• ベストアンサー

土地の相続を放棄できますか

現在所有している土地(登記上は田)が、ある事情により全く使用できない(田、畑、駐車場などとして)現状となっていて、隣接地に迷惑をかけないように、土地の周りの除草だけでも相当経費かかっているのが現状です。その土地を、使用できる状態に戻すには、かなりの費用がかかるものと考えられます。そこで、その土地の相続人全員がその土地の相続を放棄することはできるのでしょうか。

noname#190815
noname#190815

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.9

>そうしますと、その土地の所有者はyasuzuki-1さんの親族が単独所有(持分所有ではないこと。)しており、その所有者に相続が発生した場合のことですよね。 そうだとすれば、相続人全員が死亡の日から3ヶ月以内に家庭裁判所に相続放棄すれば、家庭裁判所は相続財産管理人を選定し、その者が精算手続き、特別援護者へ分与等したうえで解決します。 それらの手続きでも解決しない場合は、換価(競売)してそのお金は国庫となります。 換価不能の場合は、国有財産となります。(これが最後の最後です。民法959条) 私の言う「国に対して贈与はできません。」と言うことは、相続放棄ではなく、現時点での放棄を言うので、相続放棄とは違います。 更に付け加えますと、相続放棄は、放棄する財産を特定することはできないです。 また、全員が放棄しなければならないです。

noname#190815
質問者

お礼

tk-kubotaさん、丁寧なご回答をいただきありがとうございました。 >相続人全員が、「被相続人の」死亡の日から3ヶ月以内に家庭裁判所に相続放棄すれば、家庭裁判所は相続財産管理人を選定し、その者が精算手続き、特別援護者へ分与等ししたうえで解決します。 と言うことですが、「特別援護者へ分与」と言うことは、具体的にはどのようなことを指すのでしょうか。 >それらの手続きでも解決しない場合は、換価(競売)してそのお金は国庫となります。 >換価不能の場合は、国有財産となります。(これが最後の最後です。民法959条) つまり、価値がなく、買い手がつかない場合は、国有財産となり、国家が管理してくれるのでしょうか。 国が国有財産とすることを拒否することはできるのでしょうか。 素人でよくわかりませんので、よろしくお願いいたします。

その他の回答 (9)

回答No.10

「特別援護者」は誤変換で「特別縁故者」ですね。 相続権はないけど,被相続人と特別な関係にあり, 相続人と同視できるような人等のことで, たとえば亡くなった人に内縁の妻(未届の妻)とかですね。 その人が請求することにより裁判所が諸事情を考慮・審査して, 相続権はないけどその人にあげるのが相当だろうと判断されると, その特別縁故者に遺産が分与されるのです。 司法判断による相続みたいなものでしょうか。 国庫財産は国が管理します。国のものなんだからそれは当然で, 国でない所有者がその財産に権利を持ち,義務を負うのと一緒です。 一般の人がいきなり所有権放棄をしてそれを国有にしようとするのは さすがに難しいですが(放棄者単独では登記ができません), 相続財産の帰属という法律上そうと決まっている手続きでは, 手続きは自動的に進みます。国に拒否する余地はありません。

noname#190815
質問者

お礼

yumeiroyamaneko さん,有益なご回答をいただきありがとうございました。お礼を申し上げるのが遅くなり申し訳ありません。 皆様のご回答により,今後の対応方法がわかりました。 ありがとうございました。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.8

>相続問題は現在全く生じておりません。 と言うことであれば、#4さんから#6さんまで、全く無意味なことですよね。 更に、タイトルも不自然です。 それとも、相続問題に争いがないが、自己の持分権の放棄を考えておられるのですか ? 「自己の」に限らず、全員が各持分権を放棄することですか ? そうだとすれば、不可能です。 動産(ゴミなど)を放棄するには、所定の場所に捨てることで放棄はできますが、 不動産の場合は、そのようなことはできないことになっています。 不動産の場合は、その相手が必要だからです。 つまり、貰ってくれる人がいなければ、無造作に放棄はできないことになっています。 国を相手に、貰ってくれと言っても、そのような法律がないので不可能です。

