• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:キズナ良くやったがルーラーオブザワーの方が上か?)

キズナ良くやったがルーラーオブザワーの方が上か?

このQ&Aのポイント
  • キズナがルーラーオブザワーを下し勝利。しかし、ルーラーオブザワーの走りも素晴らしい。
  • キズナは外を悠々と進み、ルーラーオブザワーは内で不利な状況。しかし、両馬には凱旋門賞でのチャンスがある。
  • 凱旋門賞の占いもお楽しみに!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

1. 確かに、ゴール前の映像だけを見るとルーラーオブザワールドの方が上のようにも見えます。 ただ、そもそも、そういう不利を受けないように走る、というのもひとつのレースセンスです(ルーラーオブザワールドは最内の1番枠でしたが、キズナも内枠の3番枠ですから、キズナが圧倒的有利とはいえないはず) ルーラーオブザワールドがそうだ、という風には言いませんが、道中、不利を受けたもののゴール前に物凄い脚で惜しい2着になった馬が、勝ち馬より強い、と評価されることは多くあります。 しかし、いざ、不利のない状態で走ったらそのすごい脚は一瞬だけで最後は止まってしまった、とか、やっぱり、最後に届かなかった、なんていうことがあるのも競馬です(それこそ、オルフェーヴルの父ステイゴールドは、このタイプではないでしょうか) 展開の有利不利も含めて、今回の一戦では何ともいえないと思います。 2. 勿論、どちらも有力候補です。 展開の違いもありますが、ニエユ賞は、オルフェーヴルの勝ったフォア賞よりも3秒以上も早いタイムでの決着です。そういう部分で考えても、チャンスは十分でしょう。 3. 日本の2頭がどちらも前哨戦を勝った、ということで、当然、欧州勢、特に地元・フランス勢のマークが厳しくなると思います。 特に、地元勢では、ニエユ賞の1番人気で、このレースに4頭を出走させてきたA・ファーブル厩舎のエース、パリ大賞の勝ち馬・フリントシャーを含めて、日本勢2頭、ルーラーオブザワールドの4強ではないかと思います。

PAPATIN329
質問者

お礼

なんとも言えない、と言うご意見が多いようです。 余計に本番が楽しみになってきましたね。 日本馬2頭が、フランスで、同じ日に、勝ってしまった。 向こうはどのように考えているのか、なんか小気味いいと言いますか。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • neko7
  • ベストアンサー率28% (91/319)
回答No.5

1.お互いピークの状態だったらルーラーの方が上かと思いますがここはただの試走 >実は陣営は惨敗さえ覚悟していた。手探りで(出来は)70点もいっていない。 http://www.nikkansports.com/race/news/p-rc-tp0-20130916-1190147.html >キズナは中2週が凄くいい、グッと良くなる。 http://www.youtube.com/watch?v=2BRWQ8uM-5w#t=16m52s 次は最後まで外からグイグイ伸びてくることを期待してます。 2.あると思います。・・・が 3.オルフェ楽勝、2着キズナだったらいいなぁ

PAPATIN329
質問者

お礼

いやオルフェがやばいんじゃないかと。 フォワ賞はお行儀良かったですが。 確かに陣営も勝つまでは考えてなかったようですね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#189656
noname#189656
回答No.4

追い上げる伸びはほかの方も言うように追うのと追われるのの違いもあるのでなんとも。 勝ったのはうれしいんですけど、ただ勝ったかどうか瞬時にわからない僅差で 脚ならルーラーが先だったので 展開の差とかはともかく、どちらが勝ってもおかしくないレースだったと思います。 純粋に勝ってすごい、よくやった、と思いますが ルーラーより強いともいえないし。もちろんだからといって逆も言えないけど。 どう勝っても勝ったものが勝ちの世界なのでそれはいいのですが どちらが強いか、本番どうか、って言われるとあの勝ち方では差は感じないですよね。 ほんとうにちょっとしたアヤとか何で勝敗が決まるかわからないという。 こういうの名勝負っていうんですかね? アンカツさんツイートでは武さんも安全策だったから本番は上積みあるだろうとみてますよね。 どこから追い出せるかとか前が開くかとかはもう これはどうしようもないと思います。それ込みのレースなので それでどちらがどう、ってものでもないのかなぁと。 質問2、ですが斥量のことはかなり期待してます。 でも今は勝ち負けよりも、故障とか病気とかトラブルなく 本番を、全力で迎えてほしいと祈るばかりです。もちろんどの馬もね。 質問3、は私はギャンブラーではなくスポーツ観戦者なので、完全に欲目で キズナを応援してます(笑)なんの参考にもならなくてすみません。 ただかの馬は本場強そうな気がしてます。

