• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2年上の正論家の脆いエゴとプライド)

2年上の正論家の脆いエゴとプライド

このQ&Aのポイント
  • 小さな会社において、エゴやプライドが強い上司に悩んでいます。彼は正論を掲げるが、それは古く悪い価値観であり、会社の雰囲気を悪くしています。
  • この上司は自分の経験だけを信じ、リーダーシップを発揮できず、他人の意見を訂正することもありません。彼の脆いエゴが問題となっています。
  • 上司はエゴが強く、ストレスを抱えた状態であり、年齢の上でもプライドを持っています。彼に対してどのように説得すればいいのか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lanccet2
  • ベストアンサー率29% (19/65)
回答No.1

こういう正論家の人は、行動が伴わないことが多いですね。言うことだけがご立派で、実質が伴わないので、やがて周囲から嫌われ、軽蔑されていく。大きな組織であればこのようにして、その人は淘汰されていきます。 しかし小さな組織ではなかなか淘汰されないかも知れませんね。 唯一の対抗策として考えられるのは、「論には論で」ということです。押し相撲の力士が押されると弱いのと同様、そういう人は案外議論に弱いものです。 あくまで議論は建設的に、「どうすれば会社のためになるか」という方向ですることが大事です。喧嘩になっては元も子もありません。その人の意見が正しい場合は認めるだけの度量も必要です。

noname#209756
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 変に高いプライド?

    性格的な相談です。 私は変にプライドが高いところがあり、友達関係や職場関係で おかしなことになっています・・・・。 自分の中で、「あるべき(あって欲しい)自分」と「実際の自分」 とのギャップがひどいため、それを隠そうとして必死です。 例えば、友人に私の勤務先の会社の悪口(景気がよくない等)を 言われたり、自分が買った家にケチ(マンションなんて買うべき じゃないなど)つけられたり、夫の会社でのポジションに対する ことを言われたりすると、過敏に反応してしまいます。 昔はキッとなり言い返したりしていましたが、最近はそんな自分の 性格に気づいて、何か言われても「えへへ・・・」と笑ってごまか しています。でも顔は相当ひきつっていて、妙な空気になります。 仕事上でも自分が行った処理について自信がなく、バカにされる ようなことがあると相当気にしてスピードがとても遅くなったり してしまうことがあります。 とにかく同僚や上司からダメと烙印が押されるのが怖いし、バカ にされるのが本当に嫌なんです。こんな状況ではリスクをとって 何か挑戦するなど到底できません。 友人の中でも、職場での人でも、周りから何を言われても(思 われても)動じることもなく、自分のペースでものごとを進めて、 失敗しようが、みっともなかろうが、関係なく、自分自身の価値 観を持っている人がいます。 私のような変に安っぽいプライドに振り回されることもなく・・・。 そんなことを考えているせいか、友人や職場の人と食事をしたり した次の日は、ぐったり疲れきっています。 どうやったら、そんな自分の性格を変えられるのでしょうか。

  • 年配者やプライドの高い人のリーダーシップの仕方

    私は中小企業で役員でありながら、一番若い存在です。 最近は特に守りの時代ということになり、短期的な発想のマネージメントはもてはやされるものの、攻めのリーダーシップというのはなかなか必要と言われている割に生まれてこない土壌があると思ってます。 リーダーシップはサッカーのストライカーみたいな響があり、そういうと花形っぽい言葉ですが、実際素質があるとも言われたりもします。 リーダーシップで集団などを前進させるというのは、  個人主義の時代で人を利用しているとか  保守的な人によるそれでは失敗するとか  自分の組織にするのかなど 否定語が並びます。「出る杭をたたく」国なので。 地位の高さ、低さで大きく華々しくだけでなく、小さくも組織を動かしていくものだと思ってます。 話は変わって、私の会社は年配者が多かったり、自信過剰などの型が多かったりします。 私が年配者だと育成して引っ張るという図式は明確なのですが、若い立場でとなると年配者に認知していただいてとか、あるいは今の時代情報たくさん持っている人をどこかへうごかさないといけません。 こういうばらばらの個、あるいは年配者などプライドがある人に対して、大きくも小さくもビジョンをもってどこかへ集団をうごかしていくのも大切だと思ってます。 特に私の用に年でいえば、60代後半など年配者が多い場合にどのように、自分が描けたビジョンに集団をうごかしていけるのでしょう。 特に、プライドや今の時代の認知できるようにもっていくのが大切に思っているのですが。 また間違わないためや専門知など自分より知っている人などどう向き合えばいいでしょうか。 自分より知っている人、年や地位の上の人を動かすのにたじろがずというのは難しいと思います。 特に自分より地位の高い人を相手にする場合、範囲が小さくなるか引っ張っている感じを見せないかになっていくかと思いますが。

