• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:育った環境が違いすぎる夫婦はうまくいかない?)

育った環境が異なる夫婦はうまくいかない?

rurinohanaの回答

  • ベストアンサー
  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.30

こんにちは。NO.25rurinohanaです。 「我慢を続けた上の結婚で幸せになれるか?」 なれませんね。 一方だけが我慢をし続けるのは、不幸なことです。 少なくとも、当時の私は「私だけが我慢を強いられている」と確信しましたので、 離婚しました。 少なくとも、と書いたのは 今振り返ってみると 100%我慢をしていたのは、私だけではないと思うからです。 だからと言って、離婚を後悔はしていません。 後悔するのは、 「今思えばもっとうまいやり方があったのに、 当時の私は若くてわからなかった。 それが残念だなああ。」と思うことぐらいです。 前の夫に愛が残っているとか、未練があるのではなく、 自分のやり方がまずかったな。 当時の自分の未熟さがわかった、ということです。 当時は自分には非は一点もない。 100%すべて相手が悪い。 そう思っての離婚でした。 私が今反省するのは、 相手が100%悪いと断言する思い上がりと、 正しい側は相手を非難しても許されるという思い上がり、 自分が簡単にできることができない人間を、 欠点だけを見て、愛すべき部分までを否定して 少しの欠点をも許さない、狭量さ。 非難して自分の価値観を押し付けで、実行させることが 相手は有難く思うべきだとか、 私が教育しなおしてやっているんだとか、 世間に出て恥ずかしくないようにしつけてやっているんだとか、 相手のために厳しくしているのに、 文句言われる筋合いはないとか。 そういう気持ちで常に接していたことです。 あなた様は不思議に思うことはありませんか? あなた様から見て「だらしなく、いいかげん」な あなた様にしてみたら「常識がない驚くようなダメ人間」が 何故か、まわりがその人を助けたり、 周りに人が集まり、楽しそうに時を過ごしていたり・・・。 愛されている様子をまのあたりにして、「何故あんな奴が人気があるのか。」 と理不尽な思いをしたことがありませんか? 時として人間は「おろかさ」や「軽薄さ」「その人の持つ哀しみ、孤独」にひかれて、 その人を愛することもあるのです。 誠実さ、高潔さ、勤勉さにひかれるとは限りません。 そこは、あなた様も奥様とのご結婚を決めた時の心の動きを思い出せば、 お分かりかと思います。 私は今の結婚では、我慢をしていません。 結婚相手が変わったから? いえいえ。違います。 我慢をしないでいいように、考え方を変えたのです。 「私が手伝っても、それで『次は自分でやらないと』と思うような人たちではない、 『良く働くな。助かった。』で終わり。進歩がない。」 とあなた様は憤っている。 私はそれが不思議です。 自分ではどうしようもないこと、人の心の動きが 自分の思い通りにいかないからと、 イライラ怒っていることは、無駄なことです。 「進歩がない。」 だって「進歩なんかしたくない」んですから、進歩がなくて当たり前です。 「ラッキー!」と思って終わりです。 まだ「助かった、有難い」と思ってもらえるだけまし。 「余計な事しやがって。」と思われないだけましです。 私は以前は、あなた様と同じ考えでした。 「私は苦労してこれだけしたのに、何故?」 「少しは自分でしようと、私を見て思わないのか?」 「私ならそう思うけれど。」と でも、自分と同じように人は絶対に考えないんです。 同じように考えて動いてくれたら「宝くじが当たったぐらいラッキー」と思っておかないと、 自分を追い込むことになります。 「私が何もかも抱え込んで、病気で倒れないと妻はわからないだろう。」 「その前に自ら目を覚ましてほしい。」 繰り返します。人を思い通りに操ることはできませんので、 希望を持つと苦しくなります。 あなた様が言う通り、病気になって倒れてしまい、 奥さんが一人でやらないといけなくなって 初めて奥さんも目が覚めるでしょう。 必要に迫られないと人間動きません。 (あなた様は違うかもしれませんが。そういう人が多いと思ったほうが楽です。) 「誰かがやってくれる」限り人間は易きに流れますのでね。 あなた様は勤勉で、真面目で、ご両親の教育やしつけ・・・ きちんとした方なんでしょう。 それは尊敬に値します。 だからこそ、自分の型に相手を入れようとして、 思い詰めて辛くなるのがお気の毒に思えるのです。 結婚生活は継続させたいとのこと。 それなら考え方を変えて「我慢をしない結婚生活」にするのは不可能ですか?

