• ベストアンサー

税務署の税の取立てについて

日本は、飛鳥時代、平安時代、室町時代、戦国時代、江戸時代、明治時代、大正時代、昭和時代と税の取立ては、厳しかったですが、日本もこれから先行きが怪しいです。日本が破綻寸前で納税者が税金が払えなかったら(担保が何も無い場合)、「奴隷になる」、「強制収容所での役務の提供」、「臓器売れ」、「娘を稽古として売り飛ばす」、「息子を奴隷として売る」、「無料奉仕で自衛隊入隊」、「拷問」、「公開処刑で銃殺刑」等の処置をとられる様になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mofl
  • ベストアンサー率27% (190/692)
回答No.1

ならないですよ。 生活レベルが極貧になるだけです。 良くてアメリカの属州。 悪ければ沖縄は中国に割譲、北海道はロシアに割譲、あとは本州と四国と九州で縄文時代に戻ればいいだけ。 人口も減るし、インフラ整備など納税の必要が無ければいいだけ。 今夜のメシに野生のイノシシを追いかけよう!

7964
質問者

お礼

判りました。農耕民族らしく畑を開墾します。食料の自給自足を目指し頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

●それは、建前の世界です。 ○行政や政治は「建前」の世界で動いでいるんです。

7964
質問者

お礼

>行政や政治は「建前」の世界で動いでいるんです。 しかし、それを動かす国人は感情によって支配され動きます。人間はそんなに律儀で正しくやって行けません。社会主義だって理論上は間違っていなかったが、人間の利己主義的な感情による腐敗と堕落が崩壊の原因だったと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

それらの方法はいずれも憲法違反です。

7964
質問者

お礼

>それらの方法はいずれも憲法違反です。 それは、建前の世界です。残念ながら過去の歴史は本音で動いてきているようです。人間は所詮、感情の生き物だから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 時代と体格の変遷について

    今まで多くの時代劇が放映され思ったことですが、縄文、弥生、大和飛鳥、奈良、平安、南北朝、室町、鎌倉、安土桃山、江戸、明治、大正、昭和、平成と時代が移り変わってきましたが、日本人の身長や体重はどう変化してきたのでしょうか?良い資料があれば教えて頂きたいのですが。

  • 飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、

    ① 飛鳥時代、奈良時代、平安時代、鎌倉時代、室町時代、安土桃山時代、江戸時代等の何時代の名前は一体いつ頃どこで誰何のためにつけたのですか? ② 明治・大正・昭和・平成・令和の日々は、将来「何時代」に区分されると思いますか?

  • 時代の覚えかた

    旧石器時代⇒弥生時代⇒縄文時代⇒古墳時代⇒飛鳥時代⇒奈良時代⇒平安時代⇒鎌倉時代⇒南北眺時代⇒室町時代⇒戦国時代⇒安土桃山時代⇒江戸時代⇒明治時代⇒大正時代⇒昭和時代⇒平成時代 教えて下さい

  • 一番歴史が動いた時代

    旧石器時代~縄文時代~弥生時代~古墳時代~飛鳥時代~ 奈良時代~平安時代~鎌倉時代~ 南北朝時代~室町時代~ 戦国時代~安土桃山時代~江戸時代~ 明治時代~大正時代~ 昭和時代~平成時代の中で、一番歴史が動いたと思う時代を 教えてください。

  • 時代区分での平安時代

    日本建国の背景・経緯を知りたい、をきっかけに歴史に興味を持ち勉強し始め約1年になります。 色んな人物、色んな出来事等膨大な情報を勉強するのは大変でもあり、発見も大いにありました。 そんな中で、疑問がひとつあります。 時代区分です。 飛鳥時代=飛鳥に宮があった。 奈良時代=文字どおり奈良に宮があった。 平安時代= ? 鎌倉時代=鎌倉に幕府。 室町時代=京都室町に幕府。 安土桃山時代=安土城・伏見城(桃山) 江戸時代=江戸幕府 どの時代区分も宮(都)または幕府があった地名などを時代名称にしていますが、「平安時代」はどういった経緯でこの時代名称にしたのでしょうか。 同じく、奈良時代は「平城時代」でもいいようですが。 よろしくお願いします。

  • 麻薬が法律で禁止されるようになったのはいつからでしょうか?