  • 試練だといって正当化できるのでしょうか。

    社会人ですが、あるボス的存在に対してなめられているようです。 その人は性悪で有害な感情をもち優越感を満たしたいため、他人の足をひっぱるなどします。 私に未来過去志向(非現在志向)をもちだされて、業務を円滑にできません。 こういう人はある意味、悪意と宗教心みたいなもので動いていて、いいことしている気分があると思います。 歴史見ても急進と反動ってセットで心理学者のアイゼンクがいう心の硬い人かと思われます。 自分の優越的地位を保つためと欲求にしたがい、主に反動そして急進的なことをいってきます。 私が親族でその人は親族でもないのにボス化して会社の空気をしきって、上からの改革といわんばかり態度です。 また理屈っぽくその人の中の考え・正義感を過信しているタイプです。実際は社会人や経済原理、ビジネスとはかけ離れたことをいっていて、すでに株式会社なんだろうかと思う雰囲気です。 正直、その人の精神は少し異常で、非常に強い性格です。また闇とか影の空気でいきているので周囲もそういった空気にしてしまいます。 本来は小企業なので一部署のボスですまず、会社全体のボス化していて会社から追い出すのが適切ですが、世渡りがうまく、新しいことが嫌いなところが似ていて、相性もよく、社長には援護さえされるときがあります。 私には未来過去志向になるように空気で誘導してきて、現在の業務がおろそかになり破壊されつつあります。これって、あらたな自分の種は発見できるかもしれないですが、現在の物の前進というのはかなりそがれている状態です。何かを推進しようとするとすごい空気出して圧力かけてきます。ですので仕事の成長がそがれてます。 精神的に破壊されてます。感覚がマヒしている感じです。体調も悪く、悪い空気解消のため暴食ぎみで太り気味になってます。思考がすっきりしません。 多分、それがなければ昨年に女性と交際できた可能性が高いですが、現在も精神不安定でできません。 もともと私は悪に弱い性格でその人を反面教師にしたり、あるいは対応を考えているうち悪という概念など明るくなり、少しは弱点が埋まりました。 試練なので、何かの克服はしていると思います。 金銭的におかしな判断がめだち、不要なものを買ってたりもします。またカウンセラー的な有料なものにお金を使ってます。勝たないとという意味でコストパフォーマンス抜きでとにかく投資をしてます。 ただ、その人にどうやって頭で勝つかに費やされているように思えます。 現状を自分はそれを急進したのだみたいな空気を出してますが、実際は業務が停滞して、業務改善やクレームや顧客対応がおかしいです。 現社長は保守的で改善をいやがって硬直してました。 たしかに空気は流動化はしました。しかし、悪のコンセンサスができあがり、現在の業務に対しては停滞してます。目の前に種があっても実をむすびません。 厳しく試練を与えることが成長につながると信じてますが、与えている課題もおかしく、他人の業務改善に圧力を加えているので一貫してません。 自分の思考どおりにしたいのです。その人の会社みたいです。 その人は私と会社に対してはたしてプラスの影響をしたという彼の空気での主張は正当なのでしょうか。

  • なぜ恋愛するの?

    みなさんはなぜ恋愛するのですか? 「恋なんて、いわばエゴとエゴのシーソーゲーム」 なんて歌った人もいましたが、 結局自分のエゴとかプライドを満足させるためにするんですかね? 最近、人を好きになって 異性と交際をすることの意味がわからなくなってきました。 みなさん教えてください

