中国の会社との取引条件の変更依頼について

このQ&Aのポイント
  • 中国のあるメーカーとの取り引きにおいて、キャッシュオンデリバリーからBL発行後製品受け取り前振込みへの条件変更依頼がありました。
  • 変更内容は、製品出港後にBLのコピーを送付し、先方が振込後にBL原本を送付する形になります。
  • 支払サイトが伸びますが、BLの原本がないと製品受け取りができないため、資金回収のリスクがないと主張しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

中国の会社との取り引きの支払条件について(再)

中国のあるメーカーに、キャッシュオンデリバリー条件で、製品を販売しています。 中国の取引相手から、取り引き条件について、キャッシュオンデリバリーから、BL発行後製品受け取り前振込みに変えてほしいとの連絡がありました。 流れとしては、(1)製品出港、(2)BLのコピーをEMAILで先方に送付、(3)コピーを確認して先方が振込(4)BL原本を先方に送付、(5)先方が製品を引き取り、ということらしいです。 言い分としては、支払サイトは伸びますが、BLの原本がないと製品受け取りができないので、資金回収のリスクはないということなのですが・・・。 実際、BLの原本がない限り港に到着した製品を引き取れないということがあるのか、その他リスクがどこまであるのか、回避する方法があるのか、ご教示頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#237141
noname#237141
回答No.1

再質問のようですが、 ご質問内容がやっぱりよく分かりません。 おそらく多くの方も回答に窮すると思います。 論点が何なのか掴みづらいですが、、 『キャッシュオンデリバリーから、BL発行後製品 受け取り前振込みに変えてほしいとの連絡』 この項目は後の”リスクうんぬん”とは直接関係ない 内容ですね。 で、後の懸念されているリスクとやらは、 どちら側のリスクのことをお考えなのでしょうか? 御社?中国側? 御社の立場で流れ的に見ると、BL(コピーであろうが原本であろうが) が発行された時点で、それを相手に側に提示すれば 中国より入金があるということならリスクはないと 思いますよ。(支払いサイトが伸びる、とはどういう意味でしょう?) 相手側が商品の引き取り以前に送金するというのは、 相手のリスクであって御社のリスクはないと想像します。 物が出ている以上、その貨物の引き取りに関しては 港に到着以降御社はタッチする必要がありません(書類の不備とかは 別ですよ)ので、後は中国側の問題です。中国側がちゃんと引き取り出来るか どうか心配ということでしょうか?出荷書類さえちゃんとあれば、 基本的には引き取れるはずです。 BLの原本がないと引き取れないかどうかは、 中国の通関の問題で、相手がそれで良いと言っているなら それで問題ないんじゃないでしょうか? リスクと言うべきかどうかは分かりませんが、あの国は港湾職員など かなり汚職がありますので、通る貨物も通らないなど難癖つけて、 金を取ろうとします。その金の出所が中国側の代理店なのか、 取引先なのか、日本側の代理店か、御社かのいずれかになるだけです。 たぶんこういう回答じゃないんでしょうね、きっと。

関連するQ&A

  • 中国の会社との取り引きの支払条件について

    現在取引がある中国の取引相手から、取り引き条件について、キャッシュオンデリバリーから、BL発行後製品受け取り前振込みに変えてほしいとの連絡がありました。 流れとしては、製品出港→BLのコピーをEMAILで先方に送付→コピーを確認して先方振込→BL原本送付→製品受け取り、ということらしいです。 言い分としては、BLの原本がないと製品受け取りができないので、とりっぱぐれはないとのことですが・・・。 実際リスクがどこまであるのか、ご教示頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 高校受験 受験料振込用紙について

    高校受験の願書の裏に、銀行で振り込んだ「振込金受取書」のコピーを貼らなければいけなかったのですが、コピーではなく原本を貼って高校に提出してしまいました。 「コピー」と太字で書かれていたのに原本を貼って提出してしまったので、きちんと説明を読んでいないと思われてしまったのでは・・・とかなり気になっています。 原本を貼ってしまったからといって落とされるということはないですか? 受験番号をもらったので問題ないと思うのですが・・・