関連するQ&A

  • 両家の両親が原因で離婚

    小さなケンカや揉め事はあっても、 夫婦仲はすごく順調。 そんな夫婦が両親が原因で離婚、というのはよくあるケースなのでしょうか? 例えば、よく言う嫁姑は勿論のこと、 夫の妻側両親との関係が悪い、というケースもあると思います。 具体的エピソードがあれば教えて下さい。 ちなみに、私達夫婦も、夫婦仲は良いのですが、 互いの親が絡んでくるとケンカになったり、 両家を巻き込んでの大事になる事も多々あります。 原因は両家の親である事が殆どで、 妻の場合は私の母と折り合いがよくありません。 母は気が強く、昔気質で口うるさいタイプ。 妻は温厚で、現代的で一般常識にやや欠けます。 なので、度々妻は母に注意されています。 妻は温厚なので表立って反論したり、反発はしませんが、 大分溜め込んでいます。 私は一方的ではありますが、義母を苦手としています。 理由は、義母の価値観や考え方が世間とかけ離れており、 生活や経済面がルーズであること。 また、妻側親族はほぼ全員が新興宗教の信者であり、 節目節目で考え方がかなり違っています。 (私を含め、私側親族は新興宗教が大嫌いです) 付き合いは私側親族とは月に一度はみんなで食事をしたり、 何度か旅行に行った事もあります。 また、贔屓目無しに見ても、ご飯をご馳走してくれたり、 妻にプレゼントをくれたりと、よくやってくれてるとは思います。 妻側親族とは年に1~2度みんなで集まる機会がある程度で、 妻にはプレゼントやご馳走はしてもらっていますが、 私は何かして貰ったというのは滅多にありません。 こんな状況ですが、互いの親や親族が原因でケンカになると、 本当に行くとこまで行きます。 私自身、仮に私達が離婚するとしたら、 どっちかの親が原因で争った時だろうなーと思ってます。

  • 夫婦喧嘩 これもDVでしょうか?

     結婚10年目の30代前半の男です、子供2人います。 妻は同い年なんですが、最近夫婦喧嘩をすると毎回ではないんですが、胸ぐら掴んで床に倒したりぐらいの暴力を使ってしまいます。 自分は普段から妻の家事や言動に不満を持っているのでちょっと妻がムカつく事を言ったりするとすぐ喧嘩です。何とか家庭円満でやっていきたいので家事等で不満があれば直すように言ってるんですが、聞く耳 をもちません。自分としては悪いのは妻側なのに軽い暴力1つのせいでこっちが悪者みたいになるのでどうしたらいいかわかりません。アドバイスお願いします。

  • 妻との夫婦関係がうまくいかず困っています。

    妻との夫婦関係がうまくいかず困っています。 妻とは結婚する前からケンカは多く、結婚してからも妻は子供のことでさらにストレスが増し毎日のようにケンカしてます。いや、ケンカというよりは妻が一方的にキレることが多いのですが。 キレると妻はいつも『離婚したい』と口にします。『私のこと何もわかってない』と。 正直、世間一般からみて妻はいい主婦だとはとても思えません。でも私は妻と仲が良いときもあるから離婚したいとは思いません。だから怒らせないように気をつけようと思うのですが、妻に言われること、妻のわがままだらしなさに、私のストレスにも限界があります。 どうしたらもっと広く心を持つことができるでしょうか?ケンカがなくせるでしょうか? ちょっとしたケンカならいいのですが、妻は怒ると、子供の前で怒鳴り散らし、子供の世話は一切しないで、家出したり、ふて寝したり…子供にも悪影響です。 できることなら妻を治したいのですが。何か言うとすぐ逆ギレですから。