noname#190815
質問者

お礼

tk-kubota さん、ご回答いただきありがとうございました。その土地の所有者は、小生の親族で、現在十分健康とはいえませんが生存しておりますので、相続問題は発生しておりません。 土地の所有者は、その土地とは別の市に住んでいますので、その土地の近くに住んでいる小生が実質的にその土地の管理をしている状況です。しかし、その土地には2~3mの高さにがれき混じりの土が積まれていまして、何にも利用できず、がれきの除去には相当額の費用がかかると言われていまして、困っている状況です。周りの土地や道路との境界は、除草する必要がありますが、広いので、手に負えない状況です。 小生は、土地の所有者の親族であること以外、その土地と関わりがありませんが、そのような土地の中や周辺の土地や道路に、ゴミなどが不法投棄されて、苦情がすべて小生のところにきますので、全くたまりません。 ところで、土地の所有者は、家、屋敷や他の土地などの不動産を所有していませんので(貯金は少しぐらいあるかもしれません)、将来その土地を所有者の妻子が相続放棄できて、国の管理になれば、・・・と思いついて、今回ご相談した次第です。 しかし、その土地をもらってくれるものがいなければ、すなわち国が受け取りを拒絶すれば、相続放棄はできないのでしょうか。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.7

>20年ほど前から小生を悩ましている大きなことがらです。 と言うことから、相続してから3ヶ月が経過していることは間違いなさそうです。 そうだとすれば、今更、相続放棄など考える余地はないです。 税金の支払いに代える「物納」も考えられますが、これは条件が厳しいので実務的ではないと思います。 物納条件では、法律上は勿論、現地においても争いのある物は物納できないです。 要は、すぐにでも換価性のある物に限られています。 放棄もできないし物納も出来ないならば、次はどんなことが考えられるか、 これは、第三者に売却できればいいわけでしようから、まず、登記簿上の「田」から「雑種地」に地目の変更することです。 この変更登記は、原則として農業委員会の許可が必要ですが、農業委員会の台帳から抹殺されておれば、許可は必要ないです。 それを農業委員会で確認して下さい。 次に、雑種地になれば、少なくとも駐車場にはなるので、価格は付くと思います。 また、廃棄物等によって造成されているとのことですが、その物によって、宅地とすることが不可能ではない場合があります。 これも市町村でお聞き下さい。

noname#190815
質問者

お礼

tk-kubota さん、早速回答をいただきありがとうございます。また、言葉足らずで申し訳ありません。縁起が悪いので、明記しませんでしたが、相続問題は現在全く生じておりません。土地の周辺の除草もなかなか追いつかず、草が生い茂っている状態です。がれきは、高さ2~3m積まれていて、駐車場にもできないと思っていましたが、スロープを作れば、車は簡単に登れますので、使用料を安くすれば借手はあるかもしれない、と思えてきました。そうすると、雑種地になり(地目を変更しなくても、駐車場として貸せば、自然に雑種地として課税されると思います)、相続税も高くなりますので、後々困ることになるような気もします。

回答No.6

別に立てられた質問に対する回答に, 相続の放棄をした後はほうっておけばいい,みたいなものがありますが, そうじゃありませんからね。 民法 (相続の放棄をした者による管理) 第九百四十条 相続の放棄をした者は、その放棄によって相続人となった者が相続財産の  管理を始めることができるまで、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その  財産の管理を継続しなければならない。 2 第六百四十五条、第六百四十六条、第六百五十条第一項及び第二項並びに第九百十八条  第二項及び第三項の規定は、前項の場合について準用する。 後順位の相続人が相続して財産の管理を始めるか, 相続人がいないときは相続財産管理人が選任されて管理を始めるまでは, 相続放棄をした人が,その管理をしなければなりません。 投げていいわけじゃないので注意してくださいね。

