3月に変わった派遣法。4月にさらに変わったのですか?

このQ&Aのポイント
  • 3月に変わった派遣法が、4月にさらに変更されたのか疑問です。
  • 厚生労働省のページを確認しましたが、最新の改正は16年3月1日のものであり、4月に変更があったのか不明です。
  • Aさんが部署の変更を言われた理由は、3年ルールに引っかかるためであり、契約内容の変更が関係している可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

3月に変わった派遣法。4月にさらに変わったのですか?

http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=811560 こちらで質問させていただいた者です。 私自身、「事務用機器操作(5号)」で契約書がいただけたので 一安心していたところ、Aさんが3年ルールに引っかかるそうで 部署が変わる話が出ています。 私がこの話をして、Aさんの契約書を確認したところ「事務用機器操作(5号)」 「ファイリング(8号)」になっていました。 Aさんが上司にその話をすると「これ、変わったんだよ」と最新の ページを見せてくれたそうで、見たAさんは「やはり3年ルールに 引っかかる」と言っていました。 私にも見せてもらうよう言っていますが、現時点で未確認です。 厚生労働省のページを見てみましたが、16年3月1日の改正が 最新に感じるのですが、4月にも変わったのでしょうか? Aさんがいなくなると、仕事量が全員に対して増えるので、一時的な 異動とわかっても、避けたいと思って色々調べています。 何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • kobalt
  • お礼率99% (1567/1581)
  • 派遣
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

kobaltさん、こんにちは。 ご質問の件、私も調べてみましたが、結論から言いますと、3月1日の改正以降、新たな修正や解釈が加わったということはありませんでした。 念のため、厚生労働省の本省の担当部局 (職業安定局 民間需給調整課 労働者派遣事業係) に電話で確認してみましたが、内容的な変更はありません。 文書の発行に関しては、労働者派遣事業に関する運用の基本となる文書 「労働者派遣事業関係業務取扱要領」 が最近になって改訂され、HPにアップされていますが、これは 3/1 の改正を反映させたものです。 http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/jukyu/haken/youryou/index.html kobaltさんの方で、労働者派遣に関する資料をご覧になりたいという事であれば、この 「取扱要領」 が一番詳しい資料となりますが、14章からなるボリュームのある文書で、印刷された物はありません。(HP掲載のみ) 比較的手頃な物としては、「労働者派遣事業を適正に実施するために -許可・更新等手続きマニュアル- 」 という文書が労働局で配布されていますので、これを入手されるのがよいと思います。(無料でもらえます) さて、現在の職場で、Aさんが3年ルールにより異動となる話が出ているとのことですが、前回のご質問で回答させていただいたように、いわゆる従来の “3年ルール” は、3/1 の改正により廃止されています。 従いまして、派遣先の担当者が、今回の改正の内容を理解されているとすれば、3年ルールにより部署を異動しなければならないというのは、おかしな話です。 他に、派遣先の立場として、派遣社員の配属部署を異動しなければならない事情を考えてみると、私が思い当たるものとして次のようなケースが考えられます。 (1) Aさんの業務内容が全体として派遣受入期間の制限を受けると判断されるケース 「事務用機器操作(5号)」 や 「ファイリング(8号)」 のような、政令で定められた 「26業務」 については、今回の改正で派遣受入期間の制限がなくなりました。 また、いわゆる3年ルールが廃止されたことにより、同一の派遣労働者が継続して3年以上、同一の場所で同一の業務に派遣されることも可能になっています。 しかし、実際の業務において、契約書に記載された業務のみを行っているとは限りませんよね。 契約書に記載された業務以外の業務を付随して行う 「複合業務」 の場合、「26業務」 以外の業務の割合が就業時間的に1割以下であれば、全体として派遣受入期間の制限を受けませんが、1割を超えていれば、派遣受入期間の制限を受けることになります。 この場合、派遣先の労働者の過半数を代表する者 (過半数組合等) に意見を聴取した上で、最大3年まで派遣受入が可能となります。 このケースにおいては、派遣就業の場所ごとの同一業務において、3年を超えて派遣労働者を受け入れることができません。また、引き続き派遣労働者を使用する場合は、その派遣労働者に対し、直接雇用の申し入れをしなくてはいけないことになっています。 この申し入れを回避するために、Aさんの所属部署を異動させることが考えられます。 (2) 現在のAさんの所属部署に、Aさんと同一業務を行う正社員 (または契約社員) を配属させるケース 繰り返しになりますが、従来の3年ルールが廃止されたことで、Aさんの担当業務が 「26業務」 であれば、Aさん自体を同一の場所、同一の業務で3年以上受け入れることは可能となりました。 しかし、もし、Aさんと同じ業務に、新たに直接雇用した労働者を配属させる場合 (例えば、4月から入社した社員をAさんの所属部署に配属させる場合) は、Aさんに対し、直接雇用の申し入れをしなくてはなりません。 この申し入れを回避するために、Aさんの所属部署を異動させることが考えられます。 私が思い当たるケースとしては、以上の2点ですね。 本来、上記のいずれの場合でも、Aさんを直接雇用することが義務付けられているのであって、Aさんを異動させることでその適用を逃れようとするのは、派遣法の趣旨からすれば間違っています。 派遣先からすれば、苦肉の策ということなのでしょうが、そのためにAさんが異動させられたり、kobaltさんの負担が増えるのは困った話ですね。 (1)のケースであれば、Aさんの契約書に業務内容として、「事務用機器操作」 と 「ファイリング」 以外の記載がなく、実際の業務においても他の業務の割合が1割以下であれば、 3年の制限は関係ありません。 ただ、(2)ように、新入社員を配属するというケースの場合は、Aさんを直接雇用するしかない訳です。 Aさんが希望しないのであれば別ですが、本当は社員として採用されるはずなんですけどね。 疑問点があったら補足してください。

