• 締切済み

別居中の生活費分担について教えてください!

bucyoの回答

  • bucyo
  • ベストアンサー率55% (128/229)
回答No.2

裁判と言われて、困惑するのはわかりますが、ご自身の状況を自分自身で よく考え、整理し、確認の上、調べればわかることがたくさんあります。 あなた:年収400万(会社員) 奥様:年収不明(就業中) 子供:1名(奥様と同居)小学1年生(6才) この状態で別居しているわけですね。 仮に奥様が未就業の場合でも、婚姻費用の分担金の 負担額は6~8万円です。 奥様の収入が10万/月で年間120万円の場合は 4~6万円となります。 この金額は婚姻費用で検索すればいくらでも出てきます。 まぁ、そもそも払いすぎだと思いますし、あなたはどのように 生活されているのでしょうか? また、即裁判といわれていますが、一般的には婚姻分担費用の 調停→不調の場合→審判→不服の場合→裁判 こういった流れだと思ってください。 いまのところ、アナタが無知なので、もらえるだけもらおうと言うことでしょう。 離婚前提と言うことなので、仮に離婚までの婚姻分担費用(婚費といいます)の 総額が少なかった場合においては、最終的に精算することができます。 逆に支払った額が多い場合においても同様に精算できますが、離婚の課程で 多く払っている分に関しては、不問にするような態度で来ることでしょう。 現時点では、算定表に基づき支払うべきですが、相手方が収入をあきらかに していないのであれば、源泉徴収票の提出を求めるべきです。 また、あなたが、離婚における調停を起こし、その中で婚姻分担費用を 正しい金額ではなしあって行く方向にすすめてはいかがですか? 調停は弁護士に頼むことなく、ご自身で簡単に申し立てすることができますし、 話の内容からすると、第三者を介さずに離婚をすすめようとしても、 おそらくはアナタにとってはマイナスなことが多いでしょう。 調停に関しても弁護士に依頼することも可能ですが、着手金含め30万前後の 費用がかかると思って下さい。 調停が不調になり、審判などに移行してから弁護士に依頼しても遅くはありません。 金銭的な余裕があれば、最初から弁護士に依頼しても良いでしょうが、まだ大丈夫です。 金銭的なこと(婚姻分担費用や離婚後の養育費など)は安易な感覚で金額を決定せずに できる限り、法律に則ったかたちで決定することを心がけましょう。 婚姻分担費用にくらべ、離婚後の養育費は少なくなりますので、相手方の養育費の要求は 大きくなることでしょう。 離婚調停は家庭裁判所に申し立てを行います。 収入印紙1200円分 連絡用の郵便切手代 詳しくは http://www.courts.go.jp/saiban/syurui_kazi/kazi_07_01/ 離婚調停の怪しいサイトなどの情報にはお金を払わないように注意しましょう。 正しい金額を負担し、お互いの生活を守っていけるように、お互いが努力する必要があります。 しかし、一方的な要求は断固反対しましょう。 また、相手方に弁護士が付いた場合は、着手しましたという書類がアナタに届きます。 それまでは、弁護士がっていう言葉にすら惑わされないようにしましょう。 相手方があなたに要求するのは「自由」ですが、そのすべてに応える義務はありません。 民事なので、そのあたりもよく考えて話し合って下さい。

参考URL:
http://www.courts.go.jp/tokyo-f/vcms_lf/santeihyo.pdf

関連するQ&A

  • 別居中の生活費は必要ですか?

    私は約4年間離婚裁判の間かみさんに追い出されアパートを 借りて暮していました。 相手の弁護士を介して生活費を要求され 私も同意して払っていました。さらにその間に得た収入の半分も財産分与と言う形で裁判の判決がくだり支払いました。  相手に一方的に出て行けと言われ抵抗しましたが、警察を呼ぶなどして暴れたためやむなく別居しました。  おまわりさんもあきれはてて手が付けられないと言っていました。 それで私に別居しなければ障害事件に発展するからと言う事で別居を勧められました。 この間の生活費、家賃、財産分与は本来支払う必要があったのかどうか 疑問に思います。もう支払っていますので遅いかと思いますが法的に どうなのか教えてください。

  • 別居中の生活費について

    40代男性です。これから別居を始めますがこの間の生活費について教えてください。私はサラリーマンで、妻はいくつかの店を経営しており収入はほぼ同じくらいです。 同等の収入なので別居中はそれぞれの収入で行きたいと思っています。 ですが夫から生活費を出さなかったことで、離婚の原因が私にあるなど不利になることはないでしょうか。よく離婚までの間の妻の生活費の清算をしなければならないとありますが、妻に同等の収入があるのに、生活費の請求が認められるようなことがあるでしょうか。 子供のこともあり離婚はすぐにするつもりはありません。よろしくお願いします。

  • 別居中の生活費

    カテ違いかもしれませんが、質問します。 妻と離婚したいのですが、妻との話し合いが平行線の為 別居する事にしました。別居は私が実家に帰る事にしました。 で、別居中の生活費なんですが、いくらぐらい渡すのが妥当 なのでしょうか?実家暮らしになるとはいえ、私にも生活費が 必要です。 ちなみに、私の手取りは月20万円程で、家のローンを10万円 支払っています。家に残るのは妻(パートで9万円程収入あり) と子供(8歳、男の子)です。 よろしくお願いします。

