• 締切済み

気象予報士を目指しています!

現在、地方国立大学の地球科学系を学んでいるの大学3年生の女です。 気象庁に就職したいのですがかなり難しい試験だと思いますし、 私より賢い人たちばかりが働いているところだと思いますが 私も気象庁で働きたいです! いろいろ調べてきたのですが、よくわからなかったので質問させていただきます。 現在、大学で開講されている公務員講座というものをとっていますが、 行政コースで受験する科目しかありません。 行政、憲法、政治、自然科学、経済、数的処理などです。 講座をとったその時はまだ気象庁なんて自分が受かるはずがないと思っていて 諦めていましたが、最近は自分がしたいことはやっぱりこっちだなと 思い、がんばろうと思っています。 そこで、現在講座で学んでいる教科の他に、独学で専門の科目では どのような科目を勉強したらよいでしょうか? また、化学であればどういう内容が重要であるとか わかる方がいましたら、教えて欲しいです(>_<) あと気象の基礎知識などが詳しく載っているようなものや、専門科目を勉強する上でオススメの本がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#184055
noname#184055
回答No.5

http://www.jinji.go.jp/saiyo/shiken15_4.pdf 国家公務員の専門分野は、上記のように決められています。 大学で勉強されている「地球科学系」で、どの区分が自分にとって専門分野にあたるのか、それを考えてください。 理学部物理学科ではありませんが、気象庁に採用されそうな区分とすれば「物理」が有利なように思いますが、必ずしも気象庁に採用されるものではありません。 ※すでに詳しい説明の回答がありますので、説明されていないところだけ回答します。

  • ALFa8C
  • ベストアンサー率26% (315/1187)
回答No.4

【気象大学校】有利! あとは東北大や北大の理学部位 実は物理だったりする○

noname#184012
noname#184012
回答No.3

No.1で下記のとおり記載しましたが、誤っていましたので訂正します。 平成24年度の物理での採用は32名になっていますが、これは、「一般職」と大学院卒も含む「総合職」との合計人数です。 <訂正> 平成24年度の一般職(大卒程度)「物理」での採用は32名です。 総合職については、下記URLのとおりです。 http://www.jma.go.jp/jma/kishou/intro/recruit/info/1syu.html ※人事院のHPでは、一般職「物理」の合格者が26名になっています。 http://www.jinji.go.jp/saiyo/kekka_ippandaisotu.htm

noname#184012
noname#184012
回答No.2

書き忘れたことがありますので「追記」します。 あくまでも一般論として、「行政職」は法学部や経済学部などの文系学部の受験者が多い区分です。 理工系でも受験することは可能ですし、試験の成績が良ければ合格します。 ただ、下記URLを見ていただくとわかりますが、理工系の方の採用区分があります。 同じ受験されるのであれば、「専門分野」で受験されたほうが有利だと思います。 大学で開講されている「行政コース」ですが、1次試験の「基礎能力試験」の対策講座ではないでしょうか? http://www.jinji.go.jp/saiyo/shiken15_2.pdf ------------------------------- 以前、国家公務員試験の勉強している学生さんがした質問です。 問題:最高裁判所の裁判官は、内閣が任命する。 解答方法:○か×か? どちらだと思いますか? 高校の「政治・経済」、または「現代社会」レベルの問題です。 答えは、「憲法第6条第2項」を参照してください。 ------------------------------- 国家公務員になると、採用省庁内での人事異動があります。 一部の方は、「省庁間の人事交流」という名目で他の省庁に「出向」することがあります。 ご希望の「気象庁」は、「国土交通省」の外庁です。 もしも、「国土交通省」に採用されれば、「気象庁」に出向できる可能性はあります。 別の省庁からもあるかもしれません。 ------------------------------- 私の知り合いに、平成2年度の当時の国家2種に合格した人がいます。 バブル全盛期の頃ですから、今と比較しないでください。 立命館大学法学部(夜間部)卒業で、当初、「検察庁」から「お声」がかかり面接を受けました。 話しを聞くと、「検察事務官」として奈良県の吉野区検察庁勤務を打診されました。 本人は「都会で働きたい」といって断りました。 結局、旧労働省に採用され、大阪府内の公共職業安定所(ハーローワーク)へ配属されました。 2~3年前に総務省の出先機関へ異動しました。 公務員とは、人事異動を繰り返していくものです。

