• ベストアンサー

間違った内容の回答に同対応するのが適切か

noname#194156の回答

  • ベストアンサー
noname#194156
noname#194156
回答No.9

納得の行かない回答・腑に落ちない回答が来たときには、何か一言返したいということでしょうか。 しかし、何か一言付け加えることで相手から敵視されたり、質疑が荒れるようなことに発展してしまうぐらいなら、「ご回答ありがとうございます」とオーソドックスに手短に返信するのが一番問題ないと思います。 次に問題に発展し難いのが「無返答・無反応」だと思います。 沈黙は、「取り繕ったお礼はしたくない」、「それは回答ではない」という質問者側の意思表示であったり、「他の回答者に対する遠慮」(回答の内容に対して指摘することで場が荒れたり、回答者同士を比較しているようになってしまうことで場の雰囲気が悪くなったり、そのことで更なる誤解が生じるのを避けるため)であったり、議論の場に発展してしまうのを避ける目的があったりと、様々な理由で「無返答・無反応」を選ぶ方は多いと思います。 突き詰めていけば、何も返答しないことも意思表示になります。 無言を選択するのは難しい面がありますが、意見を放棄することとは違うと思います。 どういう目的があって「無返答・無反応」を選んだのか、回答者や閲覧者には伝わらないかもしれませんが、デメリットを考えると、このような場では無返答を選択することが最良であるということは、しばしばあると思います。 ここまでが私が勧めたい展開ですが、どうしても「何か一言」ということなら、次のように返答するのもありだと思います。 ** ・質問とは関係のない書き込み(そもそも回答ですらない) ・木を見て森を見ずのような、~我田引水的な回答 「ご意見ありがとうございました。」 「ご投稿、よく読んで何かしら参考にさせていただきます。」 そんな風に返答してはどうかと思います。 ・明らかに事実と異なる間違った回答 ・間違っていると思われる回答 このサイトでは、投稿内容に錯誤があったからといって“殊更指摘するのは禁止されていますが、指摘そのものが禁止されているのではありません”。 淡々と冷静に煽ることなく、臆測や推論ばかりで進めるのではなく根拠を示して説明できるのであれば問題ないと思います。 しかし、かなり言葉を選ばなくてはいけないし、労力を要することは想像に難くないです。そこまでしても報われることはあまりないと思われますので、回答の前半に示した方法が無難です。 ・質問にまつわる基礎的な事実を知らないがための逆質問 などをしばしば見かけます。 直ぐ上のケースと同様、かなり言葉を選ばなくてはいけないし労力を要することが多いと思われます。 説明しても伝わるとは思えない場合は、 「伝わりにくい内容で申し訳ありません。質問を練り直したいと思いますので、一旦締め切って再質問します。」 それか既に、他の回答者から良回答が寄せられている場合は、 「ご質問をいただきましたが、本件に関しては解決策を示してくださった方がいらっしゃったので、締め切ることにしました。そちらの遣り取りも併せて読んでいただければ、ご理解いただけると思います。この度は私のことを気に掛けてくださり、ありがとうございました。」 そんな風に返答していけば良いのではと思います。

pringlez
質問者

お礼

基本は「ありがとうございます」か無反応で、相手にしないということですかね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 回答方法に関する愚問です。

    当該サイトの哲学カテゴリでは、多くの分野のカテゴリにも跨り得る共通概念の定義への御協力を御願いするべきなのだろう、と思われますが、特定の具体的な分野にしか当て嵌まらない内容へと質問を貶めたがる回答さえもが混入しやすいですね。 そういう我田引水への執着を表明する方は、何故に、 それを哲学的な回答だと見做していらっしゃるのでしょうか?

  • 私の質問に間違った内容の回答がついたので

    私の質問に間違った内容の回答がついたので 間違いを指摘したところ 論理の破綻した回答が返ってきました。 それをまた指摘したところ また論理の破綻した回答が返ってきました。 そういうやり取りを何度かやったら 最後は私が自分の主張に近い回答しか 認めていないといわれ質問自体が削除されていました。 私は意見の対立自体は受け入れる姿勢はあり 間違いだけを指摘しているのに こういう削除のされ方には怒りを覚えます。 削除した人間に知識がないか 間違いを指摘されたことに腹を立てた回答者が 報復でレフリーをやったとしか思えません。 何時間も時間をかけてQ&Aが完成していて 閲覧者に対しても有意義な内容になっていたのに 愚かな対応しか出来ないサイトの管理側に怒りを覚えます。 正直最悪な対応をされたと思いました。 こういう愚かな対応をされたときは謝ってもらえないのですか?

