• ベストアンサー

企業における買収について

買収において、買収される側の人間の 処遇として考えられる点はどういったことが あるでしょうか? 買収される側に商品力以外にも人的魅力が ある場合についても、ご意見ありましたら 是非よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toka
  • ベストアンサー率51% (1095/2123)
回答No.2

 補足拝見しました。  やっぱり買収されるということは、それまでの経営陣か従業員か組織か、いずれかがぬるいということですから、新体制になじむには相応の忍耐が要ると思いますよ。  前の職場は、所属部署がないとかまではいかなかったけど、規律が厳しいとか社風が違うとか予算が削られるとか、そういったことでやってられなくなって、今までの人脈を頼って辞めていかれた方が多かったです。  ガッツと忍耐があるか、又は捨ておけない技術があれば見こまれて引きぬきがあるかも知れません、いずれにしろそういう人には面談がセットされると思うので、がんばってアピールしてください。  混乱してる時が、一番柔軟に自由に動ける時です。悔いのないようにがんばって下さい。

dochitebouya
質問者

お礼

再度、早速のご回答ありがとうございました。 たしかにぬるかったんですよね。 新体制になじむにはかなりの忍耐が必要かも しれません。それに怖じ気がきてしまうのかも しれません。 一度ぬるま湯になれてしまった体が 熱湯に耐えられるかどうか。 もとが貧乏でも、生活ランクがあがれば、 人間ってもとの貧乏生活には戻れませんからね。 捨ておけない技術をアピールできる機会を 大事にしていかなければならないとのこと。 混乱しているときをチャンスにできるよう がんばらないと、ですね。 悔いを残したくないですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

下の方の回答は割と"損切的買収"の例の様なので、参考程度ですが"戦略的買収"をされた側として、意見を述べさせて頂けたらと思います。 うちの会社は業績好調でありながら諸所の事由で買収されました。基本的に私たちの会社の事業を、自社のバリューチェーンに組み入れるという目的があったので、人員削減はありませんでした(買収する側の会社が嫌いで辞めた方も居ますが)。買収される側のナレッジ(形式知・暗黙知問わず)と様々な実績、会社イメージを考慮した結果でしょうか。 買収の形態によって買収される側の人間の処遇は大きく変わります。営業譲渡等"損切的買収"の場合は、買収する側のニーズに依存するのではないでしょうか?技術力であったり、知的資産であったり、実績であったり。ただ今回のような場合は、人的資源の優先度が低いと思われますので厳しいのだろうと思います。 何にせよあまり無理をせず頑張って下さい。

dochitebouya
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 買収前後、バタバタしてお返事おそくなりました。 その後、買収された側の情報も少しづつしか 入ってこず、どちらが良かったのか わかりません。 自分が納得いく方向をとにかく進むしかないと 思っている日々です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toka
  • ベストアンサー率51% (1095/2123)
回答No.1

 勤務先が買収された経験があります。  買収の目的にもいろいろありますが、私の時は買収される側の業績不振でした。この場合、される側の人間は、基本的に新経営体制が落ち着くまでの命と言っても過言ではなく、どんどん辞めていきます。悲惨なものです。  人的魅力(カリスマ)がある人は、自分で起業して、職場の仲間を引き抜いていきます。買収された後の会社に、望んで残ることはあまりありません。

dochitebouya
質問者

補足

貴重なご経験をお答えくださり ありがとうございました。 実は勤め先の一事業部が分割され、片側が 人員もろとも営業譲渡されました。 私は勤め先に残る側になりましたが、 残る側の方が将来を考えると生き残りがきびしいのでは ないかと、譲渡人員に志願できないかと 悩んでいるところです。 わらにもすがる思いで、買収される側には 悲惨な話だけではなく、明るい話も中には ないかと思い・・・ そこでさらに質問したいのですが、 tokaさんのケースの場合、される側の人間は 新経営体制が落ち着く時には、所属できる 部課が設立されずに、辞めていかざるを得ないと いうことでしょうか? 見込まれた人のみは新体制の適当な部署に 引き抜かれていくのでしょうか? また、仕事のノウハウがある者や技術者では ないケースでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 企業買収について教えてください

    オラクルがサンを買収。これ以外にもいろいろ企業買収がありますが、買収された企業のメリット、デメリットを教えて下さい。 また、有効的、敵対的により差があるのでしょうか。 私は無知なのですが、以前いた会社が外資系企業に買収されました。3~5年以内にどんどんいらない人間を切っていき、統合させると言われていましたが、どんな場合も買収された企業の社員は不利な立場でしかいれないのでしょうか。よっぽどでききる人なら残るのでしょうが、企業によっぽどできる人って普通何人いるのでしょうか。。 エリートしかいない企業でも買収されたらきられる人が多いのでしょうか。また、買収された社員のメリットはなにがあるのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 買収された側はどうなるんですか?

    素人の質問で申し訳ありません。 テレビなどを見ていてよく思うことがあるのですが、買収する企業側は、他の企業を吸収をして大きくなるというイメージがあるのですが、 それでは買収された企業側はどうなるのでしょうか? 買収された企業の社長はクビにでもされてしまうのでしょうか? それともただ単に経営に口を出せるようになるのが買収なのでしょうか? そして買収された企業側は、買収した企業側の業績がその後急成長した場合、買収された企業側にも何かしらのメリットがあるのでしょうか? 買収された場合のメリット・デメリットなどを教えてくださると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 買収、合併の場合、株はどのようになるのでしか?