PAPATIN329
質問者

お礼

脚を余して、みたく感じたわけです。 あれなかったらはっきりした着差で勝ってたんじゃないかと。 キズナに上積みが見込めそうなのは良い材料ですが。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.3

1.不利を受けるにもそれなりの理由があります。たられば、も考えない訳ではありませんが、ここは勝ったキズナを評価します。 2.チャンスというか、有力の上位ですね。オルフェが快勝した今、本命とは言いにくいですが、二番手を争ってると見て良いと。 3.昨年の全体レベルとどれぐらい違うか、という懸念はありますが、まっすぐ走ったなら勝てた、と思わせるほどちぎった昨年と同様の仕上げができるならオルフェが最有力であると思います。 そこで昨年はいなかった三歳勢が斤量を味方にどれだけ食い込めるかが焦点になります。キズナは万全の調整が積めるか、ルーラーオブザワールドはマークする相手を間違えないか、が最大の焦点になるかと予想します。

PAPATIN329
質問者

お礼

そうですね、昨年並みのレべルなら日本馬二頭とルーラーと。 ずいぶん贅沢でですけどね。 ディープも3歳にやられているし、オルフェもやばいんじゃないかと。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • solalin
  • ベストアンサー率34% (10/29)
回答No.2

すみません。先ほど回答したものです。 もう一度レースを見直しましたが、キズナはソラを使ってないようです。ただどうしても先に抜け出すとあのようなレースになります、もし逆にきずなが追う立場だったら、同じような足はつかえたと思います。 凱旋門賞が待ち遠しいですね

PAPATIN329
質問者

お礼

直線で前が壁になったように感じたんです。 その後の伸びがすごい。 この2頭楽しみですね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • solalin
  • ベストアンサー率34% (10/29)
回答No.1

まず質問2から、3歳馬は斤量的にかなり有利だと思います。だから日本馬は勝てないのだといつも思っていました。 今年は、キズナがさつき賞回避したため、日本での三冠の眼がなくなったため、凱旋門賞に参加しやすくなったことはよかったと思います。どうしても今までの強い馬はさつき賞、ダービーと連破しているので三歳時は菊花賞狙いにならざるを得なかったからです。(シンボリルドルフ、ディープインパクトなど)。だから今年はチャンスだと思います。 質問1.3については 確かに 最後のルーラーオブザワーの足はすごかったのでそう思われる方は多いと思います。 ただ、4コーナーからのキズナはかなり余裕がありました。先に抜け出したことにより少しソラを使ったかもしれません。 目標が凱旋門賞なので、騎手自体も大事に乗っていたと思います。 逆に、キズナが追う立場だったら同じような足が仕えたと思います。 以上より、キズナとルーラーオブザワーはほぼ力的には互角だと思いますが、レース内容から見て、余裕で前哨戦を走っていたキズナのほうが有利なのではと予想します。   日本馬2頭には頑張ってほしいですね

PAPATIN329
質問者

お礼

ディープも3歳にやられましたし、 モンジューとかダンシングブレーブとか、この辺は超ど級ですが。 だからキズナに期待が掛かるのですがこいつも強いなー、やばいなー。 と思った訳です。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ウオッカ凱旋門の可能性?

