• ベストアンサー

陵戸、神人?

7世紀以降、陵戸、神人と称される方が差別対象になったのか理解できません。 多くの文献では、律令制、仏教普及、ヒンディ教の考えの流入など記載されているのですが、 埋葬者に近い存在であったり、汚れを浄化する特殊能力者であった人々の立場逆転しているようです。全く根拠無き個人的想像では、7世紀までの支配者と、以降の支配者が入れ替わったのでないかと思います。 研究資料または客観的な判断お願いします。

  • 441moe
  • お礼率61% (136/221)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

差別対象なのかどうかわかりませんが、支配階層、被支配階層(納税や軍役などを負荷される人々・良民)の他に、奴隷状態の人々(特別の目的を達するために使っている人々・「陵戸〔りょうこ〕、官戸〔かんこ〕、家人〔けにん〕、公奴婢〔くぬひ〕、官奴婢〔かんぬひ〕、私奴婢〔しぬひ〕)がいて、その奴隷状態の人々は被支配層(良民)でもないから、賤民という区分になるのではないでしょうか。 http://www.sol.dti.ne.jp/~hiromi/kansei/e_taihoyoro.html#GoshikiSen http://kotobank.jp/word/%E9%99%B5%E6%88%B8%EF%BD%A5%E5%AE%88%E6%88%B8 http://kotobank.jp/word/%E7%A5%9E%E8%B3%A4 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E4%BA%BA 個人的能力で仕事をわけているのではなくて、用事をさせるために使っている人々(一種の奴隷)という意味なのでしょう。   なお、仏教の影響かもしれませし、それ以前からの感覚かもしれませんが、死とか死体とかたとてもいやなことと思われていたようです。 宮廷では死が近い付いたら宮廷から追われていました。源氏物語でも桐壺更衣は死期が近いと思われれば追い出されます。 僧侶は葬儀には関わらないものでした。 死や死体に関わることは避けるべきことというのが常識でした。 しかし死体処理や墓守は必要ですから、そうした専門従事者をこしらえて生涯の専門職、子もその仕事をすることにしたのでしょう。  神事は重要ですが、その神事の準備や片付け、社の維持などに関わる日常業務は賤民にさせたのでしょう。 良民にこの仕事をさせたのではうまくいかないのであれば、専門奴隷をこしらえてその子にも同じことをさせるのがよいと考えられたのだと思います。

関連するQ&A

  • 陵戸が何故差別対象にされたのか不明です。

    一般には律令の五色の賤、仏教の導入、古事記にもある死(黄泉の世界)の穢れが原因と言われているようですが以下の疑問があり、結果分かりません。神人に関しては、網野氏の本、水平社の本である程度理解した積もりですが陵戸に関しては、載っていません。 1;律令・仏教・古事記いずれも7/8世紀で在り、古墳はそれ以前からある。 2;古墳時代死が穢れとする思想あったか否か不明。   古事記ですら、黄泉の世界を穢れとしていますが、イザナギが既に大石で坂道を塞ぎ、それ以降   は誰も行っていない筈。   また、死自体を穢れとする表現はない。 3;陵戸が陵造設に拘わったか、ご遺体に触れたか否かは不明ですが、陵の維持管理を担ったと思   われ、埋葬者と非常に近い関係と思われる。 4;陵自体は造成以降現在まで神聖な場所と認識されています。その維持管理者も神聖な人間と思わ  れるのですが。 仕事内容からして神人とは違うと思われる為の疑問です。

  • 八幡山古墳(名古屋市昭和区)

    知人が鶴舞公園の東側に引っ越したのですが、目印が「八幡山古墳」となっています。 http://www.aichima.net/rekishi/sanpo/02/p05.html ここの謂れですが、一説では5世紀前半に近在を支配していた豪族の墳墓とされ、壬申の乱などでも尾張の豪族たちは天武天皇の与力として活躍していますし、熱田神宮にはヤマトタケルの伝説も残っていますから、さぞかし勢力のある豪族だったようですが、具体的な埋葬者の名前は分からないのでしょうか。 素人の方のWeb(地元の方のようですが)でも詳しく書いてある割に、やはり不明となっており、気になります。 http://xylocopal.exblog.jp/1422429/ 天皇陵ですと「伝****」とある程度ヒントはありますが、先日遊びに行った範囲では全く分かりませんでした。

  • 陵戸の人が何故被差別とされたのか?