noname#190815
質問者

お礼

yumeiroyamaneko さん、貴重なご回答をいただきありがとうございました。 相続放棄はできると考えてよろしいわけですね。国家が受け取りを拒否した場合、相続放棄ができないということは考えられないのでしょうか。 現在の土地の状況は、maiko0318さんへのお礼の箇所でお知らせしましたような状況で、20年ほど前から小生を悩ましている大きなことがらです。 被相続人は、そのようながれきを積んだ相手の業者に対し裁判で勝訴しましたが、相手に金がないのでどうにもならず、またどこにいるのかわからないようなもので、最近、今回の質問のようなことを思いつきまして、おたずねしたところです。 これまでは、何か良いがれきの処理法がないものか、と言うことをずっと探ってきました。 参考になる事例や方策がありましたら、お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.5

相続や相続放棄というものは、そんなに単純なものではありません。 相続放棄には期限がありますし、家庭裁判所での手続きが必要となるものです。 さらに、遺産ごとではなく相続単位での話ですので、その土地だけを相続放棄するなんてことは出来ません。 他の回答で物納という方法をアドバイスされていますが、物納できるのであれば、物納されてしまう方が簡単でしょう。しかし、どの税金の物納にするのか、物納が認められるのかなどは、納税者の判断だけでなく、課税側(相続税などの国税であれば税務署、固定資産税などの市町村の地方税であれば市町村役所、都道府県税であれば県税事務所など)の要件次第と手続きが必要となります。 通常で考えれば、現金などで納税できるような人は、簡単には認められないと思います。 除草に費用がかかっている様ですが、かなりとはどの程度でしょうかね。 私は農家育ちなので、実家に草刈り機などの用意があります。自分で行えば、ふちだけであればさほど時間がかからないことでしょう。ご自身たちで行うという方法も悪くはないと思います。業者に頼めばそれなりの費用はかかってしまいますからね。 一時的な費用ですませたいのであれば、その土地のふち全体に防除シートを敷き詰めてしまうというのも方法でしょう。インターネットでDIYで紹介しているところもありますよ。ほとんどが庭向けですが、空き地のようなところで利用してもよいと思いますよ。 また、近隣の会社印家庭の方などの広い庭などでは、市町村役所が監督しているシルバーの人たちの団体があると思います。農業・林業・建設業などで草刈りなどの経験のある方なども登録しており、一般の業者などを利用するよりも安価に頼むことができます。特に更地のようなところであれば、細かい指示などが少なくスムーズに頼めるかもしれません。 安価に維持しながら、通常の売買を計画的に行った方が良いかもしれません。 登記上地目ですと売りにくいですし、安くなってしまうことでしょう。計画的に宅地化してしまうことで、手続き費用以上に高く売ることもできるかもしれません。不動産業者などと相談の上で考えるとよいかもしれませんね。 私の知っている人は、気が長い人で、数十年前に購入した農地(山林の中)を宅地化し、100倍以上(数百万円で購入を数億円)で売却した人もいましたね。 周りに住宅などが多ければ、公園などのために役所に寄付することもできるかもしれません。簡単なようですが、土地というものは簡単に購入できるものでもありませんからね。 中には、固定資産税などの維持費用の負担を軽減するために、簡単な畑にして維持する人もいます。農地で課税されれば宅地の1割程度などになることも多いですからね。 よく検討されることをお勧めします。

noname#190815
質問者

お礼

早速、種々の場合に対する詳細な回答をいただきありがとうございました。最初の質問で実情をお知らせすべきであったと思いました。申し訳ありません。この件の実際の事情は、回答No.1のmaiko0318 さんへのお礼のところに書いたとおりです。 追加の質問をするつもりで、別件の質問「追加で質問させていただきます」を立ち上げてしまいました。その回答で、ほぼ小生の質問に対する答えが得られました。 ありがとうございました。

回答No.4

不動産の所有者が死亡後3カ月以内に裁判所に相続権利者全員が相続放棄すればできます。その不動産は国庫が引き取ることになります。しかし、既に3カ月が経過しておれば放棄は難しく、市町村に寄付するしか方法はありません。

noname#190815
質問者

お礼

早速回答をいただきありがとうございました。この件の実際の事情は、回答No.1のmaiko0318 さんへのお礼のところに書いたとおりです。 追加の質問をするつもりで、別件の質問「追加で質問させていただきます」を立ち上げてしまいました。その回答で、ほぼ小生の質問に対する答えが得られました。 ありがとうございました。

回答No.3

その土地を物納すれば良いのでは。

noname#190815
質問者

お礼

早速回答をいただきありがとうございました。この件の実際の事情は、回答No.1のmaiko0318 さんへのお礼のところに書いたとおりです。 追加の質問をするつもりで、別件の質問「追加で質問させていただきます」を立ち上げてしまいました。その回答で、ほぼ小生の質問に対する答えが得られました。 ありがとうございました。

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.2

行政目的に使用する合理性があれば、市町村に寄付できます。 役所で聞いてみて下さい。 http://www.mof.go.jp/faq/national_property/08ab.htm

noname#190815
質問者

お礼

早速回答をいただきありがとうございました。この件の実際の事情は、回答No.1のmaiko0318 さんへのお礼のところに書いたとおりです。 追加の質問をするつもりで、別件の質問「追加で質問させていただきます」を立ち上げてしまいました。その回答で、ほぼ小生の質問に対する答えが得られました。 ありがとうございました。

  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

相続放棄は故人の財産全てに対して行うものです。 通常は相続財産が借金が多い場合ですけど。 よって家と貯金は相続するけど、この土地は放棄しますということは出来ません。

noname#190815
質問者

お礼

早速ご回答いただきありがとうございました。よくわかりました。ところで、追加で質問させていただきます。被相続人に、その土地以外の財産(預金、不動産、その他)がない場合、相続放棄ができることになりますが、相続放棄には、かなり面倒な手続きが必要でしょうか。また、相続放棄されたその土地は、市、あるいは国のものになるのでしょうか。その場合、下記の状態のその土地をまともに使用できるようにするためには、処理に相当額の費用(税金)がかかりますが、どのようなことになりますのでしょうか。ご教示ください。よろしくお願いいたします。 最初の質問では明確に書きませんでしたが、当該の田は、面積が1,000平方メートルほどありまして、悪徳業者にだまされて、資材置場に貸したところ、田の土を抜き取られた上に、高さ3mほどに土とコンクリートなどのがれきが混ざったものを積まれた状態になっています。

関連するQ&A

  • 土地の相続放棄

    相続しても資産価値がなく固定資産税の負担だけが残るような場合相続人全員が相続放棄した場合その土地は誰の所有になるのですか。

  • 土地相続時にあった物置小屋(未登記)の所有権は?

     20数年前、約40坪の土地を兄弟2人で各20坪ずつ相続しました。  私が家屋含む約20坪、弟が隣接する畑約20坪名義の土地を相続し登記しました。  そのうえで賃貸契約し、隣接する畑を20数年間利用していましたが、賃貸契約を解消することとなりました。  相続前から畑として利用していたことから、納屋(登記なし)も利用してしていましたが、賃貸契約解消するにあたり相続まえからあった納屋の撤去を含め更地にしての返還を要求されました。  納屋については登記していないことから所有者は誰にあるのでしょうか?  所有者がはっきりすれば、それに合わせた対応も可能となりますので、知識のある方、お知恵を授けて下さい。  私とすれば、土地と一緒に所有権も移動しておれば、現状のまま返還したいと考えています。

  • 売買による所有権移転されていない土地の相続

    昨年父が亡くなり、本敷地に隣接する土地(車庫として使用して いる)を相続をしようと、登記状況を調べたところ、この土地の 所有者は以前の所有者のままになっていました。 この土地は、畑を車庫用地に転用したもの(父が転用者となった 農地転用許可済証はあります)で、父からは車庫用として購入した ものと聞いていましたが、売買契約書等は確認できておらず、登記 上の所有者(高齢と思われます)にも売買の有無の確認はまだして いません。 つまり、父が購入したという証拠は今のところありませんが、土地 は約30年前から実際に車庫として使用しています。 私が相続人として所有権移転するにはどのような手続きが必要で しょうか、ご教示ください。