    ウオッカはまるで牡馬並だと思います。ダイワスカーレットがその基準 として判断になると思いますが、アドマイヤオーラとウオッカとは ほぼ同じではないでしょうか? 3才牝馬で凱旋門賞なら相対的に斤量面でも有利ですし十分勝ち負け が期待できると思います。もし桜花賞圧勝ならダービー(オークスではなくて)に出走しそこでもで快勝するようであれば秋華賞、 エリザベスは捨てて是非とも凱旋門へ出てほしいです。夏には渡って 一度現地でレースすれば尚良いと思います。ダメだとおもいますか?

  • キズナはシンザン型か?

    こんばんは。 ゴールドシップの復活で天皇賞は俄然一騎打ちムードですが、 (割って入ればエピファか?) まあキズナで固いと言う見る向きもあると思います。 この馬いつもあまりチギらず前足でかっ込む感じもなくてモサっとした感じで、 でもゴールでははっきり差を付けて、ちょっと鈍い感じもするのですが、 次元が違う感じもして、ダービー勝っても私としては評価低かったのですが、 秋以降のレースを見るとローテしだいでは三冠あったかなとか、相当強いんではないかと。 要するに相手なりにいくらでも走るタイプ、過去の名馬と比較するとシンザン型かなって。 先輩古馬との比較が現時点で出来ない。 オルフェとの比較は出来るが(凱旋門賞)オルフェとGシップがまともにやり合ってない。 オルフェvsJドンナ(JC) JドンナvsGシップ(宝塚)を持ち出すと訳が解らなくなる。 ハマったGシップと比べてどうか?(Gシップはどの馬とも比較が難しいのかも。) あまり買いかぶるのも危険かと思いまして。 二千だったらどうか?できればジャスタウェイ辺りと一戦交えてほしい。 同じ競馬が出来るのかどうか? では宜しくお願い致します。

  • スミヨン騎手で凱旋門賞へ

    オルフェーヴルの凱旋門賞挑戦が正式に発表されました。 それは喜ばしいことなんですが・・・ 池添騎手からスミヨン騎手に替わるということで、かなり複雑な 気持ちです。 阪神大賞典の逸走、天皇賞惨敗という事があり、騎手変更の 意見はネット上を含め、いろんなところで言われてきましたが、 宝塚記念の勝利でそれも封印されたと思っていました。 オルフェ&池添コンビで凱旋門賞出走→勝利というのを夢見て いたので、今回の発表はショックでした。 みなさんは今回の乗り替わりについて、どう思われますか?

  • 【競馬】記憶に残っているレース

    名馬の勝利、名勝負はもちろん、あなただけの名レースはありますか? 私は97年オークスのナナヨーウイング。 前年のオークスで、3番人気で15着に沈んだナナヨーストームの全妹。 13番人気でメジロドーベルの2着に突っ込み12,550円! 姉にしこたま裏切られた私に、万馬券でお返ししてくれましたV(^0^) あとは月並みだけど、99年凱旋門賞のエルコンドルパサーかな。 確かにそれなりの期待はあったけど、すごいレースになったね。 日本の競馬ファンの夢が目前になって、見ているだけで疲れたよ(´o`A 他には (90)ダービー・アイネスフウジン (93.95)天皇賞・ライスシャワー (95)4歳牝馬特別・ライデンリーダー 新旧・中央・地方・海外問わず、みなさんの思い出のレースと馬を教えてください。

  • 古代ローマの凱旋について

    海外で留学で、高校の古代史(Ancient history)の授業で先日、ローマの凱旋(triumphs)について習ったのですが、語学力のせいもあってか先生の話や本だけではわからない所がありました。 ローマの、凱旋、特にコンスタンティヌスのものについて、いくつか質問があるので詳しい方解答お願いします。 『1』 凱旋はいつ行なわれるのか。 というのも、例えばコンスタンティヌスの場合だと312年にミルヴィオ橋でマクセンティウスに打ち勝ち凱旋し、315年にコロッセウム近くにあるコンスタンティヌスの凱旋門が作られたとなっていますが、ミルヴィオ橋は遠くないためすぐローマ市内に凱旋(帰国という意味で)できたのでは・・・ 凱旋のスタートポイントは凱旋門だと聞いたのですが、この場合はどうなんでしょうか。凱旋式が起こなわれた年を調べようとしたのですが調べ不足なのかわかり ませんでした。凱旋式は315年以後に行なわれたのでしょうか、それともスタートポイントが違うのでしょうか。 『2』 凱旋のルート 上にも書いたのですが、凱旋のルートが良くわかりません。 ルートは凱旋門→フォロ・ロマーノ→ユピテル神殿と聞いたのですが、どの道を通っていったのでしょうか? コンスタンティヌスの凱旋門をスタートポイントにするなら直線でフォロ・ロマーノへ向かうとティトゥスの凱旋門にあたると思うのですが、直線ではなく他の道だったのでしょうか?それとも2つ凱旋門をくぐったのでしょうか? 『3』 コンスタンティヌスはユピテル神殿に行ったのか。 コンスタンティヌスは凱旋は行なったが神殿には行かなかったとネットの記事に載っていたんですが、どうなんでしょうか? 他の皇帝と同じように行という記事もあったのですが、どちらなんでしょうか・・・

