• ベストアンサー

関係代名詞について

The doorways and windows are made possible by placing over the open spaces thick stone beams that support the weight from above. このセンテンス内のover the open spacesですが、後半that support~の先行詞はbeamsですので。それに合わせて敢えてこの位置にもってきているのでしょうか。by placing thick stone beams over the open spaces that support~とすることはできませんか。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

V O 前置詞 名詞 これが基本の語順です。 先に目的語が来る。 ただ、その目的語が関係詞で修飾されたりして長くなると 長い方が後に回り、短い前置詞+名詞が先にくることがあります。 I saw in him the honesty I had never seen before. 私は彼の中に、それまで見たことのないような正直さを見た。 ある意味、日本語と同じ順序でいいのです。 一方、先行詞というのは関係詞の直前にある必要はありません。 by placing thick stone beams over the open spaces that support ~ として、先行詞は beams か、spaces かを読む方で判断する。 どちらも使われます。 先行詞が紛らわしければ前者を使います。 これまで何十回と回答してきましたが、 こういう離れた目的語を探す、 これは大事なテクニックです。 place over ~という熟語でなく、 普通なら place A over B で「B の上に A を置く」のはず。 なんで目的語がないんだろう、あ、後に出てるな。 the open spaces thick stone beams 名詞のかたまりが2つ並んでいるみたいだけど、 最初の方は前置詞 over とつながり、 後の方は動詞 place とつながる(目的語となる)。

その他の回答 (2)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

素人考えですが、  The doorways and windows are made possible by placing thick stone beams over the open spaces that support the weight from above. とすると、おっしゃるように that の先行詞が the open spaces ということになってしまうので、都合が悪いのではないでしょうか。 over the open spaces を後ろに回して  The doorways and windows are made possible by placing thick stone beams that support the weight from above over the open spaces. という文ならあり得るかと思いましたが、above over というつながりになると、the open space の 「はるか上からの」 みたいな感じもします。  Thick stone beams that support the weight from above have to be placed over the open spaces of the doorways and windows. のような文にすることも考えられますが、これだと冗長な気もします。  The doorways and windows are made possible by ... という受け身の形の文であるので、やはりあそこしか入れるところはないのではないでしょうか。 ここまで考えてくると、元の文の方がはるかにすっきりしており、明確で、見事な文だという気がしてきました。下手にいじる余地のない、完成された文に思えます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

    by placing thick stone beams over the open spaces that support~とすることはできませんか。     antecedent 「前を行く」を直訳した「先行詞」は、関係代名詞の「前」のものです、原文は「上からの重みを支える」という関係節に修飾される先行詞 beams 「梁」がすぐ前にあります。 しかしこの文では、関係代名詞 that の前に space があります。「上からの重みを支える」のに、何もない「空間」と言う奇妙な文になります。     僕はby placing thick stone beams over the open spaces that support~とすることはできないと思います。 

関連するQ&A

  • 関係代名詞の質問です

    flute A musical instrument like a thin pipe, that you play by holding it across your lips, blowing over a hole, and pressing down buttons with your fingers ロングマン現代英英辞典のfluteの定義です。  thatの前にコンマがありますが、thatは非制限用法では使えませんので、制限用法のはずです。このコンマはthatの先行詞がa thin pipe と誤解されないために打ったものですか?先行詞はa musical instrument と考えています。よろしくお願いします。

  • 関係代名詞のasについて

    ...the images of success as depicted in the media rarely show the years of struggle... というセンテンスの中にあるas depictedのasは前置詞なのか、関係詞なのか、という質問がありました。(下にあるリンクを参照ください。)このasは前置詞でも関係(代名)詞でもなく、接続詞のasであると決着がついたようですが(ベストアンサーに選ばれた回答)、私はこのasは関係代名詞のasと考えるのが正しいと思っています。辞書(私の手元にある「プログレッシブ英和中辞典」)では関係代名詞としてのasは通例such, the same, as, soと呼応して、たとえば、 Choose such friends as will benefit you. のように使われるか、あるいは先行または後続の主語を先行詞として He is a foreigner, as is evident from his accent. のように使われるかのいずれかであるとしています。しかし、最初の方の使い方で「通例」と書いてあるように、suchやthe sameがない場合にもasが関係代名詞として用いられる場合があります。私の手元にあるWebster's Ninth New Collegiate Dicitonaryにはそのような例として that kind of fruit as maids call medllars という文(の一部)が挙げられています(Shakespearからの引用)。問題文の ...the images of success as [are] depicted in the media rarely show the years of struggle... のas depicted in the...もareを補って書いてみるとわかるように、asはthe images of successを先行詞とする関係代名詞です。asの次にくるbe動詞はしばしば省略されます。とくに動詞の過去分詞がくるときは、たとえば、as is shown aboveの代わりにas shown aboveのように用いられることが多い。以上のように、問題文にあるasは接続詞ではなく、関係代名詞とするのが正しいでしょう。この点、ほかの方はどのように考えるのかご意見を伺いたい。 なお、もとの質問は    http://okwave.jp/qa/q8810048.html にありますので参照ください。

