼間は設定温度の常に1~2度の室温になりますし、壁近くになると3~4度高かったりします。 古い物件だと仕方ないのかなとも思いましたが、今のエアコンの仕様に記載されている○畳用とかって、昔の気密性なんて全くないスカスカの建物を想定されたものですよね? だったら6畳に対して8畳用のものを使ってるんだから冷えすぎてもいいくらいだと思うんですが、こんな状態です。 なので、2部屋なんて本当に冷房が効くのかなと。 縦に並んでいれば広い部屋用なら奥まで風を飛ばすことができるので冷えるなんて回答もありましたが、部屋と部屋との間って仕切りがありますし、扉や引き戸分しか通気スペースが無いわけじゃないですか? 天井近くは壁になってるはずだから、エアコンのルーバーを上に向けて遠くに飛ばそうとしても、その壁に遮られるはずです。 サーキュレーターで飛ばすという方法もありますが、そもそもエアコンがある部屋が早く冷えて、エアコンが設定温度に達したと判断して弱運転にしてしまったりしないんでしょうか? だとするとサーキュレーターで飛ばしても余り効果がなさそうな・・・ 効果があるとすれば何部屋くらいまで可能なんでしょうか? 例えば6畳部屋が3つLの字型に連なっていても、3つ分18畳用のエアコンであれば3部屋とも設定温度まで冷やせるのか? サーキュレーターで送っても、結局奥の部屋は設定温度のにくらべて、エアコンがある部屋と差がありすぎるんじゃないでしょうか? 効果があったという人の回答を見ても「設定温度まで下がりました!」というような内容は書かれてないんですよね。 「涼しく過ごせております」と茶を濁したようなモヤモヤした物言いで。 本当に冷房効いてるのかよ?と(^_^; まあ、一日中最強運転にしていれば奥の部屋でも無いよりはマシくらいには下がるんだとは思いますが、素直に各部屋に設置した方が各部屋きちんと冷えるんじゃないでしょうか? きちんと冷える分、電気代も1台のときより安くなるのでは? 昔から物件探しで縦長で真ん中にエアコンがついてない物件を見つけると悩むんですよね。 エアコンが付いてる部屋の扉を開けておけば、この部屋も冷暖房がきちんと効くのか?と。 でも一度住み始めると簡単には引っ越せないですから、怖くてそういう部屋は断念してきました。 暖房は別の手段をとれるので効かなくて構いませんが、冷房は効かないと流石に住めません。 エアコンを設置できない部屋がある物件でも、立地的には魅力的で住みたいものがあったりするので、エアコンがついてない部屋にまで冷房を効かせることが可能なら選択肢が増えるんですが・・・ 実際どうなんでしょう? 新築の話ではなく、ボロい賃貸とか気密性の高くない家での話を聞いてみたいです。

  • 部屋の暖房方法について

    現在、12畳の部屋で8畳用の石油ファンヒーターを使用しております。 さすがに燃費が悪く、温まりも悪いので追加したいのですがプランとして石油ストーブを追加するのと、 12畳用のファンヒーターを新たに購入することと迷ってます。…というのもファンヒーターはどうも部屋が乾燥するのでストーブを置いてやかんを置けば加湿できるかなーという安易な考えで。 コスト面や利便性などアイディアを教えてください。

  • やはり1部屋に灯油ストーブ2台体制って変?

    やはり1部屋に灯油ストーブ2台体制って変だとおもいます? それとも理想的な布陣でしょうか? 守られてる気分にもなりそう? 写真はどっちも灯油ストーブですが、右側が電気を使わない電池式の灯油ストーブなので停電のときに活躍してくれるからってのもありますが、うちの愛猫が左の灯油ストーブの温風が苦手だけども、右の電気を使わないストーブは好きなようで、右のストーブのスイッチを入れると、目の前で寛いでくれるのも置いてる理由になっています。

  • 石油ファンヒーターと電気ストーブ

    お詳しい方、体験談をお持ちの方、お願いいたします。 我が家は昔から石油ファンヒータを活用しております。 が。 石油高騰&石油販売者の巡回数減で、うちでも電気ストーブを買おうか? という流れになってきました。 問題面として、次のことがあります。 ・買うとしたら部屋数の都合から最低4台(4畳、6畳×2、10畳)は必要。 ・乾燥機をほぼ常時使用。 ・時間帯によってはお風呂、電子レンジ、PC、買う予定の3台はフル活用。 我が家は一般家庭では一番大きい電力数(?)だそうですが、以前使いすぎて停電したことがあります…。。 我が家には、やはり石油ファンヒーターの方が向いているのでしょうか?

  • 暖房器具について・・・ 

    最近急に寒くなりましたが・・・ そろそろ暖房器具を使おうかなって思っています。 都内のマンションに住んでいます。2部屋あるのですが、1部屋(7畳)の暖房で悩んでいます。毎年エアコンで過ごしているのですが、電気代が気になり、他の暖房器具の利用も考えています。考えているのは・・・ 今まで通りエアコンの暖房 オイルヒーター 石油ファンヒーター 石油ストーブ 以上の4タイプです。 もちろんこの中では石油ストーブが一番光熱費は安いと思うのですが、(灯油代だけですので)、安全面を考えて、これ以外がいいと家族は言っています。(私としてはお湯も沸かせますし、加湿器代わりにもなりますので、石油ストーブもアリなのですが・・・) 石油ストーブを除く3タイプで一番光熱費が安く済むのはどれなのでしょうか?石油ファンヒーターは電気代、灯油代込みで計算と考えます。 エアコンだけで暖房する場合の電気代と、石油ファンヒーターで、電気代+灯油代を使う場合とではどちらが安く済むのでしょうか?それとも、オイルヒーターの方が電気代が安いのでしょうか? また、オイルヒーターは部屋全体が暖めるのに時間がかかるそうですが、7畳の部屋全体を暖めるのにはどの位の時間がかかるのでしょうか? ※使う場所は、鉄筋コンクリート(マンション、9階)7畳の洋室です。 お詳しい方のご回答、よろしくお願い致します。