• ベストアンサー

4bitADPCM8kHzサンプリング

4bitADPCM8kHzサンプリング。私のマンションでは防犯カメラの購入を検討しているのですが、デジタルレコーダーの音声記録方式の説明として記載されていたのですが、さっぱり意味が分かりません。常任理事として他の役員に説明義務があるのですが、詳しく教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252332
noname#252332
回答No.1

言葉の意味としては・・・  電子回路の中で音のデータとはある瞬間の電圧です。  8kHzサンプリングとは、1秒間に8000個の電圧を記録すると言うことです。高いほど音質が良い。8kHzで録音すれば人間の声はまずまず明瞭に聴きとれる。CDは44.1kHzです。  電圧全体を0~4095の数字で表現するなら、12bit(12桁の2進数)で保存する必要がある。12bitのデータを8kHzで保存すると10秒で12×8000×10bitのメモリーが必要です。  ここでメモリー節約の方法。だから、すべてのデータをそのまま保存しなくても、前のデータとの差だけを保存すれば、次のデータは加減算によって正確に再生できる。音声の電圧は前の瞬間と次の瞬間は滑らかに繋がっていて、突然大きく変化したりはしない。だから差は0~4095の範囲の中でせいぜい-8~+7(4bit)くらいじゃないかな、と見て4bitの差分だけを保存するのが4bit Adaptive Differential Pulse Code Modulation(差を加算する波形の保存方法)です。メモリーを1/3に節約できて、音質はあまり変わりません。-8~+7の差分以上に電圧が変化した瞬間は歪みになりますが、その次のデータとの変化の関係は正常であり聴覚上の影響は非常に小さい。  実はこんなことは理解する必要が無い。4bitADPCM8kHzサンプリングとは音声メッセージでまずまず実用的な音質の方式です。データ幅全体が何bitかという情報が抜けていますがたぶん12bit、または16bitだと思います。

kkanrei
質問者

お礼

非常に分かりやすい回答ありがとうございました。

kkanrei
質問者

補足

ご回答がきっかけで分かりやすいサイトを見つけたのでそちらで勉強できそうです。補足を使って改めて回答させていただきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サンプリングや量子化について

    サンプリング周波数や量子化ビット数についていまいち理解できないのでお願いします。 たとえば、音楽CDはリニアPCMで音声をデジタル化し、CD-DAという方式で記録されていますよね。 リニアPCMでデジタル化する際に、サンプル(データ)が必要で、1秒間に44100回のサンプルを採取してデジタル化をしているという認識でいいのでしょうか? また、44.1kHzというのは、CD-DAの説明の際に使われますが、リニアPCMでデジタル化の際に、44.1kHzで行われ、CDも44.1kHzに対応しているから同じ音質で記録が可能となっているのか、あるいは、CDに記録の際に44100回のデジタル化を意味しているのかどちらなのでしょうか? プレーヤーも対応していないと駄目だと思いますが、ドルビーデジタルデコーダーみたいな専用のデコーダーが必要ということでしょうか? 次に、量子化ですが、8ビットの場合は、0~255の256段階の数値で表現し、16ビットは0~65535の65536段階で表現するみたいですが、それだけ多くの数字で表現できるのでビット数が高いほうがいいということですよね。デジタルは0と1で表現されるが、内部では細かい表現になっているということですよね?