  • ディープインパクト二ヶ月も前に現地入り?

    ニュースによるとディープインパクトは凱旋門賞のために 二ヶ月も前に現地入りしているそうです。 これは普通のことなのでしょうか? それとも特別の事情があったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本の最強馬について

    僕は日本の最強馬はエルコンドルパサーだと思います。 やはりあの凱旋門賞の二着であのモンジューに敗れたものの三着に 6馬身差はすごいと思います。ジャパンカップでエアグルーブと スペシャルウィークをまとめて倒してます。 ですが毎日王冠でサイレンススズカに完敗しましたがグラスワンダーに 先着しているしあのディープインパクトでも勝てなかったと思います。 ですがサイレンススズカ三歳の時はダービーなど惨敗しています。 凱旋門でもディープに楽に勝ったレイルリンクよりエルコンに競り合い 勝ったモンジューの方が全然強いと思うのでディープより上だと 思います。実績も実力も総合的にこの馬が一番だと思います。 賛成意見、反対意見をよろしくお願いします。

  • 少頭数について

    凱旋門賞は8頭立てのようですね。史上2番目の少頭数とか。そういえばこの前、新馬戦で珍しい4頭立てというのもありました。 そこで少頭数についてです。「後ろから行くから少頭数は歓迎」というようなコメントを時々見ますが、頭数が少なければ前に行った方が有利だと思うんですがどうでしょうか?言い換えるなら、少頭数で後ろから行く意味はあるのでしょうか?

  • 凱旋門賞を見て

    競馬素人です。 既出の質問でしたら、失礼します。 ディープインパクトの出馬した凱旋門賞の中継を観ていたのですが、この大会に出られる資格はどういう基準なんでしょうか? また来年も、ディープのチャンスはあるんでしょうか? そして、最後に超スパートが利かなかったのは何でだったんでしょうか?

  • ゴルフのトーナメントの『格』みたいなもの

    ゴルフのトーナメントの『格』みたいなものを教えてください。 競馬なら条件戦もあればオープン戦もあります。 オープンの中にはGIIIからGIまでグループ分けされています。 GIの中でも、ダービーやJC、天皇賞など、他より格付けが高いものもあれば、そうでないレールもあります。 日本のゴルフのトーナメントっていうのかツアーっていうのかわかりませんが、 3月から12月頃にかけて毎週試合してますよね。 その中でも格みたいなものはあるのでしょうか。 QTが条件戦だったりGIII、GIIあたりでしょうか。 毎週土日にテレビでやっている試合がGIってところですかね。 その中でもGI中のGIみたいな試合はあるのでしょうか。あるのならどんなのがそれにあたるのか教えてください。 海外で言う凱旋門賞やBCはなんとなくわかるので日本国内のお話という事でよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • イーロン・マスクが仮想通貨でツイッターを有料化しようとしていることが話題です。
  • 具体的には、イーロン・マスクが保有しているマイナーな仮想通貨でツイッターの支払いをする予定とされており、その通貨が高騰する可能性があると言われています。
  • 特に、ドージーと呼ばれる仮想通貨が注目されており、その価格が急落しているため、今買っておくと大儲けするチャンスかもしれません。
回答を見る