noname#184012
noname#184012
回答No.1

基本的なことを理解されていません。 大学卒業程度の国家公務員試験(総合職・一般職)に合格しても希望する省庁に入ることはできません。 合格すると、官庁訪問をして面接を受けます。 面接の結果、どこかの省庁に採用されます。 また、その人の経歴で省庁から「お声」がかかることがあります。 かつての「国家1種」や「国家2種」も同様です。 http://www.jinji.go.jp/saiyo/nagare.pdf 国家公務員には、事務官と技官に分けられます。 事務官というのは、「行政職」などで採用された人。 技官というのは、「物理、建築、化学・・・・」などの専門分野での採用された人。 例外的に、「国税専門官」や「労働基準監督官」のように、採用先が決められている職種もあります。 http://www.jma.go.jp/jma/kishou/intro/recruit/info/2syu.html気象庁(技術職) 技術職で見ると、「物理」での採用者が多いことがわかります。 しかし、人事院のHPでの「物理」での合格者からすれば、その一部にすぎません。 平成24年度の物理での採用は32名になっていますが、これは、「一般職」と大学院卒も含む「総合職」との合計人数です。 気象大学校というのがありますが、残念ながら年齢制限があり受験できません。 こういうところに合格すると、自ずと「気象庁」に採用されます。 http://www.jma.go.jp/jma/kishou/intro/recruit/index3.html

関連するQ&A

  • 気象予報士試験について

    気象予報士に興味があり、本格的に勉強を始めようと思っています。 今から独学で勉強を始めて、来年1月の試験に合格することは可能でしょうか? 勉強は必死でやるつもりです。 私は現在理系の大学1回生で、物理は履修しています。 どなたでもいいのでご意見お願いします!!

  • 気象予報士

    私は某大学農学部の2回生です。自由な時間がたくさんあり、社会のよい経験になるバイトをもっとすればいいのかも知れませんが、それより自分の可能性を信じて、興味のあることをもっと勉強したいと思っています。そこで夏休みから気象予報士の勉強をしてみようと思っています。大学の勉強とは全く関係ないし、今まで興味はあったものの特に気象の知識はほとんどありません。でもやるからには大学生の間に自分は何かやり遂げたってことを示すため合格したいし、本気で勉強したいと思っています。色々調べている途中で、まわりにも気象予報士のことを相談できる人もいないのでよくまだわかっていないのですが、これから始めるにあたってなにかアドバイスがありましたら教えてください。(特に大学生の方、よろしくお願いします。)長文失礼しました。

  • 気象予報士試験に向けて

    大学一年生です。 なにか実りあることをしようと思い、思い立ったのが気象予報士資格取得です。 私は文系ですが、高校時代に地学を選択していたため気象に興味があり、今年の一月に独学で試験を受けてみようと思い立ちました。 気象予報士のバイブルと呼ばれる『一般気象学』は、夏の間に一応すべて理解したのですが、これからどうすべきかの指針が立ちません… いきなり過去問題集を解き始めるべきなのでしょうか?それとももっと他の参考書をあたってからの方がいいのでしょうか?その場合おすすめの参考書(学科(一般、専門)、実技)も教えていただけるとありがたいです。

  • 気象予報士の資格取得方法について

    気象予報士の資格取得を考えています。 気象予報士についての学習も初めてな上、 根っからの文系で、高校での理系科目はさっぱりでした。 通信講座よりも学校に通った方がいいでしょうか? ユーキャンの資料を取り寄せたのですが、教材内容や添削指導など、丁寧な印象を受けました。勉強することは好きなので苦ではありません。 あとまだ大学4年生なのであまり経済的に余裕はありません。。ヒューマンアカデミーの講座は3,40万円かかるので、手を出す前に皆さんの助言等お聞かせ願えたらと思います。 ユーキャン、学校など、経験された方よろしくお願いします。

