• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年配の方の好きな話題とは)

年配の方の好きな話題とは

bbbhhh54321の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

話題は新聞の社会面に載っているような事でしょうかね。 以前、あるご年配の方に、若い子と私を比べて、私の方が会話が楽しいと言ってもらった事があります。 「打てば響く」だそうです。 正直、私は適当に話を合わせて、テンポ良く相づちを打っていただけです(ごめんなさい) 日頃、同年代との会話は余り弾みません。若い子なんてムリムリ(笑) 聞き上手になることでしょうかね。

noname#183229
質問者

お礼

bbbhhh54321様、お返事ありがとうございます。 話を合わせてテンポ良く相槌を打てる人を、 年配の方は結構求めているのかもしれませんね。 私も、相槌の上手い人とは、話すのが楽しいですし。 聞き上手になることは大事ですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年配の方との付き合い方

    私は25歳の男で、現在無職です、 最近求人情報誌にて漁師の仕事を見つけて、前からぜひやってみたいと思っていた職業なのでやってみたいのですが、そこには50代の方多数活躍中と書いてありました、 何が問題なのかと言うと、私は以前に6年間建設会社で働いていたのですが、そこもほとんどが40~60代が中心でした、 そこで、当初私はその人達に愛想を振りまいて接していたのですが、その愛想が馬鹿のように映ったのでしょうか?、何年かしたある日、「自分は一人前の人間として見られていない」、「なめられている」、「馬鹿扱いされている」と言うことに気づいたのです、 そこで、私はこんな風に思われるのは嫌だと思ったので、今度は挨拶もしないし、雑談にも積極的に加わることも避けるなど、クールに接することにしたのです、そしたら案の定、私は孤立し、退社する頃には人間関係はかなり悪くなっていました、 こんなことがあったので、年配の方の多い職場で、いったいどのように振舞って行くのがいいのかと思うと不安で行動に移れないのです、 私は今まで見てきた所では、他の若者は年配の方に対しては割とクールに、ドライに接していながら一目置かれている、と言う人が多かったので、やはりクールな感じで行った方がいいのかなと思っているのですが…、 いったいどうすればいいのでしょうかね?、もともと友達も一人もいない人間関係を極端に苦手としている人間なのでさっぱりわからないのです、どうか極意のようなものがあったら教えてください

  • 新聞の変わりになるサイトを教えて頂きたいです!

    私は、一人暮らしの苦学生なのですが、 やはり家計にひびくので新聞はとれません。 ですが 年上(年配の方とか)と接する機会が多いので 世の中の情報を知りたいです。 新聞の情報を知れるサイトを教えて頂きたいです! (特に、アスリート、芸能人、ゴルフ、野球、競馬の情報が知りたいです!!) よろしくお願いします。

  • ご年配のお知り合いを増やしたいと考えています。

    ご年配のお知り合いを増やしたいと考えています。 私は今20代半ばなのですが、ご年配の方のお知り合いを増やして、 いろいろな経験や知識などのお話をさせていただきたいと思っています。 ご年配の方は、生き字引だと思いますし、もっと若い方々と交流を持って、 いろいろなことを受け継いでいければ、それは素晴らしいと思います。 ただ、日常生活の中ではなかなかご年配の方々と交流を持つ機会がなく、 恥ずかしながらどうすればお知り合いになれるのかが思いつきません。 どういった場所や状況でならお知り合いになりやすいでしょうか? どなたかわかる方いらっしゃいましたら、ご教授ください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 人の呼び方、呼ばせ方。

    こんにちわ。タイトルは難しいですけど言いたいことは、くだらない事です。 30代くらいになると、自分の中では若いと思ってても近所の子供達から「おっちゃん」とか「おばちゃん」とか言われてショックを受けたことは無いですか? 20代のころは「おにいちゃん」、「おねえちゃん」で通用してたのにね。 また、子供連れのお母さんに、親切にしてあげて「おっちゃんに、ありがとうは?」とか言われたら、やっぱり「おっちゃん」やねんや!と、思いますね。 みなさんは、何歳くらいから、呼ばれ方が変わりましたか? それと、初対面で仲良くなった自分より10才未満の年上の方には、なんて呼びますか? 「おっちゃん?おばちゃん?おにいさん?おねえさん?」どれが無難なの?

  • 2chでゲームの話していて歳を馬鹿にされることについて、年配の方やネッ

    2chでゲームの話していて歳を馬鹿にされることについて、年配の方やネットに詳しい方教えてくださう お読みしていただきありがとうございます 私は27歳なのですが昔からゲームが大好きで「東方」と言うゲームなどをよくしています。 ゲームセンターに格闘ゲームなどもよくプレイしにいきます。 ネットの友人から2chという所では色々好きな話題別に掲示板があると聞いてそこに行って色々な人と会話してみて楽しんでいたのですがたまに「おっさんはこんなところにくるなよwww」「おっさんは仕事しろよばーーか」「おっさんゲームするな」など中傷などされました。 年齢は会話上明かしあったのですがこういうこと言われてかなりショックを受けました。 そこのスレを離れてほかの板などを見にいきましたが、なんてことない書き込みに「うるせーよおっさん」などとあったのですが「おっさん」と言うのは昔からの伝統なのでしょうか? 2chにいる人もそこそこ歳とってる人は多いと思いますが・・・変な書き込みするのは一部の若い子だけなのでしょうか? 27歳という歳はやはり「おっさん」であってゲームなどは恥ずかしいのでしょうか・・・ 誰か教えてください。

  • 年配のお客さんは何故、威張り散らすか

    22歳・男子です 年配のお客さんにお聞きしたい。 女性の年配のお客様はクレームにやたら厳しいし、 男性の年配層60歳代の方は買いもしないのに暇なのか何なのか知りませんが 店内をうろうろした挙句、我々店員に、いちゃもんや難癖をつける厄介な人が多いです。 適当にあしらおうとすると直ぐ「店長を呼べ。この店は教育が・・・」です。 お陰で今日から、また上司の厳しい指導を受けるハメになり今、超ブルーです。 しかも何故、店長や教育係りに言うか・・・?僕が原因でしょ?って感じで、その場にいない上司や教育係りに言ったら、たとえ僕が悪くなくても超怒られます。 一層、買いもしない客は店に来ないで欲しいです。 皆様、偉そうで高圧的な態度の年配男性客と超うるさい、おばさん客を何とかする方法があれば伝授願います。

  • おじさんおばさんが好きな、アイドル・・・

    おじさんおばさんにお聞きします。あなたがお好きな、今のアイドルは、誰ですか? 若い方にお聞きします。おじさんおばさんに好かれそうな、今のアイドルは、誰だと思いますか? 尚、ご自身が、おじさんおばさんなのか若い方なのかは、自己申告にお任せします。 宜しくお願いします。

  • 年配の新人…正直不安です。

    はじめまして。厳しい意見を書かれる覚悟で投稿します。 今度バイト先に新人が入ってくることになりました。 新人といっても、年齢は50代半ば…正直うちの職場はキツいのでは、と思っています。なぜそう思うのかというと ・主にパソコン・機械類を扱う。扱えないと厳しい。 ・力仕事ではないが、職業上、覚えることが非常に多い。その覚えることを1つでも怠ると、大きなクレームになりかねない。言い換えると、作業の1つ1つが責任重大。 ・立ち仕事である。おまけにこれからは超繁忙期を迎える。 ・そう見えても実は接客(サービス)業。新人さんは接客未経験。 というところでしょうか。 未経験OK、とは言っていましたが、どうしても年齢的に難しいのでは…と考えてしまいます。 かなりの偏見なので、本当に恐れ多いのですが、若い私たちでも覚えるのに一苦労だったので50代半ばという年齢で、何もかも全てが未経験の仕事を覚えてもらえるのかな…と不安でなりません。だからと言って辞められるのも困るんですが… (ちなみに採用理由は「愛想が良かったから」「時間が合うから」「やる気まんまん」です。皆で辞めといたほうがいいのでは、と言ったんですが責任者が勝手に決めてしまいました。年齢の制限も法律?で出来なかったようなのです) そういう考えは、非常に失礼だということは分かっています。でも一度、2日でサジを投げたおばちゃんがいたので、本当に不安でならないんです。今回の方は更に年上ですし…。 年配の方はレジ打ちやらコンビニ、品だしやらのパートが多いようですが、うちの仕事はそれとは比でないと断言できます。 年配の方、もしくは年配の方と一緒に働いている方、こんな仕事は覚えられると思いますか?覚えてもらえたことがありますか? また、どのように教えたら分かってもらえるでしょうか? 不躾な質問かもしれません。申し訳ありません。

  • ご年配の方の相談にのるとき時って資格は必要でしょうか??

    今、仕事の企画作りとして、MSN MessengerやSkypeなどのビデオチャットやケータイのテレビ電話など、リアルタイムでビデオ通話が出来るシステムを利用して、一人暮らしをしている方やなかなか人と接する機会がないご年配の方を対象に、遠隔地からでもコミュニケーションができるようなサービスを有料で行おうと企画しているのですが、そこで問題なのが、ご年配の方の話し相手(話を聞く側)がなんらかの資格を持っていなければいけないかどうかをお聞きしたいです。 話し合う内容が単なる雑談や世間話だと、何も資格は必要ないと思いますが、福祉相談や医療相談、もしくは精神疾患によるカウンセラーは、資格が必要になると思うんです。 サービスの対象がご年配で有料でのサービスを行おうと企画しているのですが、資格の有無を配慮しなければと考えています。いかがでしょうか。ご参考になる資料やご意見を頂けると嬉しく思います。急ぎですので恐れ入りますが早めに分かるとなお良いです。すみませんがよろしくお願いします。

  • 年配女性との付合い方

    すみません、再度になりますが、困っています。今行ってるスクールで一緒にいてる年配の女性で、いつも授業でもセッカチだからか何故か解りませんが、いつも先走っては結局全く違う事をしていて、挙句に訳解らなくなって、どの先生からも「話はチャント聞いて下さい」と注意は度々されていますが、それは休憩中の雑談も同じで、前回話た事も、つい先程話した事も、大抵覚えてないか解っていません。 帰りとかは私と、もう1人の間に入ってついてくるので一緒に帰っていますが、やはり話は噛み合ってなくて、大概噛み合ってないままほったらかしているのが現状です。 その人が、次のスクールも私と同じ所に、一緒に来るというので、付合い方に悩んでいます。本人は授業でのズレも、休憩中の会話のズレも、余り気付いておらず、勉強は十分に解っているつもりで、普段の会話も、自分は常識人だと思っている様で、何故現状が解らないのかが不思議なのですが、気付いていれば、少しは改まると思うのですが、関わっていると、非常にイライラします。こういう人と今後も関わらなければならない時、どうやって付き合って行ったらいいでしょうか。気持が解らない、等の方はスルーして下さい。

専門家に質問してみよう