  • 相続放棄後の再相続について

    現在、相続手続きを検討中です。 遺産として土地(宅地、田、畑、山林)、家屋、預貯金、保険金があります。 現在、相続の分割協議を3ヶ月以内に完了させる目処が無い状況を 踏まえて(もめている訳ではなく、遺産洗い出しや考える時間が無い) 親戚の方より、下記アドバイスを受けております。 「一度、相続放棄申請を3ヶ月以内に行い、その数ヶ月後に相続手続きを行えば良い。」 上記背景として、数点質問を致します。 (質問1) 私が調べた税務署等の情報によると、 原則として相続放棄の取り消しはNGであり、 3ヶ月経過後の単純相続を避ける手段として確信的な相続放棄は問題有ると考えております。 (=xxxx法人の管理になり、土地などが取り戻せない状況になると予想) このような、(相続放棄→相続手続き)は本当に可能でしょうか? また、世の中では一般的な手段なのでしょうか? 尚、アドバイスをした親戚の方は家裁で確認したうえで相続放棄書類を入手して頂いています。 (質問2) 相続放棄の対象を限定(田、畑、山林だけ)して申請することを想定しているのですが、特に借金などの負の遺産というわけでもないです。 限定放棄は本来、多額の負債等があった場合などに用いるなどの記載がありますが、本ケースのような限定放棄も可能なのでしょうか? (洗い出し未完了のため、控除額Overの可能性は排除できず) (質問3) 遺産のひとつとして、家屋(いままでも・これからも相続人の住居)がありますが、未登記の状態です。 家屋は、数年前に被相続人含めた数人が出資した共同名義の物件です。 相続放棄→相続手続きOKという場合になったとしても、共同名義である証拠が無いとみなされてxxx法人の管理のまま相続手続きできない可能性を危惧しております。 (他のQAを見ると、相続手続きと同時に登記した方が良いというアドバイスがありますが、3ヶ月以内に登記処理完了できません) 未登記状態の家屋を相続放棄した場合に、再度相続手続きが行えるのでしょうか? 本件、該当の親戚に確認するのが一番良いのですが、 直接の連絡ルートを持っていないため、 皆様のお知恵をお借りしたいです。

  • 相続放棄について

    以前財産分与について質問させていただいた者です。離れていた姉と連絡が取れ、畑などの土地は放棄するとのことです。これで法定相続人は揃ったのですが、放棄するのは家庭裁判所に申し立てるんですよね?簡易家庭裁判所でも良いのですか?私も放棄するので…。弟が全部相続することになるのですが、それは、法定相続人全員の署名捺印が必要で、役場に行けばいいのですか? 法務局?ほんとに分からないので、詳しい方教えてくださいm(__)m

  • 土地の相続について…

    7年前に亡くなっつた父の土地ですが、遺産相続協議書作成して5人の子供に相続を決めていますが、未だ所有権移転登記をしていません。全員合意でこの土地の売却を考えています。 この場合、先ずは土地の相続人(5人)に分割登記をする必要がありますか? 又、分割登記の場合は土地の測量をする必要がありますか? 母(配偶者)は健在です。協議書では権利を放棄していますが、一旦は母名義にできますか? いずれにしても、この程度の内容を司法書士さんに任せると全て解決してもらえますか? 土地を売却した場合、譲渡税が発生しますが20%程度の高い税率です、何かの前提条件があれば何がしかの軽減処置はないのでしょうか?

  • 相続放棄するには?