  • 20kHz正弦波をCDで再生するとどうなりますか

    デジタル音響の開発者または詳しい方への質問です。 今更ですが、CDにおける高周波成分の再現性について疑問があります。 サンプリング周波数の1/2以下の周波数しか記録・再生できないというサンプリング定理については、ある程度理解しているつもりです。 また、サンプリング周波数の1/2以上の信号をAD変換するとエリアシングが発生するということも、原理として理解しています。 疑問は44.1kHzで20kHzないしそれに近い周波数の信号をサンプリングして記録し、記録したデータをDA変換した場合、どの程度忠実に原波形が再現できるかということです。 20kHzを44.1kHzでサンプリングすると、1周期に2.205回しかサンプリングできません。サンプリングデータを直線でつないでも、原周波数成分は残るものの、正弦波とはかけ離れた波形になってしまいます。 20kHzまで聞こえる人は稀ですし、聞こえても相当減衰しているので、音楽再生では大きな問題にならないかもしれませんが、13kHzだと大抵の人は聞こえるし、感度もある程度あります。13kHzの場合、1周期のサンプル数は約3.4個になりますが、これでも正弦波とはかなり違います。 仮に、まずまず正弦波に近いと言えるのが1周期5サンプル以上だとすると、44.1kHzで正弦波として記録再生できるのは、せいぜい9kHz程度ということになってしまいますが、なにか考え違いをしているでしょうか? あるいは、高度なデジタル信号処理技術によって、20kHzないしそれに近い周波数も正弦波に近い形で再現できるのでしょうか? サンプリング周波数の1/2に近い高周波信号の記録・再生について図解しているサイト等があればURLをご提示いただけると幸いです。 当方、↓このようなサイトは見つけました。 http://www2.oninet.ne.jp/ts0905/deeg/deeg11.htm

  • 音質は長時間録画では劣化しますか??

    DVカメラの音声記録方式について教えてください。 長時間録画の際はテープ速度の変化にてテープの記録幅を変化させていると聞いたことがあります。 一方音声はそのような変化はあるのでしょうか。 DV規格にて、PCMデジタル記録 :16bit(48kHz/2ch) :12bit(32kHz/4ch):アフレコ可能 となっているようですが、これは音声品質は変わらず音声品質も変わらないことを意味しているのでしょうか。 よくわかったいないのかも知れません。 御存知の方、よろしくお願いします。

  • アナログメディアのサンプリングレートって?

    デジタルオーディオでは、DATだと16bit/48kHz、CDは16bit/44.1kHzという、サンプリングレートが存在しますが、カセットやオープンリールにはそれに相当するモノ(録音できる音域みたいなもの?)が存在するのでしょうか? 会社の方で、音声の記録をカセットやオープン、DATから 最近のものに切り替えたいと思っているのですが、「で、音質は向上するのか、周波数等の数字で証明して貰えないと解らない」と云われております。 調べてみたのですが、カセットやオープンに関する資料があまり存在して居らず、オーディオの方でも最近のものは取り上げておりません。  詳しい方、馬鹿な質問で申し訳ございませんが相談に乗って下さい

  • デジタル音声サンプリング

    NHKBSの「アナザーストーリー」でデジタル音声録音再生について解説ありましたが添付画像の理解で正しいでしょうか? 例:PCM サンプリング周波数44.10kHz  16bit ・44.10kHzとは1秒に44100回(縦の目盛数)データ採取する。 ・16bitとは音の高低を16段階(横の目盛数)で表す。

  • マンション防犯システムの見積

    マンション防犯システムの見積りが2社から提出されましたが、なにがなんだか書いてある事すら、分かりません。常任理事として「わたしにはわかりません。管理会社に任せます。」とはいえません。来月には理事会がありません。防犯システムの初心者向け解説書などないでしょうか。また、解説のサイトなどないでしょうか。よろしくお願いします。

  • モニターの音声出力3W+3Wとは

    モニターの音声出力3W+3Wとはどういう意味でしょうか。監視カメラのモニターの仕様に書いてあったのですが、なんのことやらさっぱりわかりませんでした。私はマンション管理組合理事で監視カメラの担当ですが、電気のことはオームの法則ぐらいしかわかりません。しかし、組合員に説明する義務があります。わかりやすくお教えください。よろしくお願いします。

  • 標本化定理(サンプリング定理、ナイキストノ定理)について

    標本化定理(サンプリング定理、ナイキストノ定理)について教えてください。 ”あるアナログ的な信号をデジタルデータにサンプリングする場合、原信号の各周波数成分をすべて正確にサンプリングするためには、原周波数の2倍以上のサンプリング周波数が必要となる。これを標本化定理という。”というのが基本的な説明だと思います。 この中で『2倍以上の』という表現がありますが、この点が疑問になっています。 例えば、20kHzのSin波を40kHzでサンプリングしたとして、サンプリングする点が丁度サイン波の振幅0の点だった場合、元のSin波の周波数は分かりますが、振幅は一意に決められないと思います。原信号を振幅も含めて復元するには、『2倍より大きい』周波数でサンプリングする必要があると考えるべきでしょうか?『2倍以上』という表現は厳密には正しくないと考えて良いのでしょうか? また、そもそもサンプリング定理は振幅情報を再現しないということであれば、疑問は解消されるのですが、その点はどうなんでしょうか?? どなたかご教授の程お願いいたします。

  • この日本語、どう解釈しますか?

