• ベストアンサー

コンサルタントの営業の仕方

ucchan3083の回答

回答No.7

#2です。 ちなみに私の最初の仕事のとっかかりは飛び込みですよ。 家の近所で自宅の一部をセレクトショップに改装していた主婦がいたので、ホームページとか作る予定ありますか?と話しかけ、その時は自分で作ってるという話でしたが後日電話を頂き知人の会社がホームページを作りたいと言ってるから相談に乗ってあげてと言われ、その企業を訪問しホームページ制作、ITインフラ管理、各種相談(コンサル)と広がっていきました。 まずはある程度手法を固めて実践してダメだったら変えていくとかしないと、頭で考えているだけでは何も進みませんよ。 技術系の方によくあるのが技術があれば仕事が取れて独立出来るという事ですが、その技術はアピールしなければ誰もしりません。

関連するQ&A

  • コンサルタント

    経営コンサルでも人事コンサルでもどれでも結構なのですが、コンサルのお仕事に着手するために、まずお客様を見つける事が先決だと思います。そうなると先に営業を行って顧客を見つけから世のコンサルタントの方はコンサル業務に取り掛かっているのでしょうか? もしくはやはりコンサルはコンサルで、顧客はすでにいるような状況なのでしょうか?コンサルに着手するまでの流れがわからなかったもので、一般的な流れで結構ですので教えてください!!

  • 営業で何をしていいのかわからないです

    社長(代表)とふたりのコンサル会社に勤めています。 今までは内勤として調査を行ったり、雑務を行っていましたが、営業も行う事になりました。 今までコンサル・営業どちらも経験はありません。 社長は技術職で営業ではありません。 今までは主に紹介で仕事を行ってきましたが、それだけでは経営が難しいので 私も営業に出る事になりました。 社長も忙しく、同行などはなく一人で業務を行っている状態です。 見込みの客から依頼があっても、何をどうしていいかわからず、社長に訪ねると 「ヒアリングしてからこっちに話して」といわれる状態です。 ヒアリングと言われても何を質問していいかすらわからないのです。 コンサルは専門分野で私はその分野についての知識はありません。 (かなり専門的です。自社商品があるわけでないので技術とかアイデアが商品です。  お客さんで全くやる事が変わるのでその都度勉強しないとなりません) 提案書にしろ何にしろ、一人で調べて作り、ダメ出しされる日々です。 相談する人もおらず、周りに経験者もおらず、かなり追い詰められています。 (ちょっとした事は聞けません。もっと考えてから話て、と言われます) なんとかしようと、本を読んだり、セミナーに参加したりしていますが、思うように成果は でません。 一人で営業先に行くので、反省すべき点もわかりません。 成果が出ないので、給料もあまり良くなく休日はバイトをしています。 このわからない事だらけの状況から抜け出したいです。 どうしたらこの状況を抜け出せるでしょうか? お知恵を借りられたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • コンサルタントは営業とほぼ同じ?提案範囲の違いだけ

    就活ひきこもりから脱出する本 という本を図書館で借りて読んだところ その本の中に コンサルタントは営業とほぼ同じ? という記述がありました コンサルタントはキラキラ系職種なのですが コンサルタントと営業と本質的にはかわらないので 顧客がかかえている課題を解決する段階で 営業は自社製品やサービスないで解決方法を考えるのにたいして コンサルはもう少し引いた視点で大きな観点から解決策を考える という違いがあるが、実際はコンサルもメーカー営業のように 決まった商品やサービスしか提案しない場合もあるとききました このエージェントではコンサル志望者には 無形商材(ITサービス、人材サービスなど)のように提案難易度が 高かったり、扱う商材が多岐にわたるような営業求人も合わせて 紹介しているそうです。 Σ(´・ω・`) は! 実は、私も家電の提案営業職を半年(ちょっと盛ってる(期間)) ぐらいやっていたことがあります。 (´・ω・`) これはいうなれば、もうコンサルといっていいですよね(錯乱) ( ・`ω・´)  というか営業なら営業、事務なら事務、販売なら販売、 コンサルならコンサルと 仕事はその仕事でしかないように感じていたのですが、 自分がやっている仕事を見直して考えるというのも大事なことなのですよね 0を1にするのは嘘ですが1を10にしたり100にしたりするのはレトリックですよね。(;´∀`) そういう意味で、コンサルコンサルいって 1000万ぐらい稼いでいるとかこないだ、読んだ本でも 高卒で自動車工場で設計やってた人が転職してメーカーにコンサル職で就職して1000万円以上の年収になったといってましたが ようは営業(提案営業)ってことだったんですかね? 営業ということは結果、数字が思いっきりもとめられるし 大変ですよね? コンサルと営業の違いについて皆さんのご意見をお聞きしたいです アドバイスよろしくおねがいします。(*´ω`*)

  • 営業とコンサルの違い

    社会人1年目になるものです。 ネット業界で営業を1年弱やってきたのですが、最近ネットのコンサルに興味が出てきて、異動しようか迷っています。 根本的な営業とコンサルとの違いはもちろんわかるのですが、コンサルになる為に必要なものや営業との細かい違いを教えていただければと思います。 そもそも知識が違うことは当然わかるのですが、新規を追う営業とお客さんと長く接するコンサルというイメージが強いのですが。。 また営業は、会社の為に、コンサルはお客さんの為にというイメージも強いです。 もっとお客さんを満足させるような仕事をしたいと思い、コンサルに興味を持ち始めたのですが、それは間違っているでしょうか?? 曖昧な質問ですいません。 すごく日々考えていることなので、よくお分かりの方がいらっしゃるかと思い質問してみました。 よろしくお願いします☆

