• ベストアンサー

アーシングについて

質問させていただきます。車のアーシングのコードの太さは何spあれば充分でしょうか?また、エンジン熱などの影響でどの位の頻度で交換するべきでしょうか? 回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4714/17457)
回答No.1

ケーブルはこの太さが必ず必要という決まりはありません。 オークションなどではだいたい8sqが多いようです。 エンジンの熱(表面)は100度以下ですからそれ以上の熱に耐えれるものなら大丈夫です。 アーソングのケーブルが熱による影響で交換しなければならないとすればエンジンについている 電装系のパーツも熱によるダメージで定期的に交換しないといけなくなりますが 実際はそんな事はありませんから一度取り付ければ交換の必要はないと思いますが・・・ アーシングの効果は必ず出るというものではありませんのでその点は注意してください。 あと、取り付けに使ったボルトなどが走行中に落ちたりケーブルが外れないようにきちんと取り付けましょう。 また、定期的に取り付けが緩んでないかもチェックしましょう。

tefutefu1220
質問者

お礼

回答ありがとうございます。効果うんぬんより、自分でいじるのが楽しそうなので質問しました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • evian32
  • ベストアンサー率26% (171/642)
回答No.3

アーシングはただ付ければいいと言うものではなく、しっかりした業者では、各部位の抵抗値を計測しながら最適なラインと配線を選定していきます。 車種専用で販売されているものはそのデータに基づいて汎用展開していると思いますが、中にはアーシング神話に相乗りしただけの、いい加減なものもあるようですから注意が必要ですね。 自分で適当に配線するのは、火災等のリスクが増えるだけでメリットは無いと考えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.2

何故アーシングなのか?。 通常はバッテリーのマイナスを車体にアースし、各電装品のマイナスもアースして、車体をマイナスの電線に代用するケースが大半と思います。 車体(鉄)は銅線よりわずかとはいえ抵抗が大きいため損失がある?ので・・・。 作動すればOKの機器では影響ありません、わずかの電圧降下でも影響のあるハロゲンランプ等では確かに影響があるかも・・・、ただし実用上は問題なし。 通信機器等微弱な信号を扱うときは雑音対策で有効かも、ただしそのときは線の太さでなく、どの用に配線するか、引き回しが重要かと・・。 エンジンマウントがゴムブッシュでアースが完全でないときは、セルモーター駆動用にアース配線必要かも(セルモーター駆動に十分な、例ジャンピング並みの太さ)。 熱による影響での交換?。 配線技術?が相当にお粗末を除き、必要なし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どんなアーシングコードがよいでしょうか

    車にアーシングをしようと思うのですが、お勧めのアーシングコードがありましたら教えてください。お値段やコードの長さは問いません。  また、アースコードを選ぶ際に重要な点は何だと思いますか。

  • アーシングについて

    以前も違う車にて試してみたところ、とても効果があったので、やってみようかと思いアーシングキットを購入したのですが、どこにつけていいのかさっぱろわかりません。。 ちなみに車種はゴルフ4で、アーシングのケーブル?は8本あります。よろしければ回答をしてくださいませ。

  • アーシングについて・・・・

    さいきん、「アーシング」ということを耳にして、カー用品店で探してみたんですが僕にはけっこうな値段で買うのをためらってしまいました。 そこで、知り合いに聞いたところこれは自分でもできるとか!?太目のコードを買って、バッテリーのマイナス端子とボンネット内のボディなどにつなげば効果はでると聞きました。 しかし、詳しく聞くと効果的なつなぎ方があるみたいです。誰か詳しい方いらっしゃいましたら正しい「アーシング」の仕方を教えていただけませんか?よろしくお願いします。 ちなみに、車はTOYOTAのCALDINA、ST-191Gです。

  • アーシング等の工賃

    賛否両論あるアーシングを、持ち込みで知り合いの工場でやってもらう予定です。普通こういったものの工賃はどの位が相場でしょうか? ちなみにエンジンルームにケーブル5本です。

  • 二次電圧及びアーシングに関して

    宜しくお願いいたします。 BMWのエンジンについての疑問です。 BMWエンジンは二次電圧と言う事でエンジンヘッドへアーシングされています。その部分へ機器(プラズマグラウンド)を割り込ませてパワーアップを図る物もあります。 今度イグナイトレブと言うコイル増幅機器を導入いたしますが、その施工方法の過程の中にアーシング効果上げる為にエンジンヘッドからボディーへアーシングをするという事になっています・・・ そうなると前項で言っていた二次電圧もアーシングさせられてしまうのではないのか?と疑問に思いました。 質問は・・・(1)エンジンヘッドからボディーへアースした場合二次電圧はどうなるのか? (2)根本的に二次電圧その物をボディーへアースしたらどうなるのか? すみませんがお分かりになる方宜しくお願いいたします。

  • スズキエフリイバン(DA64)のアーシング

    スズキエフリイバン(DA64)のアーシング(アーシング)のしかたについて教えてください。 この車、バッテリが後部についていて結構取り回しがきついのですが どのようにアーシングしたらよいでしょうか 出来れば写真付で教えて頂ければ嬉しいです。 (アーシングは意味無いよ的なご回答はご遠慮ください。)

  • アーシングの疑問、質問

    アーシングについての質問(疑問)なんですが… 2005年のマツダプレマシーを乗ってますが、アクセルレスポンスとトルクアップを期待したいため、エンジンブロック(?)、シリンダーヘッドカバー(?)、モーター(?)のいずれかにつないでみたいと考えてます。そのときに、がっちり着いているボルトを素人がはずしてつけるのに不具合はでないのか?また、アーシングは銅線(鉄線?)にビニールが巻かれてますが、エンジンの熱で溶けたり、振動で切れたりするトラブルってありますか?また、お金がないため、ホームセンターの自作作成キットでやってみようかと思いましたが不器用&整備初心者なんで、躊躇しています。もしアドバイスなどあれば教えていただければと思っています。よろしくお願いいたします。

  • アーシングについて

    電流センサー装着車のL175Sに乗っていますが昨日、直接マイナス端子にアーシングしました。 影響があるといわれるバッテリー上がりが一番心配ですがトルクが上がっているのでいいかな。(;´∀`) そこで質問ですが、アーシングを電流センサー装着車に直接マイナス端子をしている方でバッテリーが上がったという方はいますか?

  • アーシングの効果について、プラグコードについて

    現在ベンツw124 300E(91年製、8万KM)にのっています。 足まわりを一通り換えて大変気に入って乗っています。しかし、高速域、中速域では大変加速がよいのですが、低速域、特に上り坂では、どうもトルクが不足している感じがします(Dレンジのままの場合、2レンジに落とせばそれなりのトルクはあります)。そこで ・アーシングをすればトルクは多少あがりますか? ・プラグを交換すればどうでしょうか?また、プラグコードも交換し たほうがよいでしょうか?プラグコードは単に電気がとうれば良い と思うのですが、プラグコードも交換したほうが良いと言われる理 由はなんでしょうか? 年式からくるエンジン劣化は別として教えてください。

  • 車のアーシング

    現在ハイラックスーフ RZN185Wへ、パワーアンプ、ウーハー、フロントスピーカーの取り付け作業をしています。 こちらの取り付け自体は問題無いのですが、今回パワーアンプからボディへアースをし、バッ直電源、アースに使用した4ゲージのケーブルが3メートル余りました。 これを利用しエンジンルーム内でのアーシングを2~3ヶ所施工してみたいと思い質問させて頂きました。 アーシングは今まで経験が無いのでアーシングをする際の注意点、効果的な方法、効果的な場所等ありましたら是非教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。