    陵戸の人が何故被差別とされたのか? 5色の賤に含まれるからとか、死に関わるからといわれますが、元来非常に神聖であろう陵を守る仕事ならば、相当に神聖な人々の筈です。5色でなく4色にすれば済む筈です、どうせ誰も知らない訳ですから。又陵は死と関係なく寧ろ永遠の命の場の筈です。 よって、一般に言われる事が全く理解出来ないのです。

  • 2戸建てるか、1戸にするかどっちがとくですか?

    今、親の敷地約100坪に二世帯ですむ家を計画中です。 そこで30坪程度の家を2戸建築するか、60坪程度の住宅を一戸たてるのか迷っています どちらの世帯も一階リビングを持ってきたいので1戸の住宅にしても、建物の大きさが圧縮できません。 玄関も風呂トイレキッチンLDK。。。すべて別々なのです計画しています。 建築会社の方は、何もかもまったく別々なら2戸建築した方があとあとのことも考えてよいと言っていますが、諸費用が倍かかる部分もあるので迷っています。 ちなみに建築費は坪数×単価なので30坪2つでも60坪でも同じだそうです 2世帯(一戸の住宅)税法上有利?だとも聞きますし、どうしたら良いか困っています。 どなたか詳しい方教えてください。

  • マンションの2戸を1戸とすることは可能?

    マンションで隣り合う2戸を1戸とすることは可能でしょうか。 区画の壁は、耐力壁ではなく建築基準法上取り壊すことに支障がない場合とします。 私が思うには、壁は共用部分に属し、「共用部分の変更」の手続きが必要となるのかと思います。 また、登記上、合筆という形態とすることができるのでしょうか。

  • 戸が動かなくなったのを直したいのですが?

    昨日、庭へのガラス戸(サッシ)を、無理に斜めに閉めてしまって、動かなくなってしまいました。 戸を閉めるときに斜めになっていて途中で動かなくなったのを、閉まらなくては困ると思って変な力で閉めたのが原因です。 今日、落ち着いて直そうとしたのですが、直らなくてあせっています。 どうしたら直りますか? いい方法がありましたら教えてください。

  • 戸(へ)

     漢数字の次に“戸(へ)”が加わる地名が、東北にあります。  曾って、“戸(へ)”とは軍事的塁の意であり、坂上田村麻呂にも関係がある、という話を聞いたような気がして、確認をしようとしましたが、なかなか適したホームページなどにはたどりつけませんでした。  このことについて、何かご存じのことが御座いましたら、どうかお教えください。  1. 軍事的な施設や境界を示すものであったのか。  2. 坂上田村麻呂に関係することがあったのか。

  • 戸の書き方

    「戸」の字を書く場合、一番上の部分はどうしますか? 点を置きますか? それとも横にまっすぐ線を引きますか? パソコンなどではまっすぐ横に線を引いてあるものが表示されますし、小学生の頃は横に引くと習ったんですが、親などからは「普通は点を置くでしょ」と言われてしまいました。 どちらが正しいのでしょう?

  • 戸当たりの付け方

    外開きの勝手口を開けると、ドアノブが外壁にぶつかり、外壁が傷だらけになりそうです。 外壁に穴を開けるのが嫌なので、ドアに戸当たりを付けようと思います。 そこで、ホームセンターで戸当たりを探したのですが(10センチくらいの平らな鉄棒の先にゴムがついた物)勝手口ドアに付けれそうにありません。 ドアの上部は隙間が無し。 下部は隙間はあるがネジが付けれなさそうです。 ドアは圧さ10cmで下部の内部の構造は3mm圧くらいの鉄板が両サイド、その間は空間になっています。ここに何かで挟み取り付けできないかとも思いますが良い部品が見つかりませんでした。 何か良い案があれば宜しくお願いします。

  • 二戸一

    ちょっと前、賃貸マンションの間取りで、 最初は小さいものを2戸にして、将来リフォームで 1戸にできるようにたのんだところ、 「できそうに見えるけれど現実的でない」と言われました。 ラーメン構造にして、スケルトンインフェルノの住宅にすれば、簡単にできそうな感じがするのですが、難しいのでしょうか?