    株について2点質問があります。 1)上場している会社間で買収が行われた場合、買収された側の会社の株はどのようになるのでしょうか? 2)また合併の場合、両者の会社の株はどのようになるのでしょうか?

  • 皆さんの敵対的買収の意見を聞かせてください

    素人なんですが、皆さんの敵対的買収について意見を聞かせてもらいたいです。 敵対的買収について調べたところあまり成功例があまりありません。 それでも敵対的買収をやるメリットってあるんですか? あと、なぜ平和的に友好的買収をやらず敵対的買収をやるのか? など上記以外でもいいので皆さんのご意見を詳しく聞きたいです><

  • 敵対的買収

    敵対的買収と平和的な買収交渉とで、どういう違いが出てきますか? 攻撃する側、受ける方の経営者、一般株主でそれぞれ利害が異なるでしょうが、一般株主には一つの儲けのチャンスになる(敵対的買収の方が)のではないですか? 攻撃する方にしてみれば、敵対的買収の方が投資額が大きくなり、場合によっては重大な損害を発生することになる場合もあるのではないですか? 受ける方の経営者にしてみても、(もし適当な時期に手放したいと考えていたなら)、敵対的買収行為は願ってもないチャンスになるのではないですか? まったくのどシロウトです。 よろしくお願いいたします。

  • 買収された側

    こんにちわ 私の勤める会社はここ数年で急激に業績が悪化し 退職者も続出、倒産も間近ではないかという噂が社内でも飛び交っています。 じゃあ転職すればいいじゃないか、と思われるかもしれませんが なんか転職活動もやる気がしなくて、どこか会社が倒産するのを待っている自分がいます。 会社都合なら失業保険もすぐ出るし、倒産すれば嫌でも転職せざるを得ない状況に追い込まれるから そうなってから考えようかな・・・等、悩みつつも会社にとどまっている状況です。 そんな折、同業他社に買収されるのではないかという噂を耳にしました。 →黒字部門の業務を整理し始めました 買収されれば新しい会社で雇ってもらえるので倒産よりマシ?と思う反面、 買収“された側”だから、どんな待遇を受けるか分からないし(→リストラ、転勤)、色々考えをめぐらせてます。 で、お聞きしたいのは、買収された側にいた社員って 新しい会社で快く受け入れてもらえるものでしょうか。 買収された側には冷たいって話、よく聞くので。 それから倒産した場合に退職金って出るんですか? 今のうち辞めないと退職金も出ないとか言ってる人がいるので非常に不安です。 一応、退職金引当金を計上しているようですが、そんなの倒産でうやむやになっちゃうんですかね。 暗い話ですいません。 ご回答よろしくおねがいします。

  • 現金・株以外の金融商品で企業買収できますか?

    企業が別の企業を買収する場合、お金や株以外の金融資産で被買収企業の株を買うことはできるんでしょうか? アメリカなどの外国ではどうでしょうか?

  • 買収

    質問をご覧頂きありがとうございます。 買収、合併など概要しか知らないのですが、 大企業A社が、軌道に乗っている中小企業B社を、B社が残る形で買収するとします。 すると、B社の強い部署など、いい部分はA社に持っていかれてしまうんですよね? 残り物のようになったB社は、なんのためにあるのでしょう? また、B社の儲けは全てA社に持っていかれて、計算されてからB社の社員に配分されるのですか? いくつか記事を読んだのですが、ここの部分がわからず... 仮に、B社の経営の仕方をA社が決める、ということだけであれば、 なんのために買収するのでしょう? 買収後もB社の社員の給料が変わらないのならば、B社の儲けはB社の儲けのまま...ということですよね? まとまりのない文章で申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします。 すみません、追加で質問です。 買収する側は、純資産プラスのれん代を払わなければいけないとありますが、 例えばそれが合計で5億円だった場合、 半分以上払えば買収、ということになるのでしょうか? 株の半分以上所有するならば、純資産の半分以上払えばいい、ということで合っていますか...? どうぞよろしくお願いします。

  • 【M&A】上場企業 VS 上場企業敵対的買収の話で

    【M&A】上場企業 VS 上場企業敵対的買収の話です。 敵対的買収をしようとしている上場企業会社の社長をBとします。 そして敵対的買収される側の社長をAとします。 私はビックリしました。 社長Bが「総発行株式数の3割の獲得を目指す。失敗したら、”最悪、私が(A社の)社長になる覚悟がある”」と言ったんです。 私は「え」と驚いたわけです。 A社を買収したら、B社のもの。A社の買収に失敗してもB社のB社長が社長になる?しかも最悪の場合は、と言ったんです。 買収に失敗してもA社は社長が変われるんですか? 買収に失敗したらB社は撤退するんじゃないんですか?

  • M&A時、買われる側買収金額を払う?

    題名の通り、M&A時に、買われる側も買収の総額に対してキャッシュなどを払うという事はあるのでしょうか。 例えば、A企業がB企業を買収するとして、買収総額の90%をA社がキャッシュで、残りの10%をB社がキャッシュで払うという事はあるのでしょうか。 私が聞きたい事は、買収される側が買収金額を多少なりともを負担するというのはあるかどうかという点です。 日本に限らず、海外を含めてのケースでご教示頂けますと幸いです。