  • 離婚って皆さん簡単に言うけど。。。

    妻と先日喧嘩をしたのですが、一度折り合いをつけました。 妻との喧嘩の内容は、私の妻の親族への気遣いのなさを注意されます。 しかし、私の中の常識では納得できません。一方的に押し付けられている気がします。 周りは、離婚した方が良いというけど、9ヶ月になる赤ちゃんがいて、私は離れたくありません。ただ、やっぱり妻と生活していて、向こうの両親のこととなると、私がうんざりしている顔を見ると、腹を立ててきます。 向こうの親族のせいで離婚するのも、悔しいですし、子供のために耐えるべきか悩んでいます。離婚するとなると、マンションをこれからどうするのかとか、いろいろな問題が降りかかってくると思います。 ちなみに、妻は、「私がいっぱいいっぱいになって、精神的に耐えられなかったら、直ぐに離婚する。」と言ってきます。離婚はそんなに簡単なものなのでしょうか?

  • 離婚したいけど、できない・・・

    結婚して4年、別居して8カ月になる20代後半の♂です。 別居の原因は夫婦喧嘩です。 しかし、妻は夫婦喧嘩がある度に必ず妻の両親に報告し その度に妻の両親が間に入り、妻を実家に連れて帰り 僕が迎えに行って戻ってくるパターンでした。 夫婦喧嘩の原因は浮気やDVとかではなく些細な口喧嘩が ほとんどでした。 妻の両親も仲裁ではなく、一方的に夫が悪いと私自身の言い分 も聞かずに妻の言い分だけで決めつけます。 最近では妻の両親も某芸能人のように早く離婚して娘を返してくれ と言います。 親離れできない妻、子離れできない両親には正直、疲れました。 離婚はしたいのですが、妻の両親の言いなりで離婚するのは 私自身にもプライドがあるのでなかなか離婚に踏み切れません。 妻の両親の矛盾した言動で私自身、憤りや不安で 混乱している状況ですが この先、自分がどういう考え方で将来を描いていけばいいのか 自分なりの答えが出ない状態なので助言を頂きたいと思いますので 宜しくお願いします。

  • 夫婦円満調停について教えてください。

    2年前に結婚、出産、新居完成、第2子もさずかりました。なのに離婚を告げられました。 質問主は夫です。夫40歳、妻34歳です。縁があって、2年前結婚。ハネムーンベビーをさずかり元気な男の子を出産、1年後新居も完成、第2子もさずかり、順風満帆な生活を送っていました。 ところが、新居生活になりますが、たびたび言い合いになることが増えてきました。妻のつわりに子育てもあり、いらいらもつのっていたのだと思います。僕も心の中に新居をたてたという慢心によるものか、言い合いがの際、「いいかげんにしろ、でてけ!」などひどい言葉をいったこともありました。もちろんカッときてしまいいってしまったことを反省し、後から何度もすまなかったとわびています。何度も謝罪していますが、ことがあることにこのことを持ち出してきます。 夫婦のことは夫婦でしっかりはなしあって解決するものだと思いますが、妻は親も含めて家族という考えが強く、夫婦喧嘩も家族で解決すべきとのことです。あるときご飯食べて休んでいるところに、もうがまんできないと急に怒り出してしまい、妻の両親が乗り込んできました。最初は事情聴衆みたいな感じでしたが、過去の僕の言動(でてけ!などカッとなっていってしまったこと、何度も謝罪したことです)について親からもあらためて尋問され、僕も感情をださないようにしていましたが、妻子供をつれて帰る流れになり、くやしくて感情を表情にだしてしまいました。 妻子供が実家に帰り1ヶ月くらいになりますが、どんどんこじれているようです。僕は、子供のため、おなかの中の子供のためにも離婚することは到底考えられないし、離婚届に印鑑を押すことはできません。当然僕の両親もそのように思っていますが、妻側の家族は妻の意見の擁護にまわり、二人で話したいと席をもうけても、親が妻と同じように口出しをしてきます。また、妻の父親が自分の母親に直接電話を入れて、「あなたの息子はこんなにひどいことをしているのは知っているのですか」など電話をしたとのこと。今度は両家の家族が揃いの場でどんなひどいことをしたのか話せといってきます。こちらは夫婦ふたりでの話し合いを望みますが、一方的に拒否され、しかもまた過去のことをむしかえしてきます。妻は自分で考えて結論をだしたのが離婚、片親という答え。この答えはかわらないなどいってきます。こんなに思いつめさせて悪かった、今一度話し合いたいといってもきいてくれません。婚姻関係を壊したくないので、今は耐えることができることだと思っています。 いろいろと悩んで「夫婦円満調停」を知ったのですが、このようなケースは夫婦円満調停の対象となるのでしょうか。このようなことが離婚の対象になってしまうのでしょうか。僕にできることがあればどのようなことがありますか。よきアドバイスをお願いします。