  • メンツや誇りのために苦しみ続けるのは良いことですか

    メンツを守りたいから逃げずに苦しむ方を選ぶというのは良いことなのですか? 仕事量の多さで過労で倒れたりとか、会社での人間関係でストレス抱えて病気になったり自殺したりとかのニュースを見たら 「そんなに辛過ぎるのなら辞めたらいいのに」 って思うけど、仕事や会社に殺されたり患わされたりする人ってなぜ仕事や会社から逃げずに耐えるのかな? 1つの例として知り合いのケースをあげると、会社での人間関係が原因のストレスで苦しんでる人がいるのになぜ会社を辞めないのか聞いたら 「辞めた後で会社の人達に、あいつは使えなかったとか悪口言われるのが嫌だから。」 「27歳を越えて無職になるのは恥だから。」 こういうプライドとかメンツのために耐えてるみたい。 辞めてラクになって、また新しいところでやればいいのにメンツを守るために苦しみに耐え続けるのは良いことなんですか? いつ終わるとも分からないストレスを無意味に耐え続けることよりもその場所から逃げる方が良いと思うのです。 生きて虜囚の辱めを受けず、とか言って自殺したアホの日本兵みたいで可能性を自分から捨ててるような気がするんですが。 国も誇りもさっさと捨ててどっかの国で生き延びてる兵士崩れの方が「靖国で会おう」とかカッコつけてしんだ兵士よりも賢いと思えます メンツや誇りのために苦しみ続けるのは良いことですか?

  • 70歳男性のプライド

    3年前に仕事関係でご一緒した男性70才とお付き合いをしています 私は42歳二人の子供が居ますが 彼も私も10年以上前に離婚しています 月に1~2回のデートで食事や飲みに行ったりする中 彼は年こそ離れていますが 尊敬でき私の事を理解してくださり かといって甘えさせるでもなく 価値観が似ていることが会う度に判る 感性の豊かな人でした デートの費用は彼が出したら次は私と同じ位に負担しています 一年前彼と関係をはじめて持ったのですが 70才という年齢からか 彼自身ではなく指で愛される事が殆どで それが刺激が強すぎて私には拷問のような気さえしました 彼はセックスをしても自分が到達することは殆ど無く 多分私を満足させようとしているように見えます 私は傍にいられるだけで良いと何度か言ったのですが 状況は変わりません 最近は会うのが苦痛になってきています とてもプライドの高い人なのですが 性格的には寄り添っていたいと思っています 子供が私に居ますのでその事情も踏まえてのお付き合いです 彼を傷つけずに気持ちを伝えて お付き合いを続ける方法がありましたらアドバイスお願いします

  • あとほんの少しだけプライドを下げるには・・。

    20代の男です。 子供の頃、正月など親戚が集まる場でカルタやトランプでゲームをするときってありますよね。 そこで自分が負けまくったり、何かが原因でゲームを始める時間が遅くなったり、自分が望まない状況になると、すねて本当はやりたいのに「今日はやりたくない」って言ってみせてました。 中学高校くらいになっても本質的な部分は変わらずでした。 部活動で四番か五番なのに、リレーの補欠になったことに不満で周りのメンバーとのつき合いを部活以外で皆無にしたりしてました。本当は今までどおりみんなとごはんに行ったりゲーセンで遊びたいのに。 恋愛でもそれは表れました。自分を振った元カノとたまたま教習所で再会し、久しぶりって声をかけてくれたのに無視して逃げてしまいました。自分を一歩大人にしてくれた大切な人だったのに、本当は声をかけられてうれしかったのに、そこで快く会話に応じたら浅い男に思われるという心理と、自分が否定されて悔しいという気持ち(実際は否定とは違いますが・・)も手伝って、自分も話したいという気持ちに蓋をしてしまいました。こんな体面ばかりの小心者だから振られて当然だったのに。。 本当はこうしたい、という夢があっても、過去に失敗があると背を向けてしまいます。就職浪人をして二度目に内定をもらった会社も、最初の年に自分を落としたことがひっかかっていて辞退し、二年目で初めて受けて内定を得たほうを選んでしまいました。本当はあの会社に行きたかったのに。縁がないのをかっこ悪くあがいて内定を勝ち取るより、一発で内定をもらえる会社に入るのが自然と考えたのでしょうか。 負け犬の無理あがきに面倒だから運命がOKをくれるというようなイメージがありました。あとは復讐心だったのかな~と思います。そうだとしたら嫌悪感をおぼえます。 こんなつまらない自分を変えたい、もっと幸せに生きたいって最近本当に痛感します。 就職でも恋愛でもスポーツでも、たとえかっこ悪かろうが、自分を反省し、成長した自分で臨んだ結果受け入れてもらえたのなら、そっちのほうが最初からなんでもうまくいってしまうよりもずっと価値があると、頭だけでなく心から理解したいです。 そのためには見栄やプライドが私は高すぎるのかもしれません。自尊心がなさすぎるのも良くないと思いますが、いきなりは変われないので、せめて少しずつでもつまらないプライドを削っていきたいです。 自分に言い聞かせるだけでは限界があるので、何かアドバイスをいただければうれしいです。

  • 男のプライドとは女より評価で上に立ちたいってこと?