kobalt
質問者

お礼

いつもアドバイス、ご回答をありがとうございます。 社員は転勤が多いので、長くいる派遣のほうが業務に詳しいことがあり、Aさんは我が部署にいなくては ならないくらい全体の仕事をわかっている人です。 上司もそれをわかっているから一時的に異動させる案を思いついたようです。昨年は3年ルールを理由に 更新できなかった人も同じ部署でいるようです。 kurichan-ganbaさんが考えてくださった理由としては、(1)はあるかもしれません。契約書上 だけでなく、実際の仕事も入れてしまうと、1割以上対象外の仕事が含まれているような気がします。 再度上司に相談するように伝えます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 派遣法について

    信用金庫で派遣で5年半勤めています。派遣開始の際、2年頑張れば社員登用がありますとの事(20~50歳可) 当初5号OA機器操作とされ、あまりにも違うので、派遣会社に業務内容の改善を求めたけれど「社員登用目指してるなら我慢した方がいい」との回答。 3年経った時に直接雇用をお願いしましたが、時期が悪いと取り合ってもらえませんでした。 5年経った時に直接雇用を…せめてパートにしてもらえませんか?とお願いしましたが 40過ぎた人間を雇うメリットない との回答…。 もう辞めようと思います。30代から働いてるのに。 労働審判を考えているのですが ※3年を越えての派遣 ※事実と違う契約内容 (当初OA機器操作、現在は自由化業 務に変えられました) ※保険や投資信託のセールス ※顧客宅への訪問セールス コレについて訴える事は出来ますでしょうか?

  • 派遣社員:派遣先の仕事が少ない

    派遣社員です。 26号業務の事務用機器操作の業務。 主にOA機器操作ですが、1日の半分しか、仕事がありません。 契約書に記載されている方から、お仕事をいただいたことがありません。 特に、お仕事を指示する責任者的な方がおらず、 事務の女性から指示されたり、周囲の男性社員に「何か無いですか」と声をかけたり、 毎日声をかけるのは、キツイため、その男性社員に、会議の席で 「派遣さんがお仕事の空きがある」と、声をかけていただきましたが、 その後も、同じ状態です。 その反面、社員は、男女とも10時頃まで、残業することもあるそうです。 このように、システムや、指示系統などが、全く管理されていない会社の 場合、どのように対応したらいいのか、わかりません。 派遣会社に申し上げても、話を聞くだけで、何の進展もありません。

  • 派遣ですでに2年半、就事条件指示書を貰っていません。

    短大の広報部門にもう2年半以上派遣で働いています。 最初に確認した仕事の内容は「Webの更新」「講座の受付や運営」「広報誌の編集」「職員のPCヘルプ」です。 今回不安になり改めて派遣先、派遣元に確認した所、双方ともに現在の私の仕事の内容を知りませんでした。 派遣会社は5号26の「事務機器操作」と言い張ります。 派遣先も「事務機器操作」にこだわります。 派遣元からは就業条件指示書を一度もおらったことがありません。ので話になりません。 仕事の中身はWebの更新のほかにアクセスでシステムを組んだり、職員向けにPC講習をしたり、学院報の校正をおこなったり、業者との打ち合わせも任されています。 5号26事務機器操作として3年以上派遣で働き続けるには仕事の内容が違うように思いますが。