  • 関係代名詞、継続用法

    none of them と none of whichの使い分けというか、違いが分からず困っています… ネット上で調べるとたとえば以下のようなやり取りがあるのですが、結局、理解できていません… お願いしますm(_ _)m The two possible forms are: 1. The Consumer Council has tested 300 types of hair-dryers, none of which passed the safety tests. When, in a sentence, you add further information to what you have just written, we can use a non-defining clause beginning with a preposition, So:"..300 types of hair-dryers, none of which passed the safety tests. or "300 types of hair-dryers, of which none passed the safety tests. "The young remain in the pouch for 7 weeks, by which time they have grown..." In your sentence, 'which' is a relative pronoun referring directly back to "300 types of hair-dryers" 2. The Consumer Council has tested 300 types of hair-dryers, and none of them passed the safety tests. Here, the 'additional information' is given in a linking clause beginning with 'and'. We could have written: "The Consumer Council has tested 300 types of hair-dryers, and none/not one passed the safety tests." To use 'none of them' without the linking conjuction 'and', we would have to write: The Consumer Council has tested 300 types of hair-dryers, none of them passing the safety tests. Check that in typing your full sentence above, you did not omit the 'and'. Otherwise, I also cannot understand why the 'preferred' answer is 'none of them'.

  • 翻訳をお願い致します!

    ROBERT DELEO SAYS THAT SCOTT WEILAND WILL NOT RETURN TO STONE TEMPLE PILOTS MyCentralJersey.com reports that Scott Weiland will not return to Stone Temple Pilots, according to the band's bassist Robert DeLeo. The article states, “Might there be a time when Weiland comes back into the fold? No, DeLeo said.” DeLeo elaborated, “Scott's made that clear for us over the years, he's made that clear.”

  • (299) On your head……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (1)On your head above wear a shaped cap of felt to keep your ears from getting wet, for the dawn is chill when Boreas has once made his onslaught, and at dawn a fruitful mist is spread over the earth from starry heaven upon the fields of blessed men: (2)it is drawn from the ever flowing rivers and is raised high above the earth by windstorm, and sometimes it turns to rain towards evening, and sometimes to wind when Thracian Boreas huddles the thick clouds. 次の文章は“Works and Days” by Evelyn Whiteの一節です。 (1)(2)は連続した文章です。 試し訳と語彙について質問します。 よろしくお願いします。 (1)On your head above wear a shaped cap of felt to keep your ears from getting wet, for the dawn is chill when Boreas has once made his onslaught, and at dawn a fruitful mist is spread over the earth from starry heaven upon the fields of blessed men: (お前の)頭(の上)に、前述の、フェルトで型取った帽子を被れ、(お前の)耳を濡らさないようにするためだ。 一度、北風が激しく吹くと、Boreas has once made his onslaught 夜明け(朝方)は冷えるからな。そして、暁には、神の祝福を受けた人間の野に、星を散りばめた天からfrom starry heaven 収穫をもたらす霧が地上一面に広がる。 <質問> (a) when Boreas has once made his onslaughtについて    has madeで現在完了です。従って、「一度、吹いた時」となり、降り止んだ    後のことを述べている。実際、北風は止んで、星空の話になっている。      「いったん、吹きだすと」の意味ではないと考えました。      正しいと思うのですが、念のため質問します。 (b) On your head above wear a shaped cap of feltのaboveについて    このaboveが紛らわしいのですが、前置詞ではなく副詞のようです。      「前述の(内側にフェルトを張った靴のこと)」/ 正しいでしょうか。 (2)it is drawn from the ever flowing rivers and is raised high above the earth by windstorm, and sometimes it turns to rain towards evening, and sometimes to wind when Thracian Boreas huddles the thick clouds. それ(霧)は、絶えず流れる河から生じ、暴風によって地上高く舞い上げられるis raised high above the earth そして、時には、(それは)夕方に雨になることもあれば、時には、トラキア人の北風が厚い雲を立ち込めて、暴風に変わることもある。 <質問> (c) and sometimes it turns to rain towards evening, and sometimes to wind when Thracian Boreas huddles the thick cloudsについて    この文はand sometimesが二度ある。 andは、前者と後者の意味が異なる。    また、it turns to rain……、(it turns )to windと考えられる。     when文はand sometimes to windだけの副詞で、 「また、ある時はトラキア人の北風が……の時、暴風になる」と考えた。    全体的に「雨のこともあれば、暴風windのこともある」と述べているようだ。      これは正しいでしょうか。 *Thracian Boreas;何か謂れがあるのであろう。 (QA295)ではThrace、馬の産地として紹介された; A region and ancient country of the southeast Balkan Peninsula north of the Aegean Sea