    「年収は同じか自分より高い男性がいい」と女が言うと 「はいはい、じゃあ自分もそれだけ稼いでから言ってね」という男が結構いますが 看護師や薬剤師などの専門職、外資系金融やマスコミなどの高給職の女性などのきちんと稼いでいる女性が言っているのだと分かると 『俺よりいい会社にいるお前のそばにいると劣等感が刺激される』『年収も学歴も下の男と付き合っててなにが楽しいんだ』 こうやってふてくされていじけ始めます。 「自分は相対比較をして自信をつけるタイプで、学歴や年収などのスペックで優位にいないと不安なので、一緒にいる自分より下のポジションでいてほしい」 「プライドは高いが、理想の自己像と現実にギャップがあって自信がないので、自信のなさを埋めるために交際相手には見下させてほしい」 これがいわゆる「男のプライド」ってことでしょ? 付き合っている女や結婚した妻には自分より下でいてくれないと耐えられない。 ふて腐れていじけてる男も充分見苦しくて耐えられないくらいにクサいですが 「君は賢いとは思うけど、女としてはあまり賢くないね。賢さを隠し切るのが本当に賢い女だよ」 「女は男よりちょっとバカじゃないと、かわいげがないよね」 「男性のプライドを刺激せず、いい気持ちにさせてあげて、うまく転がせばいいんだよ。それがいい女ってものだよ」 「男は強そうな女に引くよー隙がないように見える」 「男性は自分が一番でいたいものなんだから、ちょっと偉そうなことを言われても、笑顔で流さないと」 こういうゴミみたいなアドバイスにもなっていないモラハラコメントを言ってくる僻み根性がある男もかなりいますね。 これは完全に害です。 プライドの高い男ってなぜ女に負けることを非常に嫌うんでしょうか? 自分の能力を高めることなく、自分より劣った女と付き合ってその高いプライドは満足するんでしょうか? 女にもプライドがあるんだから男よりも稼ぎたいって思っている人もいるのに。

  • プライドが高い人の扱い方

    プライドが高い人の扱い方 社会人3年目で少し前から同期と一緒に仕事をしています。 最初は仲良くやっていたのですが、最近仕事の考え方ややり方の違いでお互いピリピリしています。 仕事の面では自分より数多く仕事を抱え体力的にも精神的にも疲れているのはわかっています。自分より全然仕事はできているとも正直思っています。 この同期プライドが高く理屈っぽく年は5歳くらい上なので自分に対して先輩面したい気持ちがプンプンに伝わってくるので、基本的に同期にあれこれ仕事を頼まれても面倒な事を言われても従って仕事をしてきました。 それで、仕事場は会社から離れたところにあるのですが、同期から「仕事の帰りに会社に物を取ってきてくれないかなー?」と言われました。 お互い自宅から仕事場までは車で行き来しているのですが、自分は仕事場から会社によって家に帰るのは遠回りになるので(同期は帰り道に会社近くを通る)「うーん・・・」と考えたままで結局ハッキリした答え出さずにいると同期は自分の仕事を始めだしたので、自分に会社に行くようにするのは諦めたのかな?もしくはそこまで行ってほしかったらまた聞いてくるだろうと思い、このときの同期の質問そのままフェードアウトし、再度何も言われる事無くその日の仕事は終わりました。 そして自分はそんな事は忘れ家に着くと同期から電話がありました。 電話に出るといきなり「会社に物取り入った?」 自分は「取りに行っていないですよー」と言うと 「ふーん。てか俺が会社に物取りに行ってくれないかな?って聞いたとき無視したよね?」と言われました。 あーまた自分の思い通りにならなくて苛立ったかと思い「え!?無視なんてしてないですよー!」と明るく言うと 「いや、前から思ってたけどちょくちょく無視するよね。俺次無視か無視と感じるような事したら切れるからね」と言われました。 「うそー!無視したつもりは無いんですけどねー・・・ごめんなさいね!」と言ったら 「ふーん。まぁいいわ。」と言って電話は終わりました。 同期は前から自分の返事が小さかったり聞こえない事が多かったらしく、無視されたと感じていたようです。 まぁ返事が小さかったり聞こえなかったりして無視されたと感じさせてしまったのは自分も悪いと思いますが、「会社に物を取って来てくれない?」と言われフェードアウトしていったときのやりとりで「無視された」と感じるのはおかしくないですか? そして何より「次無視したら切れるからね」というのはあまりにも大人気無くないでしょうか? 「仕事で次同じようなミスをしたら切れる」というのならまだわかります。無視したから切れるなんて小学生レベルじゃないですか? この同期は前に何人もの先輩に説教をされているとの事です。理由は聞いてないですが周りの話を聞く限りおそらく同期の性格のことだと思います。 しかしプライドが高く自分がこうと思った事は絶対曲げないタイプの人間なので「次無視したら切れるからね」というのも自分が託した仕事をやってもらえなかった事が相当頭に来たのでしょう。先輩の説教も何の意味もなかったでしょう。 話が長くなってしまいましたが、この同期の感じ方は正常なのでしょうか? 自分はこれからどう接していったら良いでしょうか?

