• ベストアンサー

戦国時代・江戸時代の世渡り上手

織田、豊臣、徳川は天下人と言われますが この三家の下に付き続けた世渡り上手な武将、大名っているのでしょうか? また、三家と敵対し続けた気骨のある武将、大名っているでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sadaffa
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.1

>この三家の下に付き続けた世渡り上手な武将、大名っているのでしょうか? 江戸時代まで生き抜いて大名家として存続したような家はたいてい三家の下に付き続けた世渡り上手な大名です。 代表的なところだと藤堂高虎とか山内一豊・前田利家の前田家・蜂須賀小六の蜂須賀家なんかですかね変わった所だと豊臣秀吉の義理の弟の浅野長政(個人的に家康ともとても仲がよく亡くなった後に家康が落ち込むほどだったらしいです)の浅野家なんかも世渡り上手な大名ですかね その逆で >三家と敵対し続けた気骨のある武将、大名 だと島津家くらいですかね 普通天下人に敵対し続けて生き残るのは難しいですから

noname#188406
質問者

お礼

回答有難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9582)
回答No.3

f34f3f さん、こんばんわ。 この三家の下に付き続けた世渡り上手な武将、大名っているのでしょうか? 細川幽斎、忠興親子、藤堂高虎、蜂須賀小六、黒田如水というところが代表でしょうか。 また、三家と敵対し続けた気骨のある武将、大名っているでしょうか? 島津氏、しいて言えば、毛利氏でしょうか?

noname#188406
質問者

お礼

回答有難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

斎藤稲葉一門でしょうね 斎藤利三は、明智光秀の家臣として織田軍団の一翼を担いました。邪魔になった信長をポアしました。 娘婿の稲葉正成は、小早川秀秋の家臣として豊臣軍団の一翼を担いました。邪魔になった豊臣恩顧家臣団を関ヶ原で葬りました。 娘の斎藤福は、家光の乳母となり一族を譜代待遇にさせて大名家になりました。明治維新で徳川を捨てて新政府に加担、これが引き金となって徳川体制が完全に崩壊しました。 三家に仕え、三家を葬り去った張本人ですw

noname#188406
質問者

お礼

回答有難うございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歴史がこうだったら(戦国時代編)

    戦国時代が~だったらという考察です。  ・織田家が天下統一したら信忠→秀信となりますがそうなった場合、大名たちはどうなってどう動いたか想像で教えてください。  関が原で西軍が勝利し徳川が処刑されたとしたらどうなっていたか?腐敗した豊臣政権がだれかしらのカラクリ政権になるのか?  

  • 戦国時代について

    私は戦国武将の中で前田利家に興味があります。 もし、利家があと5年長く生きていたら、 徳川家康はあれほど自由に、思いのままに天下人になれなかったのではないかと 思っています。前田家が豊臣家を支え徳川幕府はなかったのでは、とも思っています。皆さんはどう思いますか。

  • 【戦国時代】戦国時代に徳川家康、豊臣秀吉、織田信長

    【戦国時代】戦国時代に徳川家康、豊臣秀吉、織田信長以外で1番強かった武将を教えて下さい。 あと自分のの中で日本一強かったと思っている武田信玄の武田家はなぜ滅びたのでしょうか?

  • 五大大名に関するちょっとしたアンケート

    戦国大名の織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田信玄、上杉謙信の五大名それぞれの家臣で一番好きな武将を各一人ずつ挙げてください。

  • 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を一枚の色紙に三角形に

    織田信長、豊臣秀吉、徳川家康を一枚の色紙に三角形に御朱印を貰おうと思った場合は頂点には誰の御朱印を配置すべきでしょうか? やはりここは天下を統一した徳川家康でしょうか? では三角形下側の左右には織田信長と豊臣秀吉のどちらの御朱印を押すべきでしょうか? 日本では社長の右腕という表現がありますが、左腕はないのでここは色紙の右側に上司の織田信長を押すべきでしょうか? それとも天下も何も取ってない道半ばで死んでたまたま部下の豊臣秀吉が天下を取ったので棚からぼた餅で戦国時代の有名人になっただけでもし織田信長が殺されて、織田信長と関係がない大名が天下を取っていたら織田信長は有名人にはなってなかったと思いませんか? ということで織田信長の御朱印はなしで見開きの御朱印帳に左に豊臣秀吉、右側に徳川家康の御朱印の2つで良いのではと思ったりします。 なぜ戦国時代以前の有名人は現在ではあまり祀られていないのでしょう?殆どが戦国時代からですよね。

  • 戦国時代の浅井について

    史実だと浅井は、織田と敵対し、滅びるのですが、もし織田との同盟を維持していた場合、どうなっていたと思いますか? (柴田の代わりに北国攻めしていたとか) 織田は、領地が広がるにつれ、同盟国の徳川や浅井をどのように扱っていくつもりだったのでしょうか? (日本統一後は?)