    私のお父さんの父親の妹は長年一軒家で 一人暮らしをしていましたが平成6年に亡くなりました。 家は現在も誰も住まないままそのままにしてあります。 草ボウボウです。土地のことに関して お父さんの兄弟6人は放棄しようと考え、その手続きを しようと思いましたが、放棄などの手続きをするには その6人の兄弟の全員のハンコがいるそうです。 でも一人だけ誰ともお付き合いしない方がいて (インターホン押しても出てこないし、電話にも出ません)ハンコが揃わず、そのままの状態を放置していたところ 役所から【未だに相続人による所有権移転に係る 相続登記が現在なされていません。そのため 民法900条(法定相続分)により過年度分 (13年度より17年度分)及びに18年度分 につきまして各相続人のかたがた、法定相続分の 納付書をお送りしましたのでお納め下さい。】 と、いう書類が来ました。 3代前までさかのぼった家系図みたいのも 送られてきました。 私の相続は52分の1となっています。 私はそんな家も土地も要らないので 放棄したいのですが、先にも述べたように ハンコが揃いません。 また私のお父さんの兄弟(2人)はその土地が モーレツに欲しいそうです。 と、いうより俺たちの土地だ と、騒いでいます。 でも、金や土地にとても執着心が強い人たちで うちの土地さえも なんとか自分の物にならないか? というバカな相談を弁護士にしているような人たちです。 私もそうそうに なんやわからん書類にハンコは押したくありません。 彼たちと行動を共にしたくはないのですが、 どうしたら彼たちに係らずに相続を放棄できるでしょうか? ご助言ください。(30才代女性)

  • 相続放棄について、

    よろしくお願いします。 銀行の担保にある土地があります。債務者が去年の3月に死亡し子供が全員相続放棄しました。 債務者の妻と債務者の両親は他界し債務者の兄弟が3人います。そのうち2名が他界し他界した 子供が全部で5人います。 その土地を銀行からの誘いで買うことにしたのですが、妻と、兄弟1名 兄弟2名の子供5名の全部で7名の実印がいるのでしょうか? 7名は相続放棄していません。 借金の方が多いので誰しも相続放棄すると思いますが、相続放棄は3ヶ月以内だとおもいます。 その場合、どのような手続きで土地の所有権を移転するのでしょうか?

  • 土地境界でもめてます

    隣接する2つの土地について 片側は駐車場、もう片方は田として利用しています。 その土地はもともと父が所有する土地でしたが、相続により、 兄弟で分けることになりました。事情があって田の方は1人の所有、駐車場のほうは3人の共同所有となりました。 最近になって、田の所有者から『駐車場と田の境界が地積測量図から約1mズレている。あと1m分は私の土地だ。』と言われ、 その1mの部分に田の草を投げ込んだりされています。 その土地には、境界標のようなものはなく、駐車場にした部分についても父の判断でやったことなので、境界等は無視していると 思っていますが、私としては、その土地は相続裁判により相続した土地で、裁判時に代理者が現況確認を行なった後、相続したも のなので、その裁判結果により、現況の駐車場の部分を相続したと考えています。 また、地積測量図ですが、土地の周辺には明確な基準がなく、どのポイントから測量したものか全く判断ができません。 そのような状況の中で、田の所有者の言い分が通ってしまうのでしょうか? 上記状況から私の言い分は以下の通りです。 どなたか詳しい方教えてください。 (1)境界のない土地ではあるが、裁判により現況確認した後、相続した土地なので、現在のように境界の確定していない状況で  あれば裁判結果が、すなわち現況が優先されるのではないでしょうか? (2)地積測量図はあるが、どのポイントが基準となっているのか全くわからない。そのようなものは有効ではない。  (所有している土地周辺には基準点がない。) (3)境界を確定したいのであれば、近隣全ての土地を測量し、近隣全ての同意を得た上で境界を画定すべきだと思っています。  (費用は田の所有者が原則負担するべき) (4)境界も確定していない状況で勝手に草などを投げ込むのは罪なるのではないか?  また、投げ込まれたものを投げ返すと罪になるのですか?

  • 土地の相続

    10年程前に父が死亡し、家と土地が残りました。法定相続人は子供3人です。相続の話し合いが纏まらず、登記の変更をしないまま現在に至っています(現状は長男が家を建て直し住んでいる)、法律上この土地は3人の共同所有と認識していますが、変更登記をしていないことの不都合・問題点を教えてください。 また、今この土地について長男が他の2人の所有権を買い取るとすれば その価格はどのような計算になるのでしょうか?