  • 明らかに間違っていると思われる回答内容の報告

    御自分の過去に投稿した回答でも 質問者さんが良ポイント付けて締め切った回答でも 明らかに間違いと考える回答の訂正を報告してください。 事実の指摘だけをお願いします 間違い回答者に対する誹謗中傷などは必要ありません よろしくお願いいたします。

  • 変な引用をする人の心理

    著名な識者の文章やブログを引用して回答する人を見かけます。最近も内田樹さんの引用を見ましたが、回答内容とずれているというか次元が違うものでした。わざと我田引水してるんでしょうか? 識者の文章をきちんと読めてないのに、なぜ引用するんでしょうか? 引用しても質問者はどうせきちんと読まないだろうとか思っているんでしょうか? すると知的な質問者には回答しないということになるんでしょうか? ずれた内容を堂々と引用できる人の気持ちがわかりません。

  • 明らかに間違っていると思われる回答内容の報告

    御自分の過去に投稿した回答でも 質問者さんが良ポイント付けて締め切った回答でも 明らかに間違いと考える回答の訂正を報告してください。 事実の指摘だけをお願いします 間違い回答者に対する誹謗中傷などは必要ありません また報告は終了している質問に限定して下さるようにお願い致します。 前の質問が非表示になりましたので メールに非表示理由等の説明があるかと待ちましたが 非表示理由が不明のままですので再度質問してみます。 前の質問の非表示理由などが届きましたら 不定期に終了することがありますのでよろしくお願いいたします。

  • 技術の森 質問 回答方法 

    初めてアドバイスを求めます。 質問者の方にはつたない回答でご迷惑をおかけ致しております。 また、諸先輩のご回答は、いつも参考になり感謝しております。 そこで、ここ技術の森を利用するにあたり、 質問者、回答者の立場からの、 特に留意する点等のアドバイスを戴きたく質問させて頂きました。 個々のご回答にすぐにお礼の書きこみをできないかもしれませんが、 よろしくアドバイスください。 今後の参考にさせて頂きたいと存じます。 #9の方のご指摘の通り、 回答に対して、 鵜呑みされて実行があると 怖いと感ずることが多々あります。 諸先生方、貴重なアドバイスありがとうございました。 技術の森、ご質問者、ご回答者の さらなるご発展をお祈り申し上げます。

  • 回答の中に事実と全く異なる書き込みが

    他の回答の中に事実と全く異なる書き込みがあるとき、その事を指摘すると、禁止事項に該当して、削除対象になります。こんなとき、放置しておくしか、仕方ないのでしょうか。 皆さんは、どうしていますか。よろしくお願いします。

  • 他の回答者に対する批判回答

    ここのQ&Aコミュニティーでは回答に対して他の回答者が反対意見を投稿するのは禁じられていないのでしょうか? 禁止事項ガイドラインには『指摘回答』として『内容に間違いや錯誤があると思われることなどについてことさらに指摘したり、批評・批判』として禁じられているようではありますが、実際には質問者の質問内容に対する回答と言うより、他の回答者に対する回答を批判するのを目的としたような投稿をされる方もいらっしゃるようです。つまり質問者が求めてる答えと全く関係ない反対意見です。 『スタッフ連絡』するも削除、編集等の対応がないようで、これは禁止行為に当たらない事だと理解してもいいのでしょうか?

  • 明らかに間違っている回答が投稿された時・・・

    こんにちは。 よく英語カテをチェックしています。 そこで時々明らかに間違っている回答に遭遇することがあります。 カテが違っても、こんな時、皆さんはどうされていますか? 回答者が他の回答者さんにコメントすることはマナー違反ということなので、自分の回答の中で、「この英文の場合、~~~ではなく、○○○としなければ意味が通らなくなってしまいます。」のようになるべくさりげなく訂正するようにしているのですが、それでいいのでしょうか。 それとも単に正解を書いて、間違った回答についてはスルーした方がいいのでしょうか。  また回答の中で示された英文にたくさん明らかな文法的間違いがある場合、一々指摘するのも嫌味なので、それこそスルーしてしまっているのですが、質問者さんがその回答を鵜呑みにしてしまったら可哀想かも・・・とちょっと悶々としてしまいます。 どの回答を採用、参考にするかはもちろん質問者さんのご意思と責任で私が他の回答者さんの誤答に対して責任を感じる必要はないのですが、誤答に出会うと「あぁ・・・」とため息が思わず出てしまいます。 OKWaveに参加してまだ日が浅いので、皆さんどうされているのか教えて頂けないでしょうか。 回答者さん達はどのように他の回答者さんの誤答に対処されているのかぜひお聞きかせ下さい。 また質問者さんは回答の間違いに気付かない場合、他の回答者さんから指摘が入った方がよろしいですか?

  • 望む回答はどんな回答ですか?

    okwaveに質問・回答ともにお世話になっています。 みなさんは、okwaveで質問するとき、どんな回答にしっくりきますか? また、回答を入れてくださる方は、どんな気持ちからメッセージをくださるのでしょうか? 私が質問するときは、人間関係や考え方など…だいたいがひとつが正解と決まるものではない問題について、みなさんの気持ちを聞きたいと思うときです。 同じ気持ち(理解)の人がいるかどうか?寄り添ってほしいという期待。または、新しいことに気づかせてもらえる指摘がほしいときもあります。 しかし、相談したいときにはだいぶ弱っていて、厳しく突き放すようなメッセージは、まともに読めないときもあります。 結果、前向きで納得のいく(筋の通った)強めに背中を押してくれる言葉が、自分にとって大切な回答になり、 たくさんの選択を助けていただいてます。 自分が回答するときには、自分がほしいメッセージのような書き込みをしてる気がします。 同意するところ、注意すること、こうしてみては?という提案、そしてその人の将来が明るいものであるようにという(短期で善し悪しでなく)、長い目で回答をするように心がけてます。 落ち込まず、明るく前をむけるようなメッセージを入れたいと思います。 たまに、?というときもありますが、 いろんな世代や環境の方がお返事くださるokwaveには、みなさんどんな気持ちで回答をされてるのかなぁと、ふと気になりました。 よかったらお聞かせいただけますか?