  • 受取拒否の郵便物の原本奪還の方法

    こちらが相手先に出した郵便物(ハガキ)がコピーされて、かつ受取拒否の付箋紙をつけて郵送されてきました。郵便局に問い合わせると、これは受取拒否にあたらない、ということですが、私が先方に出した郵便物の原本奪還の方法を教えてください。 かなり頭にきています。

  • 中国からアメリカへの輸出について

    初めましてナベと申します。 二ヶ月程前から中国の石材輸出会社に出向しております。 以下現在私が抱えている問題及び状況です。 アメリカの石材会社に弊社の製品を20ftコンテナで2本輸出することになりました。 条件はFOBアモイ港です。 先方から出港日を10月9日と指定されました。早くても遅くてもだめだということです。 製品は既に出来上がり、アモイ港まで運びたいのですが、出港日まで約3週間あります。 先方からはまだ、本船も船会社も指定されていまん。 この状況で港まで製品を輸送し、製品を3週間も港に保管してもらうことは可能でしょうか?  或いは、港に3週間保管してもらうためには、弊社としてどのような手配、手続きが必要なのでしょうか? 現地の中国人社員とコミュニケーションがうまくいかず、早く船会社を決めろと矢の催促です。 原因はこの会社が下請けに出している工場が、いつも納期を守らないため、その工場に一ヶ月早めの納期を申し渡したそうです。 FOBですから、こちらからお客さんに対して、こんなに早く船を決めろとは言えないと思いますし、本当に困っています。 何分私も貿易の仕事は初めてなもので、物流の仕組み等もよく理解できておらず、 的外れな質問かもしれませんが、どなたか分かる方いらっしゃいましたら、アドバイス お願いいたします。 因みに日本対外国のケースでもかまいません。お願いします。

  • 法人間取引での信用リスクをヘッジする決済サービスを教えてください。

    法人間取引での信用リスクをヘッジする決済サービスを探しています。たとえば、「モバオク」の支払サービス「モバペイ」では、 1. 購入者から決済サービス会社へ代金振込 2. 決済サービス会社から販売者へ代金振込確認を通知 3. 販売者から購入者へ商品発送 4. 購入者へ商品到着。到着を決済サービス会社へ商品受取を通知 5. 決済サービス会社が販売者へ代金振込 となっており、決済サービス会社が間に入ることで、信用リスクをヘッジしております。 http://www.paygent.co.jp/service/mobapay.html これは限定されたサイトの個人間取引ですが、法人間取引でこのようなサービスを提供している会社はありますか?

  • 取引先からの3dデータの要求

    こんにちわ。いつもお世話になります。0727です。 私どもの会社は、ゴム金型の詩作を設計製作を行っている会社です。 社員数は10名ぐらいの零細企業です。 先日、取引先から数年前に自社が設計した製品が3d形状のデータを渡すように要求されています。その会社での自社の売り上げの割合は8割ぐらいあります。20年ぐらい取引させてもらっています。 その金型の製品形状は取引先から2dデータ(dxfデータ)を送付され、2dではどうしても表せない箇所を自社が面張りをして、先方にメール、電話で確認しながら作成しました。そのデータを先方に渡すと、他メーカーに渡される可能性もあると思います。先方が解析に使うため、どうしてもいると言われたので渡すことになっているのですが、やはり、渡さないべきでしょうか?それともそれ相応の対価をもらうべきでしょうか?やはり、3dデータ(面張り)はノウハウだと思うのですが・・・ 分かりにくい文章かもしれませんが、本当に困っています。どうか、良きアドバイスをよろしくお願いします。

  • 中国法人の会社からの商品取り扱いの依頼

    私は、数人でハンドメイド製品をネットで販売しています。従業員は数人ですが会社です。 昨日、あるプロモーション企画をしてる会社から電話がありました。 「中国の○○という会社が、雑誌を見て、御社の製品を取り扱いたいと言っています。中国での量販店などでの販売をしたいと言っています。お取引は可能でしょうか?」という内容です。 ○○という会社は、本家は日本法人の一流会社で、日本人なら誰でも知ってるメーカーです。 (たとえば、パナソニックとかソニーとか。。) その中国法人の会社からの依頼だそうです。 電話をくれた人は、日本のプロモーション会社で、中国企業との仲介をしてるそうです。 OEMではなく、当社の製品をブランドロゴなどはそのままの状態でその中国企業が国内で販売したいそうです。 私の会社では、現在、日本国内のネットショップなどに少量づつ卸している程度の小規模なものです。中国法人とはいえ、日本の大企業なので少々びっくりしています。 大量生産の商品は無理なので(そういうテイストではないです)、できる範囲でならやってみてもいいとは思うのですが、海外企業との取引がはじめてなのでとても不安です。 そこで質問なのですが、、、 1)中国の企業と取引する場合、何か日本とは違って気をつけなければならない事はありますか? 2)中国の企業へ商品を卸す場合は、相場的には、日本でのそれとは違うのですか?(日本の相場よりも高いか安いか) まだ先方の中国企業も発注数や発注時期などが不明な段階でなんとも言えないのですが、 よろしくお願いします。

  • 会社の売上、個人口座への入金

    自営業を営んでいます。有限会社です。 今までお得意先からの売上代金の受取を手渡しで行っていた為、 その際必ず領収書発行していました。 ただ、今回代金が少し高額になる為、銀行振込にしたいという要望がありました。 法人で銀行口座を一つ持っているのですが、先方の取引銀行の関係で 急遽もう一つ口座を作ることになったのですが、何分急ぎであった為、 個人口座で作りそちらに入金してもらいました。 先方からは、銀行振込で支払の確認ができるので 領収書発行は不要だと言われましたが、このままで問題ないでしょうか。 当たり前ですが、請求書は会社で発行しています。

  • 借用書の原本

    9月に知人よりお金を借り、借用書を作成押印しました。 先週無事全額返済し、借用書の原本を返してもらいました。 借りた時も返した時も直接金銭の授受で振込み等はしていません。 ただ、貸主の名前が入っていない借用書なので先方が(借用書を)コピーをして悪用していたら・・・など不安に思う必要はないですか? ちなみに原本は私が持っています。

  • 今後の中国関連会社との連携

    中国関連会社との連携方法について 質問させて頂きます。 小規模ながら中国にて関連会社が活動しておりますが、 技術的な問題から、経営状態が思わしくありません (経営側が、はじめから高品質を要求しているため) 個人的には、中国には、簡単で、ある程度量産できる コピー的なものを、発注し国内で、最終的な製品にする 方法がよいのではないかと考えております。 (最終製品が、多品種少量生産のため) 今会社では、もっと高価な機械を導入して 品質を上げようとしていますが、チャイナリスクを考えると 私は、安い労働力を駆使してある程度の品質を安く仕上げ 設備投資を控えるのがいいと考えていますが、 皆様は、どのようにお考えでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。 多数のご指導ありがとうございます、 決して、関連会社に技術指導やアドバイス、手助けを しないわけではありません。 しかし、弊社の場合、多品種少量生産であり、国内の工場でも 付加価値の低い製品も、同じレートで生産しているのが現状です。 また、中国からの製品が基準に達せず国内にて再調整をしています 加えて、中国人の離職率が高いことも懸念されます。 (技術を覚えて、海外メーカーに転職など) そこで、国内の付加価値が低い部品、標準的でカンバンのきく 部品を中国で中量産(中量産のほうが品質を安定させやすいから) して、まず経営を安定させるべきでは?? というのが私の考えです。 そのための設備投資は、いいと思いますが、いっきの設備投資で 宝の持ち腐れになり、使えるようになったときにはマーケット 収縮のリスクが心配です、いかがでしょうか??

専門家に質問してみよう