    マンション管理組合理事会で、「先日所轄の警察署より当マンションに隣接する提供公園で発生した物品の紛失事故に関連し、当マンションの監視用防犯カメラで録画されたビデオの閲覧依頼がきました」と理事長より報告がありました。 続けて理事長は「今回の警察からの依頼は防犯カメラ運用ルールに照らして拒否するべきと考えます」というモノでした。 『地域警察への協力は積極的に行うべきでは?!』との役員からの発言により理事長はしぶしぶ警察への閲覧を許可する事で理事会が閉会したのですが、理事長が作成した議事録案には以下の様な”特例”という文言が加えられていました。 「防犯カメラ運用ルールでは当マンション外で発生した事件・事故の場合の閲覧を想定していないため、対応を協議しましたが、特例として閲覧を許可することとしました。」 ■ココで質問アンケートです■ 皆さんは下の防犯カメラ運用ルールを読んで、今回警察からの閲覧依頼は拒否するべきという解釈をされますか? (私は(6)の記述に照らして警察からの閲覧依頼は単純に受け入れるべきと解釈したのですが、この解釈はおかしい???) *********************** <防犯カメラ運用ルール> (モニター設置場所について) (1)モニターについては管理室に設置するもととします。 (受像状況の確認について) (2)管理員は管理室執務中において受像状況を適宜確認するものとし、常時監視は行わないものとします。 (閲覧できる者について) (3)監視記録を閲覧できる者は、原則として当マンション居住者及び管理組合組合員、及び管理組合が指定した者とします。 (4)管理員が受像状況の確認を行うため及び点検・修理業者が作業場必要な場合の確認については、これを認めるものとします。 (閲覧方法について) (5)監視記録は原則として防犯上又は犯罪・事故の発生後の調査以外の目的では利用できないものとします。 (6)監視記録の閲覧については原則として被害者の申し出又は警察の要請により実施するものとし、管理組合役員の立ち合いのもとで閲覧するものとします。 (7)閲覧場所は原則として管理室のみとします。但し、被害者及び警察の要請があった場合について、管理組合が必要と認めた場合にはこの限りでないものとします。 (監視記録の保管について) (8)監視記録の保管については、原則として1ヶ月間保管し、保管期間が過ぎたものについては、廃棄又はデータの更新(上書き)を行うものとします。 【防犯カメラ設置に対する管理組合の考え方】 今回ご提案する防犯対策は、当マンションのおける防犯対策の一環として考えております。 提案にあたっては、今期理事会でもこれまで検討を重ねてまいりました。防犯カメラの設置については設置場所や台数について特に慎重に検討を行いましたが、管理組合の考え方として (1)カメラの設置は無断進入や敷地内でのいたずら行為に対する「威嚇効果」を狙っていること、 (2)居住者から見た場合、いたずらに設置台数を増やす事は「監視されている」という気持ちにつながり、快適な住環境の確保を目的とした本提案の主旨に反すると考えられることという2点から、今回は「敷地内及びエントランス内への出入りの監視」に限定する形で設置することとし、結果として今回は6台の設置を提案することとなりました。なお、今回提案する「レンタル方式」は、今後さらに増設が必要になった場合、用意に設置・契約が可能であることも提案理由の一つとしております。 以上 ****************

  • 家庭用・屋外用防犯カメラについて

    家庭用の屋外用防犯カメラ(2個)の購入を考えています。 デジタルレコーダーでの記録を考えています。 商品・店が多すぎて、検討できません。 現在使用している方で安価かつおすすめ商品がありましたら 教えて下さい。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう