• 締切済み

お客様に 「番茶」 を出す事務員をどう思いますか?

daru000の回答

  • daru000
  • ベストアンサー率27% (6/22)
回答No.7

来客の相手をするのは先輩社員ですよね。 当然、番茶がだされているのはわかっているはずです。 指導していないということは、先輩社員がそれで良いと思っているのか、その部署ではそれで良いとしているのか、どちらかでしょう。 あなたが苦情を言うべきは先輩社員であって、新入社員に注意するのは筋違いだと思いますが。

hihihirarara
質問者

お礼

お返事、ありがとうございます お茶を出す、この子は 2年目で下っ端ですが 社内で一番、態度がでかい子です 来客の際の相手は うちの営業や社長自身です 社長は自分が番茶が好きなので たぶん、黙認しているのかもしれません もともとケチですし 安い番茶で済むのなら 経費削減と 安易に思っている可能性もあります 社長に苦情を言う、、、 ことになるんでしょう、私は…はぁ~   本当に、情けなくなってきました こんな事で質問してる事自体…      

関連するQ&A

  • ゆとり世代て何がわるい?

    最近仕事の上司(多分40後半)に「これだからゆとり世代は」とか「ゆとり世代て本当にだめだな」とよく言われます。 確かに仕事はできていないかもしれません。イライラさせてしまっているかもしれません。 自分が上司のミスを埋める手伝いや他の上司に誉められていると「ゆとり世代が調子乗るな」と必ず横槍を入れられてしまいます。 他の上司は笑ってながします。 これって完全に否定されてますよね?自分。笑 なにかとゆとり世代にこじつけて文句を言われてしまいます。最近はもう仕事に関係ないことでも言われてしまいます。 こういった人とのうまい付き合い方てありませんか?仕事はやめられません。 なんとか続けたいんです。 何かいい案があればご教授ください。

  • お客様がこわい

    スーパーのレジに勤めています。 今まで、何回か、名指しの苦情をお客様からいただいたことがあります。 ■わたしのレジが空いて、わたしの後ろのレジで待っていたお客様(品物一品)が、「そっちのレジでお願い」と言われ、その商品を受け取った。振り向くと、別のお客様(品物カゴいっぱい)が並ばれていた。 「申し訳ありません。こちらのお客様一品ですので、先によろしいですか」と言ったら、黙ってほかのレジに移った。でも後で「私の方が先だったでしょ?!」と文句を言われた。 ■バイトの子が打ちミスをしたことをお客様から言われ、あわてて、「すみません、すぐ返品いたします」と、返金を返品と言ってしまい、キレられた。 「買いもしてないものをどう返品するっていうの?あなた、日本語知らないんじゃない?」等々。 どちらも、その後、上司に苦情の電話がきました。 その場でわたしは言い訳せず、ただ「申し訳ありませんでした!」と頭を下げ続けたのですが。 まだほかにもありますが、この2件が特別きびしい言葉をいただいた例です。 ちなみに、上司には、注意はされましたが、怒られることもなく、フォローも受けました。 でも、こういったことがある度、落ち込むのと、お客様への恐怖感でいっぱいになります。 表面は何事もなく仕事できるのですが、ひとりになると、涙が出てきて、夢にも出てきます。 自分が甘いことはよく判るのですが。苦情を受けたあと、すべてのお客様がこわくて、いやでいやで仕方なくなります。 自分のミスも棚にあげて、「そこまで言わなくても…」と思ってしまいます。 もっと反省するべきでしょうか?そしてどうやって怖さを克服すればいいでしょうか?

  • お客様は偉いのですか?

    販売関係の仕事をしていますが、納得いかないことがあります。 いかにも年下の客がタメ口で話しかけてきたり、商品こ交換の際には店員に暴言をはく客もいます。 家族ずれのお客が多いのですが、上記の客は親でした。 よくそんな常識のない人間が結婚できたなと内心お思いました。 どうしてお客の立場でくると店員に対して態度が変わるのか、納得いかないことがあります。 自分はお客の立場でいっても店員に対しては対等に接します。 それが社会人としての常識だと思いますが、 皆さんはどうおもいますか?

  • ゆとり世代

    僕は大学2年でいわゆる「ゆとり世代」です。 いつも何かしらにつけて、 「これだからゆとり世代は嫌だ」などとクソみたいなOBや先輩に言われます。 (というか僕の1,2年上の奴らだって「ゆとり世代」なはずです。) はっきり言ってウザいです。 「昔はミスしたら殴られてた」 「先輩につがれた酒は飲まないと失礼だ」 「それなのにお前らはゆとりで根性がない」 など、およそ時代錯誤なバカなことばかり言っていて、ほんとムカつきます。 そういう奴って理不尽なことを正当化しようとしてるだけだと思います。 それに僕はそいつらより根性がないとは思いません。 自分がやられたから下の奴にもやらないと気が済まないのでしょうか。 そうだとしたら人の痛みがわからない弱くて器の小さい人間だと思います。 「お前らのときとは時代がちげーんだよバカ」と言ってやりたいです。 みなさんどう思いますか?