  • うつ病の妻と離婚(長文です)

    私は妻側の親族です。 妻は5年前からうつ病を患っています。 子供が3人いるのですが、しつけは殆ど出来ず夫や妻側の親族がしています。 家事はキチンとしている訳では無いのですが、、まったくしていない状態では無いようです。 以前、入院もしたのですが入院した病院は病人が自由に外に出入り出来て、しかも入院期間中も本人が勝手に自宅に戻っても何を言う訳でもなく、しかも診察は週に一度なので、夫が本当に妻の病気を治したいと思って入院をさせたか妻側の親族は疑問に思っています。 妻が自殺未遂をする為、今まで夫は離婚を言い出すのを我慢していたようですが、今回正式に離婚したいと申し出がありました。 一方、妻は夫の苦悩をまったく理解しておらず‘ただの夫婦喧嘩’としかとらえていないようで離婚についてまったく真剣に向き合う気が無いようです。 そして妻は絶対に離婚したく無いと言っています。 夫側は弁護士をたてる様なので妻側も立てたいと思っているのですが、 こう言った場合(病人が相手で妻本人の会話能力が低い場合)、どの様に進んでいくのでしょうか? 離婚をしても妻側の両親は引き取る気がないようです。 ここからは事実かどうか分からないのですが、 夫側の主張は ・アルコール依存がある ・薬物依存(主に睡眠薬)がある ・出会い系サイトの利用しすぎで多額の支払いをした事がある ・浮気疑惑がある 妻側の主張(以前聞いた事がある内容) ・結婚当初生活費をくれなかった(夫は資産家) ・セックスレス ・姑が誰も居ないときに勝手に合鍵で家に入って家捜し ・ダイエットの強要 主張の部分は憶測に過ぎないので参考にしていただければと思い書きました。

  • 妻の父方の祖母が亡くなりましたが、

    告別式に参加するべきでしょうか?妻の両親は、随分昔に離婚しており妻は、母親に育てられた。 私は、妻の父親に4~5回会っただけ。亡くなった祖母には一度会っただけ。私は、妻一人で良いと思いますし、妻にも行かなくて良いと言われたが、世間体はどうか?(私はどうでもいいですが、来るだの来ないだのうるさい人がいるでしょう?) 一般常識的にはどうなんでしょう?

  • 夫婦の我慢について

      私は男性です。   妻の言動に悩んでいます。  妻の主張に納得がいかない時に、私は【それについては、僕は、こうゆう理由で そうしてるんだよ】と説明しても ほとんど理解されません。  いろんな事が、そんな感じです。   いわゆる性格的な不一致です。(お互いの常識的の不一致かも)  育った環境が違うので、不一致があって当然なのですが、その部分をお互いが指摘しあっても 良い事にはならないので、スルー出来る事はスルーする様にしていますが 妻は、スルーする事が出来ないみたいで ガンガン 言ってきます。  それに対して僕の考えを話すと 喧嘩になります。 この先、どうやって対応すれば良いか困ってます。  僕が、なんでも ハイハイと そうだね。と言っていれば 喧嘩にはなりませんが、男性はそこまで我慢しないといけないのでしょうか?  世の旦那様は、どう考え どう対処していますか?  世の奥様方は、どう考えてますか? 悩んでもます、ご意見ください。

  • 夫婦喧嘩

     はじめまして。40代の男性です。結婚してよく妻と喧嘩するのですが 喧嘩の末妻から「性格の不一致なんで別れましょう」と言われます。私はそうは思わないのですが、法律上一方的な感情で離婚は成立するのでしょうか?あと子供が一人いるのですが、離婚した場合は親権は母親が 持つことが一般的なのでしょうか?