  • 以下の文の先行詞the pointの詳しい働き方訳し方を教えてください

    長文の一部分です。 By the 1960s, the number of so-called senile dementia had increased to the point that neurologists finally made the connection: in most cases, Alzheimer's disease and senile dementia were one and the same. 以上の文の先行詞the pointの詳しい働き方と訳し方を教えてください 先行詞the pointを関係副詞節の中に戻すと前にくっつく前置詞は何になるのか。先行詞を関係副詞節の中に戻した文の訳し方。 よろしくお願いします。

  • 翻訳をお願い致します。

    In a 2012 interview with Rolling Stone, Weiland stated about the status of STONE TEMPLE PILOTS: "I think we kind of overplayed ourselves by playing the same set over and over. I think the band needs to take some time off and be creative again. I always felt that our creativity and the growth we made within making records as artists was equally as important as we were as a live band. The transformation from 'Core' to where we ended up before we took that time off, when I started with VELVET REVOLVER, was enormous. I think we need to get back to that. I don't think that touring consistently with a greatest-hits package gets you anywhere. It diminishes things." ※ 『STONE TEMPLE PILOTS』『VELVET REVOLVER』はバンド名、『Scott Weiland』は人物名、『Core』はアルバム名です。

  • 和訳をお願いします

    和訳と選択をお願いします 長くなってすみません(>_<) Air does not seem to have any weight because people can't feel it on their hands and heads. It isn't very heavy, but there is so much of it above the earth that it does weigh a great deal. Some people who have studied the air say that it goes 200 miles above the earth. The air does weigh about 15 pounds on every square inch of house and of every person's body. It( 1 ) many tons on even a small house. The reason this great weight doesn't crush a house is that there is air inside the house. The air inside pushes out with just the same force that the air outside pushes down. There is a weight of 150 pounds under it ( 2 ) , so that the person does not feel any weight at all. It is this great weight of the air up above( 3 ) makes the air on the earth move about in winds. Land gets cold and hot so easily that the winds on land change often. The mountains and rivers and lakes on the land change the direction of the winds. On the ocean the wind does not get hot or cold very fast. Water in great bodies like the ocean does not get warm very quickly in the summer, and there are no mountains in the ocean to turn the winds aside. The winds on the ocean blow steadily from ( 4 ) direction for a long time. (1)1 .amounts to 2.adds to 3.fails to 4. brings to (2)1.pushing open 2.pressing up 3.hanging over 4.pulling down (3)1. this 2.that 3. lest 4.it (4)1.another 2.other 3.one 4. many

  • 関係代名詞も関係代名詞節に入りますか?

    よろしくお願いします。 関係代名詞節といった場合、関係代名詞そのものも関係代名詞に含まれますか? 例えば次の文において、 関係代名詞はwhoで先行詞がwho、 peopleにwho live in New Yorkがかかっています。 この場合、関係代名詞節はどこか、と言われた場合、 whoも関係代名詞節にはいりますか?それとも、live in new yorkだけでしょうか。 I know a lot of people who live in New York. 同様にthat節と言った場合、thatそのものもthat節に入りますか? どうぞよろしくお願いします。

  • 関係代名詞です  お願いします

    関係代名詞のところの問題です。 下の2文を1文にしなさい。 This is the book. I gave it to him. これを This is the book I gave to him. としたのですが。 問題集の回答は This is the book I gave him. と to がなくなっていました。 自分の回答ではダメなのかと、to が抜けた訳を教えてください。