  • 派遣法について

    現在、派遣業で精密機器の修理、検査を行っています。 派遣法改正で下記の法が定められたのですが私の業務はどの分野に相当するのか教えてください。又、期間は製造業ですと1年ですがそれに相当してしまうのですか。 (派遣法のコピー) 派遣期間の制限のない業務  (1)労働者派遣が労働者の職業生活の全期間にわたるその能力の有効な発揮及びその雇用の安定に資すると認められるものとして政令で定める業務(次の26業務が定められたいます) 1.ソフトウエア開発  2.機械設計  3.放送機器等操作  4.放送番組等演出 5.事務用機器操作  6.通訳、翻訳、速記  7.秘書  8.ファイリング   9.調査  10.財務処理  11.取引文書作成  12.デモンストレーション 13.添乗  14.建築物清掃  15.建築設備運転、点検、整備   16.案内・受付、駐車場の管理等  17.研究開発   18.事業の実施体制の企画、立案  19.書籍等の作成・編集 20.広告デザイン  21.インテリアコーディネーター  22.アナウンサー 23.OAインストラクション  24.テレマーケティングの営業   25.セールスエンジニアの営業  26.放送番組等における大道具・小道具

  • 派遣契約と仕事内容が違うような///

    先週から派遣社員として仕事を始めました。 派遣会社との面接で、希望職種は「事務用機器(OA機器)操作事務」を希望しています。 雇用契約書の業務内容には「事務用機器(OA機器)操作に係る業務政令5号」と記されています。 実際派遣先(大手通信会社の100%子会社、取引先は大手自動車メーカー)では、いきなり「『自動車のIT化動向について』報告書を作って」といわれ 自動車業界誌を1冊与えられ、「あとはネットで調べて」と言われただけです。 自動車業界に全く興味もなく、知識もなかったので途方にくれました。 また、社長からは「仕事に慣れたら一人でメーカーとの担当窓口になってもらうから」と言われました。 私としては、まったく予測していなかった仕事であるし、派遣会社からもそんな説明は受けていません。メーカーの窓口になることや、自動車業界の動向に関する報告書を作ることは雇用契約書にある業務内容で上記のような仕事も含まれたりするんでしょうか? とても不安で体調も少しずつ崩し始めています。

  • 派遣法について

    現在派遣で半年更新を続け、1年半一般事務(データ入力、書類・請求書作成、お茶出し、電話応対等)として働いています。 今回契約で今月末で期間終了となるのですが、教えていただきたいことがあります。 派遣先から半年程前更新の際にに直接雇用の話をもちかけられました。派遣元にもそのような話をしていたそうです。 私も出来るならばと派遣先に答えたのですが、結局派遣のままで業績悪化の為先日今回で終了となってしまいました。 決まってしまったものは仕方ないとは思うのですが、何か腑に落ちない感じもします。 口約束ではありましたが、このような事はよくある事なのでしょうか? 派遣元等に掛け合う予知はあるのでしょうか。 教えてください。

  • 総務事務は26業務ですか?

    総務事務としてメーカーで働くことになりました。 そこで質問なのですが「総務事務」は26業務でしょうか? 派遣会社の契約書で「5号 事務用機器操作の業務扱い」にされてました。 業務内容は主に社員の給与計算・支払い・給与明細の作成や 社会保険の加入・喪失の手続きと説明されました。 あと社会保険手続きに際して外出することも含まれてます。 確かに給与の資料を作るのは事務用機器操作(パソコン)ですが それは「5号 事務用機器操作の業務扱い」ですか? 他に該当する内容があるのか調べたのですが 10号 財務処理の業務中では「社会保険の得喪手続も財務の処理とは解すことができない」と書かれています。 総務事務は26業種じゃないように感じるのですがはっきりと させたいと思いますので、ご回答宜しくお願いします。

  • 派遣「政令26業務」第5号、営業同行の外出について

    現在派遣で、通信系のサービスを提供している会社の営業事務として働いています。 契約は「政令26業務」の「第5号 事務用機器操作」です。 これまでは、営業さんのデータの集計補佐や、資料作成、申込書処理等の内勤業務を行っていました。 しかし、今月でその部署に就いて一年経つこともあり、慣れただろうということで、会社から、 「今後は営業とお客様のところへ同行して、お客様に直接、システム等の説明をする仕事もやってもらいたい」と申し出がありました。 他の部署では、今まで総務担当(派遣)が支店等に行って、書類等を届ける等の外出をしていましたが、今年から「5号の契約に違反する」ということで外出はさせないという方針になったようです。 私の部署は営業部署なので、営業さんに同行しての外出は5号の業務には違反しない、ということなのでしょうか? それとも私の部署の上司が、そういったことに認識がないだけなのでしょうか? 契約に合っていない仕事であれば、断りたいと思っています。 ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答いただければと思います。宜しくお願いします。

  • 庶務的業務はどこに属しますか?

    雇用契約書には 事務用機器操作(5号)及び取引文書作成(11号)となっていますが、郵便物の仕分けや文房具の管理等も指示されることがあります。 このような業務は26業務の中のどこに属するのでしょうか?

  • 派遣社員として働いています。5月から新しい企業に変わったのですが、今回

    派遣社員として働いています。5月から新しい企業に変わったのですが、今回の契約から、同じような仕事内容にもかかわらず、貿易事務から一般事務になり、契約期間も、3年が限度と言われました。派遣法の改正について、教えてください。

専門家に質問してみよう