  • 別居中の妻子に対する生活費に関して

    別居中の妻子に対する生活費に関して ある事件がきっかけで(警察沙汰)妻子と別居することになった者です。 職も失い再就職に向けて活動中ですが、離婚ではなく別居のため生活費+養育費の支払いをこれから話し合って決めることになります。 妻子は両親の実家で生活をはじめ妻がパートで5万円程度の収入が現在あります。 妻子の実家の両親から、今後子供(小学生一人)の養育費として毎月4万円、妻の生活費として毎月5万円の計9万円を毎月送金して欲しいという案がありこれから話あって決めるのですが、こちらは現在収入がありません。 預貯金として500万円ほどあり、それを切り崩して支払うことは可能ですが別居期間は短くて3年長くて5年ということになりそうです。 妻の気持ちは離れてしまっているのですが子供のことがあり、当面別居生活をしますが5年後以内に離婚という可能性もあります。 全面的に私の責任での別居生活(離婚前提の可能性大)になっているのですが養育費+生活費で9万円は妥当な金額でしょうか。もっと多く必要だったりするのでしょうか。 108万×5年で540万円程度の預貯金は今の全財産で賄うことは可能です。 私自身も実家に戻って仕事を探すのですが、田舎であり収入面では手取りで15万円程度の職につくことさえ厳しい状況下にあります。 預貯金がなければとても9万円も払える状況ではないのですがどのように考えれば良いかアドバイスをお願いいたします。

  • 別居中の生活費

    けんかをして、妻が小学生低学年の子供を連れて実家に帰りました。離婚までは至っていないのですが、別居という形になってしまっています。この間の生活費は当然渡すべきなのでしょうが、いったいいくらくらい渡すのが相場なのでしょうか。妻はパートで月6~8万円の収入があります。

  • 別居中の生活費

     けんかをして、妻が小学生低学年の子供を連れて実家に帰りました。離婚までは至っていないのですが、別居という形になってしまっています。この間の生活費は当然渡すべきなのでしょうが、いったいいくらくらい渡すのが相場なのでしょうか。妻はパートで月6~8万円の収入があります。

  • 別居中の子供と会えない。

     4年間の別居生活を経てこのたび離婚が成立(裁判)しました。原告は私(夫)で、別居中はすべて私が子供達を養育し、裁判ではそれに対しては最大限の評価をしてもらったのですが、子供達(長女15歳,長男11歳)が、お父さんと自由に会えるのであれば、母親と一緒に住んであげたいという意見を尊重し、親権は母親ということになってしまいました。  しかしながらいざ母親の下で暮らすようになると、長男は携帯電話をとりあげられ、私との面接,連絡も一切禁じられ、しかも相手方代理人を通じ、息子が父親と会いたくないと言っているなどという内容の通知を送りつけてきました。  息子は長女の携帯を使って、父さんと会いたいと毎日のようにメールしてきます。子供達の意思を尊重し、今まで通りの生活を続けさせていくためには、私にできるどのような方法があるのでしょうか。ちなみに娘は自分の意志で面会、連絡をしてくれますが母親はその時は非常に不機嫌だそうでとても気を使っています。  どうぞよきアドバイスをお願いいたします。

  • 別居先の住所をおしえないといけない?

    性格の不一致で離婚をしたい旨を相手に伝えましたが、相手側は離婚に応じてくれません。離婚を前提に別居しようとかんがえていますが、 その前に教えていただきたいことがあります。 勝手に家をでていくと、悪意の遺棄とみなされて、裁判で不利になるのでしょうか? 話あった結果、別居を相手側が認めなかった場合、夫婦は、同居の義務があるのですか? 別居をする場合、新しい住所を相手側の両親、本人に知らせないといけない義務はありますか? 日本の場合、別居をすると、婚姻生活の破綻ということで、だいたいは、離婚になると読んだことがありますが、そうなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 別居時の生活費

    夫の不貞行為により、離婚前提の別居をしています。 慰謝料や養育費の金額でもめており、まだしばらく離婚できそうにありません。 そんな中、下記の事態が起こりました。 昨年(2013年)12月分から生活費をもらっているのですが、前年(2012年)の年収による計算で月16万もらえることになりました。(裁判所の算出表にあてはめた計算) しかし、今月から残業手当がつかなくったから収入が激減するから月10万しか払えない、と言われました。 この場合、何を基に金額を決めたらいいのでしょうか。 「今年もらえるであろう見込みの年収」で決めるしかないのでしょうか。 見込み、と言っても、まだ1月ですし大幅に違ってくることもあるのでは・・と困惑しています。 また、離婚後の養育費も同じ状況で、合意していた金額を払えなくなった、下げてほしい、と言われました。 こちらも、生活費の算出方法と同じでしょうか。

  • 別居中の生活費で

    別居中の生活費で すみません、またご意見聞かせてください。 別居をして二週間なんですが夫から早くもお金がないと連絡がありました。通帳は私が預かり夫が一人暮らししていて家賃四万円込みで9万円渡す予定でした。二ヶ月分渡したのにもうないからお金くれないなら生活できないし離婚しかないと。 私も仕事はしています。そのお金があるやろ,と言われますが貯金やらであんまり使いたくないんです。 そもそもはお金の使い方を考える,嫁が出ていけと言ったから出ていった,冷却期間,だけの話だったのにもう離婚しかないような話をされます。 一人が楽になった,休みの日は暇だけど。戻る気持ちはない,と言われました。 ここまできたらもう無理なのかなぁと。。 親にも言って話し合いをしたいんですが夫は拒否。 最初に私が喧嘩のときに感情的に離婚って言ってしまったのが原因です。 心が離れても戻ることはあるんでしょうか