    明治時代や江戸時代、室町時代、鎌倉時代、平安時代、飛鳥時代、古墳時代、弥生時代などで、麻薬は社会的にどんな存在だったのでしょうか? 地域によって違うと思いますが、人間が麻薬の効能を発見したのはいつ頃の事なのでしょうか? 海外の国での麻薬の禁止が始まった時代や、麻薬の歴史にまつわる話にも興味があります。 よろしければ何か情報をお願いします。m(__)m

  • 日本の貴族が栄えていた時代の小説について

    戦国時代を扱った小説はよく見かけますが、日本の貴族の時代(飛鳥時代や奈良時代、平安時代)を扱った小説は中々見かけません。 そのような小説の作者や本のタイトルを紹介してもらえないでしょうか?

  • 規律違反した自衛隊員の処刑の仕方

    この度の安保法案で自衛隊法が改正される予定で、上官に反抗した自衛隊員の処罰規定が盛り込まれてるようですが、それと関係してもしなくてもいいんですが、上官の命令に反した自衛隊員の処刑方法についての質問です。 脱走の一類型である敵前逃亡は通常の軍隊では上官による即決銃殺が認められていますし、その場で処刑されずとも軍法会議において重罪が科せられるのが普通です。 日本も安倍晋三の唱える「美しい国」になるためには、自衛隊員の処刑の仕方もキチンとする必要があるのでしょう。 「普通の国」に成りたいとわめき続けて70年。 ようやく「美しい国」の信奉者である安倍晋三の手により自衛隊員の処刑法制が将来的に成立するやもしれません。 そこで質問ですが、どういう処刑方法が自衛隊員の処刑としてふさわしいと思いますか。 やっぱり「切腹」ですか? 民間人の処刑は日本においては絞首刑が採用されてますが、他にも電気椅子や薬殺、古くはギロチンや八つ裂き、はりつけ。小日本帝国では拷問死。その他も銃殺とか撲殺・リンチ。 「美しい国」の使い捨て自衛官に相応しい処刑のされ方はなんなんでしょう。 ちなみに自衛隊員は早めに合法的に脱走しておかないと直前になってからは刑が科されますから、早めに逃げるが勝ちかも。

  • 室町時代がドラマ小説などで舞台にならない理由

    現在伝統的日本文化と言われ、海外で「日本的」といわれるような文化はその多くが室町時代に端を発しているものが多い気がします。 それほど現代の日本人に影響を与え、また期間も長かったのに、どうして室町時代を舞台とした演劇やマンガなどは少ないのでしょう。 戦国時代や幕末のような動乱期がドラマ性が高いのは分かりますが、平安期や江戸時代と比べてもかなり少ない気がします

  • 何で幕府は首都ではないのか?

    日本の都は東京遷都されるまでは 朝廷がある都(京都の平安京、それ以前に平城京や長岡京など)ですが 実質の政権は朝廷ではなく幕府ですよね 鎌倉時代は鎌倉幕府で鎌倉、江戸時代は江戸幕府で江戸 (室町時代は室町幕府で京都ですけど) 室町幕府が織田信長に滅ぼされて信長が天下を握っていた安土桃山時代は桃山城で安土ではないですか? なぜ平安京以後は明治時代になるまで1000年以上首都は京都なのですか?

このQ&Aのポイント
  • カッティングマシンの最小文字サイズについて
  • SDX85・CX1000の最小文字サイズは何mmか
  • 購入を検討している方への製品の詳細情報
回答を見る