  • 今大学3年ですが

    今大学3年ですが 五月ごろから、公務員講座勉強してて 今は数的処理と憲法とマクロをしてます。 でも数的処理は意味わからんし 憲法なんて暗記科目なのに、 試験は一年後なのに、今覚えても意味無い気しかしません。数的処理とかマクロも今しても 問題集一回解くだけじゃ忘れそうだし やる気出ないです。 その点に関しての意見お願い致します! それと、この時期はなんの科目をすべきなんですかね? まだ勉強始めるには早い気もします… ちなみに専門と教養とってて 県庁か市役所か国税専門官を希望しています。 アドバイスお願い致します

  • 国II・地方上級の試験科目選択

    現在4年制大学の2回生で、3回生からLECの講座を受けようと思っているのですが、その講座の取り方についてアドバイスをお願いします。 主要5科目の完全マスター(憲法・民法・行政法・経済原論・数的処理)は必ず取るつもりですが、その他の一般教養や専門科目がどの程度の勉強量なのか、普通多くの受験生が何科目ほど、どの科目を受験されているのかも把握出来ておらず、すごく不安に思っています。 学科は心理学部で、数学・化学・生物は得意といているのですが、他の試験科目は全くと言ってよいほど無知です。 このような場合、一般知識分野・専門科目はどのようにして選択すればよいのでしょうか。 抽象的で申し訳ありませんが、アドバイスの程、宜しくお願いいたします。

  • 気象学を独学でするための本を教えてください。

    大学の工学部学部生なのですが、今後気象系の大学院に進もうと思っています。それで気象学科の学部生の人たちのレベルまでなんとか独学で追いついておこうと思っているのですが、どのような本で勉強すればいいか皆目見当が付きません。理系の大学初等科目は大体履修済みですので多少難しめの本でも、気象関係のものでこれは是非、という本を教えてください。

  • 気象予報士

    国家試験「気象予報士」の資格を取得したいと考えているんですが、アドバイス、経験談を聞かせてください。難易度的にも難しいことはわかっているんですが・・・。今現在大学生という立場で今年度時間は十分にある状態です。具体的には、十分の時間のある状態で取得できる日数の目あす、おすすめの講座など、ただ今挑戦されている方、取得済みの方何でもいいのでアドバイスお願いします。

  • 公務員専門科目のオススメ参考書を教えてください

    こんにちは。 現在、大学に通いながら、外部の予備校の先生による公務員試験対策講座を取っているのですが、時間割の関係で教養科目の講座のみを取っているのですが、専門科目も必要になる可能性が出てきたので、参考書で勉強しようかなと考えているのですが、何かオススメの分かりやすい参考書があれば教えてください。 あと、一般的に、一冊の教材に憲法・行政法・民法・ミクロ経済・マクロ経済の科目が収録されているのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 結構悩んでいます・・・・。

     私は、現在大学三年で、来年の公務員試験を受験しようと思っております。ちなみに、地方上級・市役所希望です。それから、大学で公務員講座が開講されていたので、早速受講し、公務員の勉強をしています。  しかし、“思うように勉強がはかどらない”という悩みを抱えています。勉強する科目があまりにも多くて、どこから手をつけていいのかわからなくなってしまいます。公務員講座を開講している会社から、テキストを配布されるのですが、テキストが分厚くて、暗記するのも一苦労なので、やる気が喪失してしまいます。   何とか覚えようと、自分なりに問題を解いてはみるものの、次から次へと忘れていき、どうしたらいのかわかりません。公務員になりたいという気持ちはあるのですが、一次試験の勉強の段階で挫折してしまった私には、もう公務員になるという夢は諦めた方がいいのでしょうか?  特に苦手なのは、英語・数的推理・判断推理・ミクロ&マクロ経済学です。解説をみても、先生の説明を聞いても、全く理解できません。  比較的得意だと思い込んでいた法律系(憲法・民法etc)・社会(世界史・地理)・政治学・行政法・行政学も、暗記する項目が多すぎて、頭の中でゴチャゴチャします・・・。  10月になり、公務員試験まで、あと半年くらいになりました。 今更、本気になって勉強しても、知能の低い私には無理ですよね・・・。公務員志望の方、あるいは公務員になられた方は、この頃の時期には、どのような勉強をしていましたか? また、どのくらい勉強していました?   質問ばかりで申し訳ございません。何かご返答いただけたらさいわいです。 よろしくお願い致します。