  • 好きな戦国武将ベスト5教えてください

    ちなみに僕は 1織田信長:天才的で何にもとらわれない発想は突出している。 2蒲生氏郷:部下思いの武将。秀吉に暗殺されたという噂あり。 3豊臣秀吉:農民から天下へ。大変前向きで明るい。晩年は独裁的。 4北条早雲:謎多い人物。農民の税金を軽くするなど、義の心あり。 5上杉謙信:誠実をもってならした珍しき大名。とにかく無欲。 です。理由なんかもあったら書いてください。

  • 徳川を倒そうとする人はいなかったのでしょうか?

    徳川家康が天下を取った後、家康を倒して自分が天下を取ろうとする人が現れなかったのは何故ですか? 天下取りの戦も、自分で調べてみたところでは大坂の陣が最後だと思います。 織田信長も豊臣秀吉も、それぞれすごく力もカリスマ性もある人だったと思うのですが、それを倒して自分が、と思う武将はたくさんいたわけですよね。 それが、徳川に対してはそういう動きが出なかったのはなにか理由があるのでしょうか?

  • 戦国大名の最大版図

    タイトル通りなのですが、戦国大名の最大版図の石高がどれくらいになったのかが大変興味があります。 関ヶ原後の石高はかなり有名なのですが、その前に最大版図を迎えた武将も多いと思います。 人数が多いですが下に書いてある武将の石高を教えて頂けると幸いです。 ・伊達政宗 ・北条氏直 ・上杉謙信 ・上杉景勝 ・武田信玄 ・徳川家康 ・豊臣秀吉 ・織田信長 ・柴田勝家 ・明智光秀 ・長宗我部元親 ・毛利元就 ・毛利輝元 ・島津義久 人数が多くて申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • 江戸時代に武田家の重臣だった家はひどい目にあったか

    江戸時代に、武田信玄の武田家に仕えていた人達の家は、ひどい目にあわされたのでしょうか? 江戸幕府にとって、徳川家康というのは神様です。 その徳川家康が最も恨みを抱いていたのは、武田信玄の武田家だと思います。 なぜなら、武田信玄の武田家は、徳川家康が今川家の人質だった時代は、徳川家康を一切助けませんでした。 また、徳川家康は、武田信玄に三方ヶ原の戦いで、家臣を多く殺され、自身もひどい目にあわされ、家臣の前で大恥をかかされました。 更に、武田信玄の息子の勝頼の時代、徳川家康は、武田家とのもめごとのせいで、嫡男の信康を切腹させなければならなくなりました。 武田家は、徳川家康と領地を接していて、武田家と徳川家康の間には、いつも争いが絶えませんでした。 武田家は、家康が今川家の人質だった時代には、一切家康を助けませんでした。 この様に考えると、江戸幕府にとっての神様である徳川家康が最も恨みを抱いていた相手は、武田信玄の武田家だったと思います。 毛利家や島津家が、徳川家康と敵になったのは、少なくとも、豊臣秀吉が死んだ後、さらに言えば、前田利家が死んだ後です。 徳川家康は、織田信長のように最初から、天下統一をもくろんでいませんでした。 だから、豊臣秀吉と前田利家が死んで、徳川家康が天下取りを本気で狙いに行くまでは、毛利や島津が家康と敵対することはあり得ないと思います。 一方、武田は家康と初めから敵対関係にありました。 その、江戸幕府の神様・徳川家康と初めから敵対関係にあり、家康が最も恨んでいた武田家の、その重臣とか、仕えていた上のほうの家は、江戸時代に、江戸幕府にひどい目にあわされたような気がするのですが、 どうでしょうか? どうかを教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Windows10でタッチパネルが効かずデバイスマネージャーを見ても、それらしき⚠が表示されず困っています。
  • 公式からドライバをダウンロードして実行しても「対応しているタッチパネルが見つかりません」と表示されます。
  • 富士通FMVのFujitsu Q555/K64での問題です。どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、回答よろしくお願いします。
回答を見る