  • 営業のお仕事

    営業のお仕事 こんにちは。 いま転職を考えているのですが、営業のお仕事って楽しいですか? 少し気になっている求人があって、技術指導も兼ねた自社製品の営業という内容です。 対象は個人ではなく、小売店?になります。 その為に技術指導があります。 例を上げるなら、化粧品メーカが、百貨店に入ってる美容部員へ技術指導と自社製品を売り込む!みたいな。 技術面に関しては、現職で培っているので経験を活かせます。 ただ営業職というものがイメージできなくて。 端的に上げるなら、 『この暑い中スーツ着て、小売店に製品を売り込みに行く』 というのしか思い付かなくて。 これって、やってて楽しいのかな?って思いまして。 現営業職の人や過去に営業職についてた人のご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 個人業としてのコンサルタント

    先日偶然以前の取引先担当者にでくわしたところ「今は会社を辞めて独立し、奥さんを事務員にして個人で海外ビジネスのコンサルタントをしている」と聞いて驚きました。 彼はまじめな性格ではありましたが技術(財務、営業等をふくめ)も並み程度です。話からすれば以前のコネでお客をひっぱったのでもないようです。そもそも「個人でコンサルタント」という仕事がよくわかりません(マッキンゼーや大手会計事務所系なら理解できなくもないですが)。 1)どんなことをしているのか? 2)お客はどうやってさがすのか? じっさいにコンサルタント業をされている方の意見をお聞きしたいです

  • IT営業の業務範囲について

    まず説明しておかなくてはいけないことなのですが、実は私は父が社長で後継者という立場です。 まったく違う業界の研究職から転職してきて1年だけ現場のエンジニアをやった後、経営には営業経験が必要だからということでここ2年ほどは営業職をしております。 人脈は全くゼロ、IT知識もほとんどゼロから営業をはじめ、苦労しながらも新規顧客を何件か開拓できました。 しかしここでまた一つの壁に当たっているような気がしています。 営業も1年ほど経験し、会社がどのような技術を持ち、どのような仕事を得意としているのかは上手に説明することができるようになりました。 開拓したお客様から具体的な案件の話をされても、IT知識がないのでチンプンカンプンなのです。 引き合いの段階では技術者を同行させて提案書などを作ってもらって説明までしてもらっています。 この段階での私の仕事は自信に満ちた態度で「任せてくれ」とお客様を説得することくらいです。 そして受注した後は技術部隊に全てを投げてしまっているのが現状です。 自分が獲得した案件を自分の力で推進させることはできません。 周囲の会社を見ると営業の業務範囲は大きく二通りに分けられているように思います。 (1)営業と技術の役割が明確に分かれている場合。   営業の業務範囲を受注するまでのアプローチ、見積作成。   営業活動に必要な技術的な内容を含んだ提案書も技術部が作る。 (2)営業マンがプロジェクト完結までやり遂げる場合   技術者としての経験がなくても営業マンが自ら提案書を作り、受注した後も営業マン自らがプロマネをしている会社もあります。   長い経験が必要と思われますが、私の知っている会社の方ですと入社14年目のベテラン営業マンです 前述のように今の私の仕事は(1)で、所属は社員20人程度の技術者を中心とした中小のソフトハウスです。 (1)と(2)の技術者から見た欠点・利点はどうでしょうか? また、経営者から見て今の規模の会社では営業マンの業務範囲はどちらにしたら良いでしょうか? 大手SI会社から中小ソフトハウスまで幅広い立場の方の意見を聞かせていただけたらと思います。 人脈を作り、頭を下げ仕事をもらう・・・・ とても大切な仕事ではあるのですが、それにこんなことくらいしかできない私に、今後社員がついてくるのかどうか疑問です。 タコツボ化した中小企業でずっとプログラマやっている人には営業の難しさや重要性を理解しているようには見えません。 社長はもう実績できたから次は経営の仕事をと考えていますが、私にはそんな気はしません。 たとえ(1)が会社にとっては良くても、後継者という立場上将来的には(2)ができるようにならないとマズいのではないかと危惧しています。

  • ディーラーの営業マン

    ①ディーラーの営業マンってそもそも車を売る以外にどのような業務をされているのでしょうか?遅くまで残ってお仕事をされてるイメージがありますが…。 ②新人の営業マンはどのようにして自分の顧客を獲得していくのでしょうか? はじめはお客様をとらせてもらえないときいたことがありますが本当でしょうか? ③整備士の方が営業マンになるということがあるみたいですが何故なのでしょうか? ④ディーラーで一番忙しい時期はどのタイミングになるのでしょうか?

  • 営業職の退職願

    不動産営業をしており、退職を考えています。 今担当しているお客様に関する業務がひと段落する8月末での退職を考えておりますが、現時点で退職願を出すのは早すぎるのでしょうか? 新築住宅(注文住宅)の営業の為。顧客がつくと新築完成まで約3ヶ月はその業務に追われることとなります。 こういった事情もあり、早めに退職の意思を示しておいたほうがいいのかと考えていますが・・・。

  • 営業にいけといわれてます

    デザイン事務所でコピーライターをしているのですが、不況で仕事が少ないせいか最近になって新規クライアント獲得のため営業にいけといわれ悩んでます。これまでに営業の経験はなく、今の会社にもそういう契約で入ったわけではありません。ただ、仕事がなくて暇にしているのも辛いので、真剣に会社を変わるべきか、それとも何事も経験と思ってやってみるべきなのか。。揺れてます。将来的に独立とか、考えるなら営業の経験はあった方がいいような気もするのですが。。性格的に人と打ち解けるのに時間がかかる私はとても営業向きとは思えませんし、代理店の営業さんなどを見ていても、そんなに甘いものではないとも思うのです。 広告代理店勤務の方や同じような経験をされた方、どうかアドバイスお願いします!