  • 資質の低い人が中小企業の専務を目指している

    社内に根拠のない優越感で動く人がいます。 私が事務で、彼が現場の作業員です。順当にいけば、彼は主要工程の核になる人を目指してます。 弊社は設計と現場で事務系は一人です。 前の事務の人が年配であったこと、事務系職員の重要性を認識しなった経営など、当然、会社としては組織の組立方・リーダーシップなど未整備で運営されてます。 ですので、組織の問題がおこってもひどく振れる傾向があります。 空気で支配して、まるで一時期は空気においてはリーダーみたいなふるまいでした。 「ドラえもん」の「ジャイアン」な感じです。 男性ですが、中年になって情けないと思います。 OKWAVEの http://okwave.jp/qa/q7385935.html http://okwave.jp/qa/q5798743.html にてわかりました。 本当にこのような人です。 その人は、弊社に入る前、親が工務店で家業にいた人です。閉鎖する際に来ました。わがままだと思います。ですので、優越感をもって空気上の支持を出したがったり、誇示したりします。 中小企業で従順な年配者が多くて、わがままさが通ってしまいます。 ゆくゆくは弊社は中小企業ですので、本心では専務になりたいようです。 てきぱきとは動きます。縦関係が好きです。反射神経はいいです。 頭は本当に悪く、人の気持ちはわかりませんし、倫理観はありません。 大工の序列は知っていても、会社組織をしりません。 やる気もあまりなく、自分の範囲の仕事はしますが、創造性にかけます。 自分の創造性のない職務範囲、職業観を背に会社に価値観を押しつけています。 短絡的な人です。 順当にいけば、私が専務ですが奪うため追い出しか部下にしたがっているようです。 年は相手のほうが2つ上です。 当然、専務になる資質は私の目からみてありません。 中堅3人では一番年が上で、順当にいけば工場長になりますが、それもよくないと思ってます。人を率いてほしくないです。 部下のない専門職がいいと思いますが。 こういう人って最年長になったとき、プライドもあると思いますが、位などどう処遇すべきですか。 また私は役員ですが、社長予定者でないのでどう阻止するように根回しで動くべきですか。 当人は年齢のプライドから抜かれるのがいやという感覚ですので、足を引っ張ったり、空気で自分が反射神経で一瞬早く思いついて空気で指示をだしてきます。 親族の既得権益として、私が専務と思っているのでなくて、相手の資質の低さから私のほうがまだ適当であるという意味で自分も主張して行こうと思います。 その人は気持ちをさかんにアピールします。ストレートな自己表現です。それが周囲に訴えかけるのかもしれません。 仕事中謀略ばっかり考えている空気が漂ってます。ですので、こちらの感情としても仕掛けられている方としてはその人の専務は100パーセントノーと答えたいと思ってます。 うまくこれを主張できますでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • スマホとタブレットをそれぞれに持っているアラフィフ夫婦が、妻のほうがスマホとタブレットにそれぞれLINEアカウントを持っている理由について考えます。
  • 主な使用はスマホのアカウントであり、タブレットのアカウントは後から追加したものです。この使い分けにはどんな理由が考えられるでしょうか?
  • 理由は本人しか分からないが、一般的な理由としては、友達とのコミュニケーションやプライバシーの保護などが挙げられます。
回答を見る

専門家に質問してみよう