  • お客様に怒られた後・・・

    先日、私のミスでお客様に迷惑を掛けてしまい、そのことで怒られてしまいました。 同じミスを2日連続でしてしまったのです。 2日目はしっかり確認をしたのですが、自分の思い込みで失敗をしていまいました。 間違えたその日は仕事中にも関わらず泣いてしまい、夜もその次の日もずっと涙が止まりませんでした。次は失敗できないというプレッシャーと同じミスをしてしまった自分の力の無さとそのお客様とまた会わないといけない恐怖で胸が苦しかったです。 いまでも少しでもそのことを考えると胸が痛くなって泣けます。 次にお客様と仕事を一緒にするときは自分の精一杯で失敗をせずに終わればそれでいいと思うのですが、プレッシャーに弱い私なんでまた失敗してしまうかもしれないです。 いまも不安でしょうがないです。 この不安、どうしたら消せるのでしょうか。 この一件以来、ほかの仕事をしていても失敗ばかりで声も前より出なくなっています。自信が全くないです。 この悪循環どうしたらいいですか? まだあと今週3日もあると思うとイヤでしょうがないです。

  • ゆとり世代

    皆さんの働く会社にゆとり世代の方はいますか?最近、私の働く会社にゆとり世代のアルバイトの女の子が入ってきました。テレビ等で敬語が使えないとか言ってたのは大袈裟だと思っていたのですが、想像以上でビックリしています。 一例を書きますと、15年以上先輩を〇〇くんと呼び、仕事の指示を受けると「うん!わかったー」など友達口調、又仕事でミスすると「私はゆとり世代なので」と言い訳をする等があります。ゆとり世代の方が全員がそうだとはおもいませんが皆さんの周りにも同じような人いますか?

  • お客のほうが偉いと思っている人

    こんにちは。 私は自営業をしております。 どうでもよい質問ですが、 「お客のほうが偉いと思っている人」ってどう思いますか? 先日、うっかりミスをしてしまい、 依頼をいただいたお客様ではなく、 その関係者の方からクレームがありました。 私がミスをしたのでしかたがありませんが、 ミスの内容から私の仕事のやり方まで批判し、 社会人としての常識やらマナーやらの説教をされ、 途中、乱暴な言葉を挟みながら延々と30分お話をお聞きしました。 その中で、 「こっちはお客なんだぞ。対等じゃないんだからね。こっちのほうが上なんだからな。」 という言葉がありました。 正直、私はドン引きでした。 私はそのような考え方をする人を軽蔑しています。 昔のCMで「お客様は神様です」と言っておりましたが、 今でもそう思っている人ってけっこういるのでしょうか? ご依頼いただいたお客様からは、こちらがミスをしたにも関わらず、 「○○がご迷惑をおかけしました。」とお詫びの言葉をいただきました。 この依頼者のために全力で頑張ろうと思っていますが、 前述のお客のほうが偉いと思っているような人のために 徹夜とかはできないですね。 漠然とした質問ですが、参考までに皆さまのご意見をお聞きできると勉強になります。

  • コールセンターではたらいてますが、接客にむかなく、客を怒らせるなどの人

    コールセンターではたらいてますが、接客にむかなく、客を怒らせるなどの人は社内でも社交性はなく、気に入られていませんが、ミスをなぜか、あまり注意されません。また注意の仕方もやさしいです。かなり大きなミスもきつくいわないです。私はいつも電話は一番にといわれ、些細なミスも厳しくいわれ、さらに厳しくされるようです。なんなんでしょうか。たまにご飯につれていかれてしかしながら、実はかなり嫌われているから?まわりと自分を考えれば原因はどこにあるかわかるといわれました。

  • 脱ゆとり世代が心配です

    現在日本の教育現場では脱ゆとり教育が進められています。彼らの上の世代であるゆとり世代は現在色々と賛否両論言われていますが私は脱ゆとり世代こそ危険なのではないかと思います。それは彼らが優秀であるということが前提だからです。以前で美男美女というのはガッカリ効果が強いと聞きました。これは美男美女は知らず知らずのうちに周りから期待されているため普通の顔の人なら気にも留められないようなことでもものすごくガッカリされてしまう率が高いという内容でした。それと同じで脱ゆとり世代は詰め込み教育を受けた世代からの期待値が高いため仕事で少しミスをするだけで「脱ゆとりなのにこんなこともできないのか」といわれてしまいガッカリされてしまうと私は考えています。皆さんはどう思われますか。

  • お客さんへの優先順位の伝え方

    こんにちは。 次々仕事が流れ込んでくるなかでどうやってさばくか悩んでいます。 システム会社に勤めて営業しています。 自分の担当のお客さんからシステムの質問を受けたり操作のサポートもします。 今現在期末の追い込みと、お客さんから要望が重なり仕事を追いきれていません。 お客さんからの要望に早く答えたいもののできなくてミスや不満を持たれたりしてます。 こういうとき今仕事をたくさん抱えているのですぐにはできませんと言うのは失礼でしょうか?相手も相手で早く対応してほしいのはわかりますし、こちらも早くしたいのですが限界があります。 また急なシステムトラブルもたまにあり、急遽お客さんのところに訪問することも最近続き、まともに仕事になりません。 中途半端な準備でお客さんのところに訪問し、システムの事が結局わからず、持ち帰ることも最近あります。時間がないからです。 質問としては、こちらのキャパオーバーを相手に伝えることはよいことかどうか、またそれをどうやって伝えればよいかです。 「他の案件があるんで、後回しにさせてください」というのをうまく伝えたいと言うことです。 よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう